2023年度のFaculty Caféテーマは「教育のデジタル化と大学授業」です。
10月20日(金)開催の第3回は、名古屋大学の和嶋 雄一郎先生にご登壇いただき、「大学教育と生成系AI-授業と教員と学生とChatGPT-」をテーマにご講演いただきます。
大学教育と生成系AI-授業と教員と学生とChatGPT-
ChatGPTなどの生成系AIが発表され、高性能のAIが誰でも手軽に利用できるようになりました。その便利さ、生成されるものの質の高さから大学教育への活用の期待も高まっています。一方で、その質の高さによって、人間が作成したものとの区別がつかないほどであることから、様々な懸念の声があるのも事実です。大学教育は生成系AIとどのように付き合っていけば良いでしょうか?今回は、はじめにChatGPT超入門としてChatGPTについてわかりやすく解説し、実際にデモを行いながら授業でどのように活用することができるのか、教員・学生の視点でのChatGPT活用の可能性を整理し、あわせてChatGPTを活用する際の注意点を整理することで、大学教育と生成系AIの付き合い方を考えてみたいと思います。
【日時】 2023年10月20日(金)17:00-18:30
【開催】 ZOOMによるオンライン
【対象】 大学教員、大学職員、大学院生
【申込】 お申込みフォーム
【申込期限】2023年10月20日(金)12:00
【当日の流れ】
開会挨拶: |
森田 裕介 |
早稲田大学 大学総合研究センター 副所長、人間科学学術院 教授 |
|
司会: |
井上 史子 |
早稲田大学 大学総合研究センター 教授 |
|
講演: |
和嶋 雄一郎 |
名古屋大学 教育基盤連携本部高等教育システム開発部門/高等教育研究センター 特任准教授 |
内容(予定) |
1. 今のAIってどんなAI? |
2. ChatGPTとは? |
|
3. ChatGPTを授業で使ってみる |
|
4. ChatGPTを使用する際の注意点 |
|
5. まとめ |
適宜Google Formsを使用して、参加者の意見聴取とフィードバックを行います。
動画配信、ZOOMのブレイクアウトルームを用いたグループディスカッション等も行う予定です。
皆様のご参加をお待ちしております。
講師プロフィール
和嶋 雄一郎
山形県酒田市生まれ。2009年3月、東京工業大学社会理工学研究科博士後期課程修了、博士(工学)。青山学院大学附置情報科学研究センター助手、東京大学大学院情報学環特任助教、大阪大学スチューデント・ライフサイクルサポートセンター(旧高等教育入試開発・研究センター)准教授を経て、2022年11月より現職。
【問合せ先】
大学総合研究センター
E-mail:watac[@]list.waseda.jp