Center for Higher Education Studies早稲田大学 大学総合研究センター

環境の変化を前向きに捉え、自らのイノベーションとする

2022年度秋学期早稲田ティーチングアワード
総長賞受賞
対象科目:国際政治経済学 01

受賞者:遠矢 浩規

突然のコロナ禍で強いられたオンライン授業の体験を機に形式を一新したことで、大きな授業改善に成功したのがこの事例だ。環境の変化をネガティブに捉えるのではなく、新しい方法を模索することで、より良いものを展開していけると実感した遠矢教授。積極的に授業分析を行うなど自らもポジティブに向き合うようになり、教員としての新たな可能性を見出したという。

授業本編の動画の冒頭に、教員が1対1で語りかける雰囲気の動画を追加

政治経済学部の2年生以上を対象にしたこの授業は、以前は教場で講義をするオーソドックスな形で行っていた。しかし、オンライン化を強いられた2020年度に、全授業をアニメーションキャラクタと読み上げソフトを使ったオンデマンド動画スタイルに変更。教員の顔も声もまったく出さない斬新な形態ながら、コロナ禍での学生の心理的負担に寄り添ったさまざまな配慮で、学生から絶大なる評価を受けた。結果的に大きな学習効果も上げ、2020年度のWASEDA e-Teaching Awardも受賞している。

徐々に対面授業も再開された2021年度以後は、動画内容を一部変更。初年度はコロナ禍を意識して「一人ではないと感じさせる」をポリシーとしていたが、外に出る機会が増えてきたこともあり、「指導教員がいることを感じさせる」へシフトしたのが大きな特徴だ。「もはや学生にとってオンデマンドはデフォルトとなり、求められる水準も高くなりました。前とまったく同じことを続けるのではなく、大学の講義というコンテンツへのエンゲージメントを向上させる工夫が必要だと感じました」。

そこで、授業本編の動画に加えて、教員が顔を出して直接語りかける動画も追加した。「大学で授業を受けている実感がほしい」という前年度の学生の声に応えた変更でもあった。内容は、履修者からの質問への返答、その週の本編ビデオの位置付けや他の本編ビデオとの関連の解説、文献紹介、余談などを語るものとした。

オンデマンド動画ではあるがライブ感を出すため、あえて原稿なし、リハーサルなし、撮り直しなしで制作した。「カメラ目線で話しかければ、学生には1対1で目が合っている状態です。研究室で教員に指導を受けているような雰囲気を心がけて、教員が研究室から個人指導をデリバリーしているような動画を目指しました」。

学生からは、「大学の講義を受けている実感が持てた」「(教員に対しての)安心感、信頼感、親近感が得られた」「ガイダンスと本編でメリハリがついた」と大好評だった。「本編については、動きのあるアニメーションと明瞭な読み上げ音声を使った方が分かりやすいですし、ガイダンスを加えたことで全体の構成が明確となり、学習内容に入って行きやすいという効果もあり、その組み合わせが改善に繋がったと思います」。

学生が楽しく見続けられる動画作りが、自分自身も楽しみになる

最初に作ったオンデマンド動画は毎年変更を加えている。「過去に作ったリソースを再活用しつつ、単なる使い回しにしないためにはどうするか考えました。当初から再編集も考慮して、短い単位で動画を作成していたので、それを切り貼りして繋げたのですが、基本の動画やテキストはそのままでも、間や前後に別の要素を入れるなど工夫すれば、新しいコンテンツになることが分かってきました」。

当初は未経験だった動画作成だったが、3年が経過するうちにノウハウも蓄積し、学生からも「動画のクオリティも高い」と称賛されるようになった。日常的に動画を見慣れている学生たちの目には、単に顔を出して原稿を読んでいる動画ではコンテンツとして見劣りしてしまうと考え、文字の大きさやタイミングなど、ユーチューブを見てかなり研究を重ねたという。「難しい内容の話を20~30分見続けさせために工夫を凝らしました。同じ内容をやるなら、楽しい動画にしたほうが学生たちは圧倒的に見てくれますから」。

こうした作業を、次第に自分自身も楽しいと感じるようになった。「学生の反応が楽しみで、次はどんなものを作ろうかと常に考えるようになりました。教員自身も楽しんで作らないと、学生も着いてこないのだとも実感しています」。

自分自身の教育者としての姿勢が大きく変化した

この授業で得た体験は、ゼミ内容の大きな変革にも繋がった。「単に輪読して順番に発表するだけだったのを、オンデマンド動画で事前学習をしてから対面でディスカッションをする反転形式にするなど変更したところ、こんなに発言するのかと驚くほど学生がアクティブに参加するようになりました」。

その経験も踏まえ、この授業でも2023年度以後は半分を対面でディスカッションやグループワークを取り入れることを検討中だ。

動画を作り出してからは、毎年授業を分析し次年度以降の課題を考察して公開するサイトも作成している。「従来は自分の授業を振り返って考えることはほとんどありませんでした。授業アンケートも目を通すぐらいで、学生の気持ちなどを考えることもなく、格調高い話をしていればそれでいいと自己満足していたんだと思います」。

元々学生の顔を見て話すのも苦手で、対面授業の頃は一方的につまらない授業をしていたと振り返る遠矢教授にとって、このコロナ禍が自分の可能性を引き出してくれる絶好のチャンスになったと捉えている。「<自分って教育者だったんだ>と改めて気づいた3年間でした。全く違うものを作るのだと一度振り切って、発想を変えたことがポイントだったかなと思います」。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/ches/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる