【特集】アナライズチームリーダー対談 福井寿俊×藤本隼斗
【2023.05.04早稲田スポーツ】取材・編集 宮下幸、髙田凜太郎 編集 梶谷里桜 写真 大幡拓登
近年のサッカー界において重要とされている役割が、自チームや他チームを客観的に分析し弱点を洗い出すアナライズの部分。強豪と呼ばれているクラブの多くが、このアナライズに力を入れている。大学サッカー界においても、アナライズは重要視されており、早稲田大学ア式蹴球部(ア式)にももちろんアナライズ担当が存在している。その中で今回は、選手として活躍しつつ、アナライズチームのリーダー的存在でもある、MF福井寿俊(文構4=東京・国学院久我山)とDF藤本隼斗(スポ4=柏レイソルU18)のお二人に対談をしていただき、アナライズチームの役割や、今季のア式が掲げているサッカー。加えて、選手としての自分のことやプライベートのなどさまざまなことを伺いました。前編は昨シーズンの振り返りやお二人のプライベートについてとなっております!
※この取材は4月11日に行われたものです。
【特集】アナライズチームリーダー対談 福井寿俊×藤本隼斗<前編>
【特集】アナライズチームリーダー対談 福井寿俊×藤本隼斗<後編>
【特集】アナライズチームリーダー対談 福井寿俊×藤本隼斗〈前編〉
(昨年は)濃かった1年(福井)

開幕戦(ⅤS立大戦、◯3ー1)でボールをさばく福井
――昨シーズンはご自身にとってどんなシーズンでしたか
藤本 自分にとっては一番変わった年かなと思っています。2年生で全然試合に出れない中、最後のインカレに奇跡的にスタメンで出れたというところで、3年生からはそれもあってか13、4試合くらい出させてもらいました。自分としてもトップチームでやるという責任を感じつつ、葛藤だったり苦しい思いもしながら1年が長かったなというのが去年です。
福井 濃かった1年だったなというのが率直な意見です。というのは、自分も夏まではIリーグ(Aチームの一つ下のカテゴリーのチームが戦うリーグ)にいて、大学に来てから初めて楽しい(と感じる)くらいのサッカーを早稲田で行えていました。それからトップチームに昇格して数試合出たんですけど、チーム状況的にもなかなか苦しい中で、楽しくもあり苦しくもありという1年間だったなと思います。→続き・コメントを読む
【特集】アナライズチームリーダー対談 福井寿俊×藤本隼斗〈後編〉
実際にやってみてどうだったかは自分たちが一番伝えやすい(福井)

WASEDA ASICS CUPにてプレーする藤本
――ここまでの新体制の雰囲気はどのように感じていますか
藤本 新体制になって雰囲気やサッカーも変わっています。サッカーで求められることの大きさというのは、去年とは全然違うなと思っていますし、雰囲気のところも去年あれだけの苦しい思いをした選手がいたので、それをバネに前より雰囲気づくりというところを注力していて、うまくいっているのかなと自分的には思います。
福井 サッカーが変わったなというのは一つあります。サッカーの結果が一番に求められてくる中で、今年は特にそれにフォーカスしているという印象は監督からも感じますし、僕らからも感じます。そういうのが練習にも出ていて、緩さみたいなものは去年から強度の部分も含めてより厳しくなったと思います。まだまだ隙だらけではありますけど、徐々に去年に比べれば良い方向に進むんじゃないかなというように感じています。→続き・コメントを読む
◆福井寿俊(ふくい・かずとし)(※写真右)
2001(平13)年4月16日生まれ。169センチ63キロ。東京・国学院久我山高出身。文化構想学部4年。最近はドラマや映画をよく見ているという福井選手。おすすめは綾野剛主演の「コウノドリ」。普段はドラマや映画を見て泣くことは少ないそうですが、最近涙腺が緩くなっていることもあり、この作品では思わず涙を流してしまったそうです!
◆藤本隼斗(ふじもと・はやと)
2001(平13)年2月25日生まれ。172センチ63キロ。柏レイソルU18出身。スポーツ科学部4年。最近は筋トレにハマっているという藤本選手。週5回のペースでやっていて、暇さえあれぱ筋トレのYouTubeを見て、食事管理とかをしているとのこと。けがから復活した際に、一段とたくましくなった藤本選手の姿に期待したいです!
[ア式蹴球部特集]
アナライズチームリーダー対談 福井寿俊×藤本隼斗〈後編〉後編ではアナライズチームリーダーの役割や、4年目となる今季にかける思いなどを伺いました!
記事 URL≫https://t.co/Cag6slaBiP#sousuposoccer #waseda #早稲田大学ア式蹴球部 #國學院久我山 #柏レイソルu18 pic.twitter.com/1NNRv03Fuq
— 早稲田スポーツ新聞会 (@waseda_sports) May 5, 2023