Center for Higher Education Studies早稲田大学 大学総合研究センター

News

ニュース

6/6(金)第2回Faculty Café

本学では、全学的なFDセミナー「Faculty Café」を実施しています。2025年度のテーマは「大学教育における真の学生参画をどう実現していくのか」です。6月6日(金)開催の第2回は、広島市立大学の山咲博昭先生にご登壇いただき、「教育の質保証に係る学生参画型の取組をどのように実践するか-学生の声を掬うカリキュラム・コンサルティングに着目して-」についてご講演いただきます。

教育の質保証に係る学生参画型の取組をどのように実践するか
-学生の声を掬うカリキュラム・コンサルティングに着目して-

近年、高等教育においては、学生の成長や学修成果に焦点をあてた「学修者本位の教育」が注目されています。この潮流において、教育の質保証においても学生の視点を包含する、すなわち学生参画の必要性が高まっています。学生の声は、教職員が認識する課題に加え、新たな視点や問題提起をもたらし、潜在的な課題や学生ニーズの把握に資する重要な情報源となります。では、具体的にどのように学生の声を活かし、教育の質保証に繋げていくのでしょうか。本セミナーでは、具体的な学生参画の取り組みとして、岡山理科大学や広島市立大学が実施する「カリキュラム・コンサルティング」を取り上げます。これは、卒業予定者が自らの学びを振り返り、4年間のカリキュラムに対する評価(長所と改善点)を聴取し、その結果を分析するものです。この事例紹介を踏まえつつ、皆様の大学で既に行われている取り組みや、少し工夫すれば導入できそうなアイデアについて考える機会とします。学生参画型の質保証をどのように実現していくか、そのヒントを見つけていただくきっかけとなれば幸いです。

 

【日時】 2025年6月6日(金)17:00-18:30 
【開催】 ZOOMによるオンライン
【対象】 大学教員、大学職員、大学院生
【申込】 お申込みフォーム

【申込期限】2025年6月6日(金)12:00

 

 

 

 

 

※当日はZoomのライブ文字起こし機能で、画面上に自動字幕を表示することが可能です(Zoom画面下の字幕ボタンよりご利用ください)。

皆様のご参加をお待ちしております。

当日の流れ
開会挨拶:
中村 英俊
 
早稲田大学 大学総合研究センター副所長  政治経済学術院 教授
司会:
井上 史子
早稲田大学 大学総合研究センター 教授
講演:
山咲 博昭
広島市立大学 教育基盤センター  講師
講師プロフィール

山咲 博昭

広島市立大学教育基盤センター講師。学校法人関西大学専任事務職員、広島市立大学企画室特任助教(IR担当)、学長付講師を経て、2023年4月より現職。業務と並行して、桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科修士課程修了後、同志社大学大学院総合政策科学研究科博士後期課程修了。博士(政策科学)。専門は高等教育論や組織論、人的資源管理論。著書に『コロナ禍で学生はどう学んでいたのか―質的研究によって明らかになった実態―』(2021,共著)などがある。

【問合せ先】
大学総合研究センター
E-mail:watac[@]list.waseda.jp

Dates
  • 0606

    FRI
    2025

Tags
Posted

Thu, 08 May 2025

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/ches/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる