2018年5月31日に、第6回WASEDA e-Teaching Awardの授与式兼講演会を行いました。
WASEDA e-Teaching Awardは、以下の3点を目的に、大学総合研究センターが実施しています。
- ICTの中でも、特にLMSやネットワークを活用して教育効果の向上をはかる取り組みをe-Teachingと定義し、その実践的な取り組みで成果を上げるGood Practiceを共有する。
- 教育効果を上げているe-Teaching の取り組みを表彰し顕在化させることで、相乗効果により、教員のモチベーションを高め、より質の高い教育の提供、学習効果の向上に寄与する。
- エントリーされた教員やそのe-Teaching手法を、早稲田大学の優れた教育事例として公開することで、本学の教育内容の透明化を図り、社会からの理解と評価を求めることにも繋げる。

Good Practice賞を受賞された先生を含め、9組10名の先生方が授与式にご出席されました。
WASEDA e-Teaching Award
賞の贈呈
第6回WASEDA e-Teaching Award授与式兼講演会
日 時:2018年5月31日(木)17:30-19:30
場 所:早稲田キャンパス 26号館地下多目的講義室
式次第:・開会の挨拶
・Award概要説明
・受賞者による講演
・e-Teaching Award授与式/Good Practice賞授与式
・閉会挨拶
主 催:大学総合研究センター 教育方法研究開発部門
共 催:デジタルキャンパスコンソーシアム(DCC)
本取り組みをはじめ、ご支援をいただいておりますDCCとの共催として開催いたしました。
WASEDA e-Teaching Award受賞者・事例詳細
※WASEDA e-Teaching AwardはGood Practice賞受賞者の中から決定されます。
担当教員 | 所属 | 事例記事 |
大賞 本田 恵子 |
教育・総合科学学術院 教授 | 「自分は不得意でも、他の授業と連携してICTを積極活用」 |
酒井 哲也 | 理工学術院 教授 | 「理解度の常時モニタリングとフィードバック」 |
深澤 良彰 | 理工学術院 教授 | 「個人のPC画面を教場で共有し、アクティブ・ラーニングを実践」 |
中村 健太郎 | 人間科学学術院 准教授 | 「反転授業導入の結果、学生の理解度向上に貢献し、教員同士の情報共有も促進」 |
山﨑スコウ 竜二 | 社会科学総合学術院 助教 | 「ロボットメディア論のためのICT/ECT活用:授業内の国際会議や学外への作品公開を通じて学生の問題意識を育む相互的・体験的・国際的な学習環境の構築」 |
中島 悠 | 早稲田大学非常勤講師 | 「オリジナルの参加型シミュレーション演習を導入し、抽象度の高いモデル実験を可能に」 |
菱山 玲子 | 理工学術院 教授 | 「オリジナルの参加型シミュレーション演習を導入し、抽象度の高いモデル実験を可能に」 |
Laurence ANTHONY | 理工学術院 教授 | 「各専門分野の学術論文を収集・分析・作成できるツールを開発。特徴的な語彙や文法、表現などを学生が自ら学ぶことで、論文を作成する際の適切な英語表現が身につけられる」 |
江泉 芳信 | 法学学術院 教授 | 「学内最大規模の教室でアクティブ・ラーニングに挑戦。職員との協業で新しい刺激を受ける」 |
島﨑 裕子 | 社会科学総合学術院 准教授 | 「既存のツールをつかって『フィールド』と『教室』をつなぐ:アクティブ・ラーニングの実践」 |
※資格・所属は受賞当時のもの
WASEDA e-Teaching Award Good Practice賞受賞者・事例詳細
担当教員 | 所属 | 事例記事 |
間野 義之 | スポーツ科学学術院 教授 | 「あえてスマホを使わせ、双方向性と参加意識を高める」 |
清水 孝一 | 理工学術院 教授 | 「わせポチ+グループディスカッションで国籍や学習レベルが異なる学生たちの興味を引き、知識と理解度を深めることに成功」 |
ドーラン ダニエル P. | 商学学術院 教授 | 「Course N@viの活用で、学生の自主性を重視した授業を実現最大限の学習効果を目指す」 |
川原 健太郎 | 教育・総合科学学術院 助教 | 「ツールとしてのICT。その楽しさと可能性を伝えたい」 |
北川 彩 | 早稲田大学非常勤講師 | 「iPadでニュース番組を作成。独創性を問う主体的な取り組みがさらなる学習意欲向上の一助にも」 |
印 省熙 | 文学学術院 准教授 | 「アクティブラーニングの活用により、学生の状況を把握しつつ自立学習を促す」 |
※資格・所属は受賞当時のもの
授与式の様子

閉会のあいさつをするDCC会長 大野髙裕 理工学術院教授
過去の事例一覧は以下をご覧ください。
第5回WASEDA e-Teaching Award事例記事
本学の表彰制度についてはこちらのページに紹介しています。