2023年度開講科目より、早稲田大学ティーチングアワードとWASEDA e-Teaching Awardを一本化し、早稲田大学ティーチングアワードの自己推薦枠を設けることとしました。
この度、2023年度開講科目の受賞者が以下のとおり決定しましたのでお知らせいたします。
総長賞
賞の概要および賞の贈呈
2025年2月3日(月)開催の2023年度開講科目「早稲田大学ティーチングアワード」授与式内で総長が授与いたしました。
受賞科目・受賞者
推薦箇所 | 科目名称 | 担当教員 | Interview |
政治経済学部 | 日本経済史 01 | 鎮目 雅人 (政治経済学術院 教授) |
― |
政治経済学部 | International Politics 01 | 栗崎 周平 (政治経済学術院 准教授) |
― |
商学部 | 民法 I 1 | 新井 剛 (商学学術院 教授) |
― |
文学部 | 障害と教育 | 堤 英俊 (早稲田大学非常勤講師) |
リアクションペーパーと「もやもやピックアップ」とクエスチョンで学生の学びを深める |
基幹理工学部 | 材料の力学1 | 川田 宏之 (理工学術院 教授) 細井 厚志 (理工学術院 教授) 荒尾 与史彦 (理工学術院 准教授) |
― |
基幹理工学部 | 工学系のモデリング A | 山中 由也 (理工学術院 教授) 笠井 裕之 (理工学術院 教授) 谷井 孝至 (理工学術院 教授) 森田 逸郎 (理工学術院 教授) 山本 知之 (理工学術院 教授) 渡邉 孝信 (理工学術院 教授) |
教員・TA間と連携し実現した基幹理工学部の大規模な反転授業 |
創造理工学部 | 建築構造法 II | 山田 宮土理 (理工学術院 准教授) |
― |
創造理工学部 | 経営システム工学専門実習(システム分析) | 高橋 真吾 (理工学術院 教授) 野中 誠 (早稲田大学非常勤講師) |
企業課題をテーマにした実践的な授業設計 |
先進理工学部 | 材料プロセス工学 | 野田 優 (理工学術院 教授) 花田 信子 (理工学術院 准教授) |
― |
先進理工学部 | 生命科学B (2) | 水内 良 (理工学術院 講師) |
「生命科学」の魅力を伝える授業―基礎から学び、理解を深める |
人間科学部 | データリテラシーⅠ・Ⅲ 06 | 川﨑 弥生 (人間科学学術院 講師) |
データリテラシーの対話型授業で「自分で学ぶ力」を習得する |
アジア太平洋 研究科 |
アジアの宗教と政治 (E) | 見市 建 (国際学術院 教授) |
多様な視点から学ぶ「アジアの宗教と政治」 |
アジア太平洋 研究科 |
経済分析の基礎(E) | 倪 彬 (早稲田大学非常勤講師) |
― |
日本語教育研究科 | 量的研究法(春) | シェパード クリス (理工学術院 教授) |
Good Practice動画はこちら |
日本語教育 研究科 |
日本語教育学特殊研究(1) (アカデミック・ライティング I) (秋) | 小林 友美 (早稲田大学非常勤講師) |
段階的な指導ときめ細やかなフィードバックで多様なニーズに応える |
情報生産 システム研究科 |
モデリングと制御 | 橋本 健二 (理工学術院 教授) |
― |
会計研究科 | 財務・非財務戦略と企業価値 | 柳 良平 (商学学術院 客員教授) |
― |
会計研究科 | 事業承継コンサルティング入門・実践 | 生子 洋輔 (早稲田大学非常勤講師) 村上 裕樹 (早稲田大学非常勤講師) 小松原 稔通 (早稲田大学非常勤講師) 大沼 蔵人 (早稲田大学非常勤講師) 川村 義則 (商学学術院 教授) |
実務現場を意識した授業設計で、現場に即した実践力の習得を目指す |
経営管理研究科 | マーケティング(夜間主) | 澁谷 覚 (商学学術院 教授) |
― |
経営管理研究科 | Corporate Finance(MSc in Finance) | 伊藤 友則 (商学学術院 上級研究員(研究院教授)) |
「発言点」を取り入れ学生の理解度と主体性を高める授業 |
自己推薦 | 教育社会学2 | 遠藤 健 (大学総合研究センター 講師) |
ICTを積極的に活用したレポートの質を高める授業設計 |
※資格・所属は科目担当当時のもの
ティーチングアワード
賞の概要および賞の贈呈
科目設置箇所の学術院長または研究教育センター長が授与いたします。
受賞科目・受賞者
推薦箇所 | 科目名称 | 担当教員 |
政治経済学部 | 英語 Reading(Language, Economics, and Politics)準上級 06組 | ロミオ ケネス(政治経済学術院 准教授) |
政治経済学部 | 英語 Reading(Language, Economics, and Politics)中級 06組 | 堀江 恭子(早稲田大学非常勤講師) |
政治経済学部 | 開発と環境の経済学 01 | 高橋 遼(政治経済学術院 准教授) |
政治経済学部 | ミクロ経済学B 02 | 荒木 一法(政治経済学術院 准教授) |
商学部 | フランス語 I 基礎A 3 | 松川 雄哉(商学学術院 講師) |
商学部 | 芸術と社会A 1 | 子安 ゆかり(早稲田大学非常勤講師) |
商学部 | ドイツ語 I 基礎B 4 | クラウス マヌエル フィリップ(商学学術院 准教授) |
商学部 | 税務会計論 II 1 | 平木 敬(早稲田大学非常勤講師) |
社会科学部 | Theories of Social Business | 下田 恭美(社会科学総合学術院 准教授) |
理工3学部共通 | デジタル化社会の興亡 | 伊藤 裕太(早稲田大学非常勤講師) |
理工3学部共通 | Academic Lecture Comprehension 2 | レイナ マイケル ジェイムズ(早稲田大学非常勤講師) |
基幹理工学部 | 数学 A2 基幹(3) | 池田 岳(理工学術院 教授) |
基幹理工学部 | 基礎の数学 基幹(4)-Ⅱ | 木村 昭太郎(理工学術院 助教) |
創造理工学部 | 基礎物理学A 総合機械(2) | 湯浅 一哉(理工学術院 教授) |
創造理工学部 | 建築意匠と歴史 | 古谷 誠章(理工学術院 教授) 小岩 正樹(理工学術院 准教授) |
創造理工学部 | 岩盤力学 | 古井 健二(理工学術院 教授) |
創造理工学部 | 交通まちづくり | 森本 章倫(理工学術院 教授) |
先進理工学部 | 細胞生物学B 生医・応化 | 佐藤 政充(理工学術院 教授) 仙波 憲太郎(理工学術院 教授) 阿部 充宏(早稲田大学非常勤講師) |
先進理工学部 | 基礎化学A | 鹿又 宣弘(理工学術院 教授) |
先進理工学部 | 有機化学A | 武田 直也(理工学術院 教授) |
先進理工学部 | システム解析 | 和佐 泰明(理工学術院 准教授) |
アジア太平洋研究科 | 社会学研究と質的調査デザイン(E) | キム アレン(早稲田大学非常勤講師) |
アジア太平洋研究科 | アジアにおけるクリエイティブ産業 (J) | 中嶋 聖雄(国際学術院 教授) |
日本語教育研究科 | 日本語教育実践研究(18)(春) | 栁田 直美(国際学術院 教授) |
日本語教育研究科 | 社会言語学 | ロング ダニエル(早稲田大学非常勤講師) |
情報生産システム研究科 | 有限要素解析 | 山﨑 慎太郎(理工学術院 教授) |
会計研究科 | 監査 A (1) | 持永 勇一(商学学術院 教授) |
会計研究科 | 財務会計B(2) | 松本 敏史(商学学術院 教授) |
経営管理研究科 | Organizational Strategies of Japanese Companies in Asia | 大滝 令嗣(商学学術院 教授) |
経営管理研究科 | サステナビリティ・マネジメント | 内 誠一郎(早稲田大学非常勤講師) |
経営管理研究科 | 組織戦略 | 沼上 幹(商学学術院 上級研究員(研究院教授)) |
経営管理研究科 | M&A 戦略 | 岩口 敏史(早稲田大学非常勤講師) |
グローバルエデュケーションセンター | SDGs と社会貢献 1 | 由井 一成(平山郁夫記念ボランティアセンター 講師) |
自己推薦 | Intensive Studies 26 (Japanese Culture and Society 1) | 髙橋 薫(早稲田大学非常勤講師) |
自己推薦 | 教育心理学概論 | 山本 琢俟(教育・総合科学学術院 助教) |
自己推薦 | コミュニケーション品質理論 | 大石 晴夫(早稲田大学非常勤講師) 矢守 恭子(早稲田大学非常勤講師) |
※資格・所属は科目担当当時のもの
本学の表彰制度についてはこちらのページで紹介しています。
早稲田大学ティーチングアワードとは
2014 年度より、優れた教育方法と創意工夫の普及により教育の質のさらなる向上をはかるとともに、学生授業アンケートの活用とその質的向上を目指す一環として、優れた教育を実践している教員に対して早稲田大学ティーチングアワードを授与しています。本学の正規科目を担当する教員を対象に、科目を設置する学部、研究科および研究教育センターごとに受賞者が選出されます。
2023年度開講科目より、早稲田大学ティーチングアワードとWASEDA e-Teaching Awardを一本化し、早稲田大学ティーチングアワードの自己推薦枠を設けることとします。