就職希望者またはキャリアセンターが提供するMy Wasedaの企業・求人情報照会システムを利用する方は、「進路希望登録」を行ってください。
進路希望登録の手順は、MyWasedaにログイン後、「学生生活」から「キャリアコンパス」に進んで「企業・求人情報照会」をクリックしてください。
企業・求人情報照会メニュー初回利用時は、「初期登録画面」→「学情報登録」→「進路希望登録」の順に入力をしてください。
大学は、職業安定法第33条の2「学校等の行う無料職業紹介事業」により、就職希望者に対して無料の職業紹介事業に関する業務を行うことが認められています。これによりキャリアセンターは、求人受付・掲示・管理、求人依頼・開拓・調査・調整、進路調査・受付・管理、就職指導・相談、就職資料収集・提供・管理、その他早大生の就職に関する支援を行っています。なお、進路希望登録の内容は部外秘であり、進路相談、就職諸統計、皆様への諸連絡にのみ利用します。
早稲田大学に来ている求人情報は全てMyWaseda から検索することができます。 キャリアセンターに来訪のあった、採用意欲の高い企業の求人についてはキャリアセンターのカウンターで「来訪求人ファイル」として公開しています。この情報はMyWaseda でも閲覧できます。
MyWaseda →学生生活→キャリアコンパス →企業・求人情報照会 →「求人票・企業を探す」をクリック→画面をスクロールし「企業応対情報」「あり」にチェックを入れ「検索」 →検索結果が出てきます。
是非ご活用ください。
Step1[まずMyWasedaへログイン後、「学生生活」→「キャリアコンパス」]
キャリアコンパスの「企業・求人情報照会」をクリック。
Step2[企業求人情報の検索]
企業求人情報照会のトップページが表示されます。
フリーワード検索、クイック検索、人気条件で検索が可能です。
より詳細な検索の絞り込みは画面上部の「企業・求人票を探す」より可能です。
Step3[検索結果から選択]
検索結果が新着順に表示されます。
見たい企業情報(OB名簿含む)や求人票をクリックします。
Step4[企業の詳細情報をチェック]
企業ごとに求人データが表示されます。
Step4[詳細検索]
詳細に条件を指定して検索をしたい場合、画面上部の「求人票・企業を探す」をクリックしてスクロールすると「条件検索」で業種、職種、勤務地などで検索ができます。
「その他こだわり条件」の「応対情報あり」にクリックするとキャリアセンターを訪問した積極採用企業の求人票を検索できます。
OB・OG訪問とは、企業研究の一環として、企業で働く社会人に直接会って経営方針、社風、業務に関する話を伺うことです。書籍・WEBツールを使った業界・職種・企業研究だけでは知ることが出来ない「リアルな」情報を肌で感じることができる絶好の機会ですので、積極的に訪問しましょう。
OB・OG訪問といってもただやみくもに訪問するだけでは意味がありません。 「何を知りたい」のかを明確にしてからOB・OGを探してみましょう。
まずは、ゼミ、サークル、アルバイト先、中学・高校時代の先輩、親せきが訪問を希望している企業の社員になっていないか探してみましょう。見つかったら早速アポイントをとりましょう。
1.MyWasedaの「学生生活」→「キャリアコンパス」→「企業・求人情報照会」で目的の企業を検索し、「企業情報」から「卒業生」の欄を確認してください。
2.「卒業生」の欄にPDFがあれば、それがOB名簿です。 OB・OGへの連絡については指示があればそのとおりに、無ければご自身でどなたに訪問するか決めて連絡しましょう。名簿の形式は企業が作成しているので企業毎に違います。また、年度が古いものでも、それが現在ある最新となります。(毎年更新しない企業もあります)
3.一部の企業はWEBでの公開を希望していないため、キャリアセンターでのみ閲覧できます。PDFを開くとそのような表示が記載しています。学生証を持ち開室時にお越しください。お貸しするのでキャリアセンター内で書き写す形となります。(撮影、データ入力禁止)
4.「卒業生」の欄にPDFファイルが無ければ、企業から名簿を提供いただいていないということです。この場合、キャリアセンターに来ても名簿はありません。近年、個人情報の管理の厳格化や、多様な民間サービスへの切り替えなどにより、以前より名簿をいただけることが少なくなってきています。
5.OB・OG名簿が無い場合、ゼミやサークルなど自分のネットワークで探す、内定者名簿で探す、多くの外部サービスやツールで探すなどの手段があります。ただし、ご自身の個人情報管理、セキュリティ等には十分に気を付けて使うようにしてください。
(MyWaseda ⇒学生生活 ⇒ キャリアコンパス ⇒ 企業・求人情報照会)
OB・OG訪問は、業界・企業研究の一環として企業で働く社会人に直接会って実際の就業内容、経営方針、社風、業務などに関することをリアルに知るための意義ある機会である一方、残念な事件も起きています。
そのためOB・OGとは、喫茶店、ファミリーレストランなどオープンな場所、もしくはその企業内で会い、決して、カラオケボックス、ホテルの部屋、OB・OGの家などの個室、密室では会わないようにしましょう。また、履歴書、ESに記載した住所・電話番号、SNS等の個人が特定される情報については取り扱いに十分に気を付けましょう。
就活におけるセクハラ、パワハラ、オワハラなど何か困ったことがあったら、キャリアセンターに相談してください。
状況によっては公的機関を紹介することもあります。直接公的機関に連絡をしても大丈夫です。
東京都ろうどう110番
TEL 0570-00-6110(費用無料・秘密厳守 平日9時~20時、土9時~17時)
◆OB・OG名簿、内定者名簿のデータは、重要な個人情報です。先輩や企業の厚意で提供されており早稲田大学「個人情報の保護に関する規則」に基づき、使用目的は就職活動に限定し、目的外利用はできませんので、取り扱いには十分ご注意ください。
OB・OG名簿、内定者名簿を見てアポイントをとる場合は、その人の勤務先に「電話連絡」するのが一般的です。仕事中なので、電話をかける時間帯には十分配慮し迷惑の無いようにしましょう。
名簿に電話番号、メールアドレスが書かれていない事はよくあることです。その場合には、電話番号案内(104)で関心のある部署・支店・支社などの番号を調べたり、HPで代表番号(会社の窓口となる番号)にかけて、訪問相手の部署に転送してもらうのが一般的です。
当日は、待ち合わせの10分前には着くようにしましょう。また、OB・OGに、お時間を取ってくださったことへの感謝を述べ、考えてきた質問項目を聞いてみましょう。
先輩はこんな事を聞きました!
訪問後、翌日には必ずお礼状を送りましょう。決まった形式・書式はありませんが、メールか手紙で送るのが一般的です。感謝の気持ちを述べ、なるべく早く送ってください。
MyWasedaの「キャリアコンパス」にある「就職活動体験記」では実際に就職活動を経験した先輩たちからのアドバイスや、企業ごとの選考スケジュールなどが閲覧できます。