エジプトにおける文化財の調査・研究および保存・修復
分野:文化
エジプトにおける文化財の調査・研究および保存・修復
分野:文化
早稲田大学のエジプトにおける調査・研究の歴史は、1966年に実施されたナイル川流域のジェネラル・サーベイに始まり、2016年で50年目を迎える。その後、大学教務部に置かれた古代エジプト調査室を母体として、早稲田大学エジプト学研究所が誕生している。エジプト学研究所は、エジプトにおける文化財の調査・研究の拠点として、長年にわたり活動を重ねてきた。エジプト学研究所のエジプト・アラブ共和国、現地における調査・研究活動としては北からアル=ギーザ台地西方墓地、アブ・シール南丘陵頂部遺跡、サッカラ遺跡、ダハシュール北遺跡、ルクソール西岸アル=コーカ地区岩窟墓群の調査、アメンヘテプ3世関連遺跡(マルカタ王宮址、王家の谷・西谷アメンヘテプ3世墓、アメンヘテプ3世治世の墓など)などがあり、文化財の保存・修復活動としては、アル=ギーザ台地のクフ王の大ピラミッド南側に位置する第2の太陽の船の復原研究、ルクソール西岸の王家の谷・西谷アメンヘテプ3世墓の墓内壁画の保存・修復作業、同じくルクソール西岸アル=コーカ地区で2013年12月末に新発見したコンスウエムヘブ墓の墓内壁画の保存・修復作業などの実施があり、また発掘調査によって出土した遺物(特に木棺、カルトナージュ製マスク、木製品など)の保存・修復作業、CTスキャンによるミイラの復顔などをこれまで実施してきたが、今後はこれらの作業に加えて、3次元考古学の手法を取り入れた遺物の実測や解析・研究、地下の遺跡の探査なども積極的に取り入れていく。
上記の調査・研究は、発掘報告書、作業報告書として刊行していく。また、国際学会での発表など積極的に取り組んでいく。また研究所の活動を含め、エジプト学研究の研究論文を掲載する「エジプト学研究」の刊行も継続的に実施していく。
さらには、日本におけるエジプト学の普及活動のために毎年実施している「エジプト・フォーラム」の開催を継続し一般の人々のエジプト学に対する理解と啓蒙を今後も積極的に実施していく。「エジプト・フォーラム」以外にも公開研究会、公開講演会を実施していく。
また、日本におけるエジプト展の実施、監修、講演会などもこれまで以上に活発に実施していく。上述した発掘報告書や研究書・研究論文だけではなく、一般を対象にした啓蒙書も刊行していきたい。
【2016年度】
活動としては、エジプト・アラブ共和国における調査・研究と日本におけるレポートや報告書の作成、シンポジウムや講演会、研究会の開催、展示会の開催等を実施した。まず、現地調査では2016年4月下旬〜5月中旬にかけて、今後の調査対象を絞り込む予備調査として、サッカラの新王国時代の墓域において遺跡・遺物の分布調査を実施した。8月~9月にはアブ・シール南丘陵遺跡第25次調査をおこなった。そして、10月上旬~2017年1月下旬にかけて第10次のルクソール西岸アル=コーカ地区岩窟墓調査をおこない、新王国ラメセス王朝期の「コンスウ墓」を新発見した。2月にダハシュール北遺跡第24次調査を実施した。さらに、ギザ台地において、継続的に実施しているクフ王の第2の太陽の船の部材の取り上げおよび保存修復作業を2016年度も実施した。
一般向けの成果報告として、2016年6月20日に「第5回太陽の船シンポジウム“よみがえれ!太陽の船の部材たち”」、そして11月13日に「エジプト・フォーラム25エジプト発掘調査の歴史」を実施し、エジプト調査50周年を記念するレセプションをおこなった。その他、研究会、発掘検討会を開催するとともに、国際学会を含む各種の学会での報告もおこなった。
長崎 潤一[ながさき じゅんいち](文学学術院教授)
【顧問】
吉村 作治(早稲田大学名誉教授)
【研究所員】
近藤 二郎(文学学術院教授)
城倉 正祥(文学学術院教授)
高橋 龍三郎(文学学術院教授)
寺崎 秀一郎(文学学術院教授)
長崎 潤一(文学学術院教授)
【客員研究員】
藤田 礼子(客員次席研究員(研究院客員講師))
【招聘研究員】
岩出 まゆ(株式会社アケト代表取締役)
遠藤 孝治(サイバー大学教務部事務部長)
柏木 裕之(東日本国際大学客員教授)
河合 望(金沢大学新学術創成研究機構准教授)
菊地 敬夫(東日本国際大学客員教授)
黒河内 宏昌(NPO法人太陽の船復元研究所教授)
佐藤 桂(独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所文化遺産国際協力センターアソシエイトフェロー)
澤井 計宏(土岐市文化振興事業団職員)
白井 則行
瀬戸 邦弘(国立大学法人鳥取大学教育支援・国際交流推進機構准教授)
高橋 寿光(NPO法人太陽の船復原研究所研究員)
高宮 いづみ(近畿大学文芸学部教授)
中井 泉(東京理科大学理学部応用化学科教授)
永井 正勝(東京大学附属図書館アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門特任准教授)
長屋 憲慶(福井県安全環境部自然環境課学芸員)
西坂 朗子(NPO法人e-コンテンツ研究所研究員)
西本 真一(日本工業大学教授)
MARCOLIN Michele(イタリア文化会館イタリア語・歴史学講師)
矢澤 健(早稲田大学エジプト学研究所招聘研究員)
山崎 世理愛(日本学術振興会 特別研究員PD)
山田 綾乃(プラハ・カレル大学訪問研究員)
和田 浩一郎(国学院大学非常勤講師)
〒169-8555
東京都新宿区大久保3-4-1 早稲田大学西早稲田キャンパス55S-501
早稲田大学エジプト学研究所
TEL:03-5286-3102
E-mail:[email protected]