2018年度 教育に関する懇談会「大学院生が参画する大学教育の質向上の取り組み~カリフォルニア大学バークレー校の事例より~」
◆開催概要:
米国の研究大学において、大学院生の大学教育活動に果たす役割はとても大きく、特にカリフォルニア大学バークレー校では、大学院教育の目標の一つとして教育能力を掲げています。
この度、カリフォルニア大学バークレー校の渡邊有樹子氏(Center for Teaching and Learning, University of California, Berkeley、Senior Consultant on Assessment and Evaluation)をお招きし、同校の事例を元に「大学教育活動に対して、大学院生に如何にして参画してもらうか」、また、それを可能にするためには、「どのような大学院生サポート・トレーニングシステムが必要か」について可能性を探ります。
日時:2018年12月11日(火)17:00~18:30(16:45開場)
会場:早稲田キャンパス 3号館2階203教室(3-203 CTLT Classroom 3)
https://goo.gl/cWQ1bm
形式:ワークショップ
共催:早稲田大学 大学総合研究センター・教務部・大学院教育学研究科 三村隆男研究室
申込:以下のフォームより申請ください。
https://goo.gl/hHzHNh
◆【渡邊有樹子氏プロフィール】https://yukikowata.wixsite.com/yukiko
・現在、教育評価のシニアコンサルタントとして、Center for Teaching and Learning (CTL), University of California, Berkeleyにて、キャンパス内の様々な学位プログラム並びに学習・学生支援センターの教育評価・改善・開発に従事。
・大学教員・大学院生を対象としたカリキュラム評価に従事する人材育成も行っており、CTL 独自のトレーニングプログラムの他、教育学部にて、院生を対象とした教育プログラム評価の授業も担当。
・ここ数年は、本校の大学認証評価、学士教育タスクフォース (Discovery Experience Initiative, Pre-health Advising Initiative) など、大学全体の教育戦略や質保証にも従事。
・2005年から2012年までは、米国大学外国語教育プログラム評価プロジェクト(筆頭研究者:ジョン・ノリス)を通じて、実用重視のプログラム評価の実践と研究を多数の言語教育プログラムにて実施。
・日本では、明治大学図書館の情報・学術・図書館リテラシープログラムの外部評価コンサルタント、富山大学杉谷キャンパス日本語プログラムではエンパワーメント評価コンサルタントなどを歴任。
・ハワイ大学第二言語研究科、Ph.D. 取得。
◆プログラム:
以下の内容を中心にワークショップ形式で進めます。インタラクティブなセッションとなるよう、予めお考えいただき、ご参加ください。
(1)学部の授業や学科・全学のカリキュラムに関して常日頃、疑問に思っていること(例:学部生の学びの視点と学習活動が噛み合っているのか、入学から卒業の過程において、どこでつまずいているのか)。
(2)学位終了までに、専門での研究知識・能力以外に、大学院生にどのような能力を培って欲しいと願っているか(身に付けたいと思っているのか)。
◆お問い合わせ先:
早稲田大学 大学総合研究センター
[email protected]