本学では、全学的なFDセミナー「Faculty Café」を実施しています。2025年度のテーマは「大学教育における真の学生参画をどう実現していくのか」です。5月16日(金)開催の第1回は、関西大学の山田剛史先生にご登壇いただき、「今求められる質保証における学生参画をどう考え,実践するか」についてご講演いただきます。
今求められる質保証における学生参画をどう考え,実践するか
高等教育の質保証に関する新たなアプローチとして、学生参画が注目されています。2025年度から始まる第4期認証評価の文脈で取り上げられたことで、感度の高い大学では既に取組が検討・開始されています。一方で、これまでにも学生の声を大学の教育改善等に活かそうとする取組は、授業評価アンケートを始め一定なされてきました。此度の質保証における学生参画をどのように捉えれば良いのか、導入の背景や概念、既存の取組との異同を踏まえつつ理解を深める機会にしたいと思います。また、自大学でどのように実践的に展開することが可能なのか、他大学の実践例なども参照しつつ一緒に考える機会になればと思います。教学マネジメント指針等で示される「学修者本位の大学教育」の実現において、学生参画への組織的・本質的アプローチは重要な役割を担うものと考えます。その難しさや超えるべき課題も含め、参加者のみなさまと共有できれば幸いです。
【日時】 2025年5月16日(金)17:00-18:30
【開催】 ZOOMによるオンライン
【対象】 大学教員、大学職員、大学院生
【申込】 お申込みフォーム
【申込期限】2025年5月16日(金)12:00
※当日はZoomのライブ文字起こし機能で、画面上に自動字幕を表示することが可能です(Zoom画面下の字幕ボタンよりご利用ください)。
皆様のご参加をお待ちしております。
当日の流れ
開会挨拶: |
森田 裕介 |
|
早稲田大学 大学総合研究センター副所長 人間科学学術院 教授 |
司会: |
井上 史子 |
早稲田大学 大学総合研究センター 教授 |
|
講演: |
山田 剛史 |
関西大学 教育推進部副部長 教授 |
講師プロフィール
関西大学教育推進部副部長・教授。博士(学術)。島根大学教育開発センター講師・准教授,愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室准教授,京都大学高等教育研究開発推進センター/大学院教育学研究科准教授を経て,2020年10月より現職。専門は青年心理学×高等教育開発。ライフワークは “誰もが自分らしく健やかに生きられる社会”を実現するための学校・教育・学びを探究し,そんな想いをもった学校・教職員・大人の輪を広げること。
【問合せ先】
大学総合研究センター
E-mail:watac[@]list.waseda.jp