第6回CTLT×DCC産学交流フォーラム
日韓の大学におけるラーニングコモンズの比較および提案 ~ICT活用の観点から
JKGPC(Japan-Korea Global Presentation Competition)は早稲田大学と韓国・高麗大学の学生が社会問題や時事問題などをテーマに英語によるプレゼンテーション力を競い、英語スキルの向上を目的に行われています。
今回で6回目になる本大会は、9月21日(木)に高麗大学で開催され、本学もインターネットで中継されました。各プレゼンテーションは両大学およびDCC会員企業からなる審査委員によって採点され、受賞者を選出しました。
早稲田大学と高麗大学からそれぞれ3人一組でチームを結成し、予選を勝ち抜いた各3チーム、計6チームが決勝大会に参加し、熱気を帯びたプレゼンテーションが行われました。
また、同時に本学の参加学生は高麗大学においてスタディーツアーを行うという機会に恵まれました。
本フォーラムでは、スタディーツアーに参加した早稲田大学生による発表が行われます。
【開催概要】
◆ 日 時: 2017年11月10日(金) 17:30-19:00(17:00開場) ※無料
◆テーマ: 日韓の大学におけるラーニングコモンズの比較および提案 ~ICT活用の観点から
◆ 会 場: 早稲田大学 早稲田キャンパス 26号館 地下多目的講義室
◆ 参 加: 入場無料 お申し込みはこちら⇒ https://goo.gl/44YwMe
◆ 主 催: 大学総合研究センター
◆ 共 催: 早稲田大学 デジタルキャンパスコンソーシアム(DCC)
【当日プログラム】
17:30-17:35 開会挨拶 早稲田大学副総長 常任理事 橋本周司
■「スタディーツアー報告」 発表者(順不同)
17:35-18:00(発表20分+質疑応答5分)
A) Team A.S.K. (利根川 駿・カンロンタム・ダムロンスントーンシャイ・Aditya Goyal)
18:00-18:25(発表20分+質疑応答5分)
B) Team Social Science (佐藤 萌・藤原 優紀・武 弘毅)
18:25-18:50(発表20分+質疑応答5分)
C) Team Green (平野 真帆・水上 由梨香・渡部 友香菜)
18:50-18:55
閉会挨拶 早稲田大学 名誉教授 中野美知子
【お問合せ先】
近藤 隼
早稲田大学 大学総合研究センター
早稲田大学 デジタルキャンパスコンソーシアム(DCC)事務局
電話 : 03-3203-6314
Email : [email protected]
Web : www.waseda.jp/dcc/