Center for Higher Education Studies早稲田大学 大学総合研究センター

Center for Teaching, Learning and Technology

教育方法研究開発部門

Faculty Development Program

FDプログラム

早稲田大学ではFD(ファカルティ・ディベロップメント)を「教育の質を保証し、さらに向上させるための組織的取り組み」と位置づけ、全学へのFDプログラムの提供やアクティブな教育手法の整理、紹介を行っています。学生の学修効果を高め、国際的に通用する授業運営方法を教員が習得することを目的に、米国のワシントン大学や五大湖私立大学連盟と協定を結んでいます。具体的な事例は以下の通りです。

新任教員セミナー

新任教員を対象として、本学の中長期計画、授業支援、学生支援、研究推進、情報環境、国際展開、人事諸制度、ダイバーシティ、教職員セルフマネジメントセミナー、広報体制等教を理解してもらうためのセミナーを開催しています。当セミナーの動画、資料はLMSを通して全教職員に公開しています。

海外協定校連携FDプログラム

学習者中心の考え方をベースとした教授法を学内に導入すること、国際的に通用する授業運営方法を教員が習得することを目的として、2-3週間派遣滞在型のプログラムを設けています。授業見学や教授法の模擬講義等を行います。派遣先は米国のワシントン大学五大湖私立大学連盟(GLCA)のリベラル・アーツ・カレッジです。

イベント

大学総合研究センターでは「CTLTセミナー」「Faculty Café」「Edu Lunch」といった各種イベントを実施しており、授業におけるGood Practiceの共有を行っています。過去の様子については、Waseda Moodle「教員向けFDセミナー」内に当日の動画や資料などを掲載し、学内公開しております。

授業相互見学

教員相互に授業を見学し、授業運営の方法や工夫を共有することは有効であると考えられています。
高度授業TA採択科目、早稲田大学ティーチングアワード受賞者やe-Teaching Award受賞者の担当科目などを主な見学の対象としています。

学部・大学院向け個別出張FDセミナー

各学術院(学部・大学院)からの要望により、個別の出張FDセミナーを行っています。

プレFDに関する情報提供

プレFDとは、これから大学教員(Faculty)を目指す大学院生等を対象とした職能開発(Development)の取り組みを指します。
本学ではグローバルエデュケーションセンター(GEC)において、正規科目「大学における教育と学習」を設置し、プレFDに取り組んでいます。
また、他大学でも以下のようなプレFDプログラムが実施されていますので、対象学生のみなさんはご参考にしてください。

・熊本大学 教員改善スキル習得オンラインプログラム(無料プログラムは随時募集)
教育改善スキル修得オンラインプログラム一覧 | 教授システム学研究センター 熊本大学大学院社会文化科学教育部 教授システム学専攻 (kumamoto-u.ac.jp)

・東京大学 インタラクティブ・ティーチング
Interactive Teaching(インタラクティブ・ティーチング) | Coursera

・東北大学 学び成長したい大学教職員のための「10のPDモジュール」
学び成長したい大学教職員のための「10のPDモジュール」 – 東北大学大学教育支援センター (tohoku.ac.jp)

 

その他

以下の他機関のFDプログラムを活用しています。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/ches/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる