「インターンシップ」、みなさんにはもう馴染みの言葉になっているのではないでしょうか。就活のため?就業体験のため?みなさんは何のために参加するのでしょう?そして、自分に必要なインターンシップを選べていますか?
2021年、例年実施しているインターンシップガイダンスに代わり、インターンシップに行くならこれを視聴!全学年対象の基礎編「インターンシップスタートガイド」と3年生・修士1年生対象の実践編「就活スタート~夏に取り組むインターンシップガイド」の2本立てでお送りします。
基礎編である、『インターンシップスタートガイド』では、全学年の方に向け、インターンシップの実際と対策を知る第一部とキャリアセンターのサポートを知る第二部に分け、オンデマンドコンテンツとして動画配信をしています。
第一部のインターンシップを知ろう!では、WithコロナAfterコロナも関係する現在のインターンシップの実際と、インターンシップになぜ行くのかについて解説し、みなさんが「自分ならこういうインターンシップに行ってみよう!」とイメージできるよう解説をします。
第二部のキャリアセンターのサポートを知ろう!では、キャリアセンターが提供する公認プログラムWINや提携プログラムの詳細、その他キャリアセンターの使えるサポートについて解説します。特に、公認プログラムWINは10日間の就業体験と単位修得ができる優良なプログラムです。履修の際は、春学期・秋学期を通じて土曜4・5限に行われる授業に参加が必要なため、他の科目とバッティングしないよう、履修も計画的に進めてください。
3年生はもちろん、低学年の皆さんにも、インターンシップに少しでも興味のある方にとって参考になる動画となっています。『インターンシップスタートガイド』をぜひ視聴してみてください!
また、3年生・修士1年生以上対象の5月下旬開催予定実践編『就活スタート:夏に取り組むインターンシップガイド(仮称)』では、就活のスタートとなっている夏のインターンシップの動向や、応募・参加の際の注意点、業界別の具体的な動き方に関する情報を提供する予定です。『インターンシップスタートガイド』でインターンシップの基礎を修得し、4月下旬に公開予定の『就活スタート講座』で「早大生の就活」の知識を得て、実践編のオンラインイベントに参加してみましょう!
2021、さあ、インターンシップに行こう!!
キャリアセンターでは「学生と情報・社会・人を結ぶ」をテーマに、皆さんのキャリア・活動をサポートしていきます!
★インターンシップスタートガイド2021 【全学年対象】
・2021年3月30日(火)より、WasedaMoodleにてオンデマンド配信中
・視聴方法:Waseda Moodle→ キャリアセンター提供セミナー→ オンデマンドコンテンツ→→インターンシップセミナー→ インターンシップスタートガイド
※ 公認プログラムWIN・行政機関でのインターンシップへの参加を希望する方は、必ず一部二部ともにご視聴ください。
★インターンシップの手引きも公開中!
インターンシップスタートガイドの視聴とあわせて、ぜひ、インターンシップの手引きを入手し、どんなプログラムがあるのか調べてみてください。「インターンシップの手引き2021」はキャリアセンターのHPでデジタルパンフレットの閲覧が可能です。
単位修得が可能な公認プログラムWINでは、ビジネスはもちろん行政機関や国際機関、マスメディアなど 自分で応募するのが難しい受入機関での実習が可能です。WIN以外でも、高い教育効果の期待できるインターンシップや大学を通さないと応募できない行政機関でのインターンシップなど、優良な提携プログラムを紹介しています。また、提携プログラムでも、所定の要件を満たす場合は、事前申請することにより単位の修得が可能です。
★インターンシップ報告書を読んでみよう!
プログラムの詳細を知りたい方は、手引きのほかに、インターンシップ報告書を読んでみてください。過去3年に公認プログラム・提携プログラムでインターンシップに参加した方たちの報告をまとめたものです。MyWasedaから閲覧してみましょう!
・閲覧方法:MyWaseda→学生生活→キャリア関連資料→インターンシップデスク→インターンシップ報告書
★キャリアコンパスでのインターンシップ情報も見てみよう!
公認プログラムWIN、提携プログラム以外にも、企業や団体から大学に届いたインターンシップ募集情報を、MyWasedaで検索・閲覧することが可能です。
インターンシップへの応募・参加を考えている方は、MyWasedaのキャリアコンパスでも情報検索をしてみてください。低学年の方も積極的にチャレンジしてみましょう!
・閲覧方法:MyWaseda→学生生活→キャリアコンパス→企業・求人情報照会→インターンシップ検索