11月26日
男子 予選リーグ
Dブロック
上村 ブロック1位通過
Hブロック
●平野晃生(スポ科2年 山口・野田学園) ブロック3位 予選敗退
女子 予選リーグ
Bブロック
○田中 ブロック 1位通過
Dブロック
○徳永 ブロック 1位通過
Fブロック
○阿部 ブロック 2位通過
Gブロック
○佐藤 ブロック 2位通過
Hブロック
●鎌田那美(スポ科1年 北海道・駒大苫小牧) ブロック3位 予選敗退
11月27日
男子 決勝トーナメント
1回戦
●上村 0―4 田添健(専修大学)
女子 決勝トーナメント
1回戦
○徳永 4―1 邵盼盼(中京学院大)
●佐藤 3―4 安藤(専修大学)
○阿部 4―3 成本(同志社大学)
○田中 4―2 打浪優(神戸松蔭女子学院大)
2回戦
○徳永 4―1鈴木(専修大学)
●阿部 0―4 安藤(専修大学)
●田中 2―4 温馨(日本体育大学)
準決勝
●徳永 1 ―4 山本(中央大学)
3位決定戦
●徳永 2―4 温(日本体育大学)
【卓球部】男女共に大健闘!/第13回全日本学生選抜選手権
部名 | 卓球部 |
---|---|
日程 | 2016年11月26日〜2016年11月27日 |
会場 | 千葉・キッコーマンアリーナ |
結果Result
試合後コメントComment
11月26日
上村慶哉主将(スポ科3年 福岡・希望が丘)
――きょうの調子はいかがでしたか
調子は良かったですね。出だしから体のキレも良かったです。
――冷静なプレーが目立ちました
いつもより落ち着いていました。サーブレシーブの練習をこの大会の前にたくさんしてきたので、それが自信となって、その部分で冷静さが出ていたのかなと思います。
田中千秋女子主将(スポ科3年 愛知みずほ大瑞穂)
――きょうの試合を振り返ってみていかがですか
この時期は全日本選手権前ということもありバタフライのボールを使って練習してる人が多く、今大会のニッタクのボールとは違っていたため、お互いにラリーになりにくく、早い段階でミスが出て終わってしまう展開が多かったという印象でした。
11月27日
上村慶哉主将(スポ科3年 福岡・希望が丘)
――2連覇することはできませんでした
2連覇を狙っていたので、ベスト16で負けてしまって残念です。
田中千秋女子主将(スポ科3年 愛知みずほ大瑞穂)
――ことしは決勝トーナメントに早大から4人が残りましたが、主将としてどのように感じていますか
これだけ多くの人数が出られたということは、チームのレベルが上がっているということでもあると思います。ですが、ここで満足せずにもっとレベルアップできるように頑張っていきたいなと思います。
【早稲田スポーツ新聞会より一部抜粋】
上村慶哉主将(スポ科3年 福岡・希望が丘)
――きょうの調子はいかがでしたか
調子は良かったですね。出だしから体のキレも良かったです。
――冷静なプレーが目立ちました
いつもより落ち着いていました。サーブレシーブの練習をこの大会の前にたくさんしてきたので、それが自信となって、その部分で冷静さが出ていたのかなと思います。
田中千秋女子主将(スポ科3年 愛知みずほ大瑞穂)
――きょうの試合を振り返ってみていかがですか
この時期は全日本選手権前ということもありバタフライのボールを使って練習してる人が多く、今大会のニッタクのボールとは違っていたため、お互いにラリーになりにくく、早い段階でミスが出て終わってしまう展開が多かったという印象でした。
11月27日
上村慶哉主将(スポ科3年 福岡・希望が丘)
――2連覇することはできませんでした
2連覇を狙っていたので、ベスト16で負けてしまって残念です。
田中千秋女子主将(スポ科3年 愛知みずほ大瑞穂)
――ことしは決勝トーナメントに早大から4人が残りましたが、主将としてどのように感じていますか
これだけ多くの人数が出られたということは、チームのレベルが上がっているということでもあると思います。ですが、ここで満足せずにもっとレベルアップできるように頑張っていきたいなと思います。
【早稲田スポーツ新聞会より一部抜粋】