Center for Higher Education Studies早稲田大学 大学総合研究センター

News

ニュース

12/5(金)第4回Faculty Café

本学では、全学的なFDセミナー「Faculty Café」を実施しています。2025年度のテーマは「大学教育における真の学生参画をどう実現していくのか」です。12月5日(金)開催の第4回は、芝浦工業大学の榊原暢久先生にご登壇いただき、「芝浦工業大学における3層の学生参画」についてご講演いただきます。

芝浦工業大学における3層の学生参画

大学における活動をよりよくするために学生が参画できる機会は多くあります。これまで実施されてきた授業アンケートにとどまらない授業レベルでの参画や、カリキュラム改善や大学全体の仕組みの改善に学生の声を生かす学生参画もあります。この講演では、学生による授業コンサルティングSCOTをはじめ、芝浦工業大学で取り組んでいる学生参画についての3層(授業レベル、カリキュラムレベル、全学レベル)の事例を交えながら、大学におけるFD・SD活動との関係、学生参画の持続可能性等について取り上げます。

 

 

【日時】 2025年12月5日(金)17:00-18:30
【開催】 ZOOMによるオンライン
【対象】 大学教員、大学職員、大学院生
【申込】 お申込みフォーム
【申込期限】2025年12月5日(金)12:00

 

 

 

※当日はZoomのライブ文字起こし機能で、画面上に自動字幕を表示することが可能です(Zoom画面下の字幕ボタンよりご利用ください)。

皆様のご参加をお待ちしております。

当日の流れ
開会挨拶:
中村 英俊
 
早稲田大学 大学総合研究センター副所長  政治経済学術院 教授
司会:
井上 史子
早稲田大学 大学総合研究センター 教授
講演:
榊原 暢久
芝浦工業大学 学長補佐・教育イノベーション推進センター長・教授
講師プロフィール

榊原 暢久

芝浦工業大学 学長補佐・教育イノベーション推進センター長・教授。
北海道大学大学院理学研究科数学専攻博士課程単位取得退学、博士(理学)。2019年より芝浦工業大学教授。ファカルティ・ディベロッパー、SDコーディネーターとして、文部科学省認定「理工学教育共同利用拠点」において、各種FD・SDプログラムを企画・運営・担当。大学基準協会「質保証における学生参画検討小委員会」委員、大学教育イノベーション日本代表等を務める。

【問合せ先】
大学総合研究センター
E-mail:watac[@]list.waseda.jp

Dates
  • 1205

    FRI
    2025

Tags
Posted

Wed, 22 Oct 2025

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/ches/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる