Athletic Center早稲田大学 競技スポーツセンター

News

ニュース

【競走部】後半戦での巻き返しなるか(関カレ1、2日目)/第95回関東学生対校選手権

部名 競走部
日程 2016年5月19日〜2016年5月20日
会場 神奈川・日産スタジアム

結果Result

1日目
▽男子100メートル予選
髙内真壮 10秒71(+1.7)(4組7着)
須田隼人 10秒65(ー1.7)(5組3着)

▽男子400メートル予選
愛敬彰太郎 47秒06(1組3着)
宮川智安 49秒93(3組7着)
加藤修也 46秒41(4組1着)

▽男子1500メートル予選
小澤直人(スポ2=滋賀・草津東)  4分00秒36(1組11着)
齋藤雅英 3分56秒70(2組11着)
浅川倖生 3分59秒14(3組9着)

▽男子1万メートル決勝
車田颯 29分26秒69(9位)自己新記録
太田智樹  29分57秒89(19位)
安井雄一  30分15秒66(26位)

▽男子110メートル障害予選
金井直 14秒54(ー0.4)(1組5着)
竹吉大記 14秒23(+0.1)(2組2着)
古谷拓夢 13秒83(+1.0)(4組1着)

▽男子4×100メートルリレー予選
早大(竹吉-須田-髙内-古谷) 40秒09(2組4着)
▽男子3部100メートル決勝(ー0.4)
欠畑岳 10秒84(2位)

▽女子100メートル予選
富田葉月 12秒32(+0.1)(4組5着)

▽女子400メートル予選
兒玉彩希 56秒72(3組1着)
西村緋菜乃 57秒53(4組3着)
竹内まり 59秒37(5組4着)

▽女子走幅跳決勝
内之倉由美 5メートル84(+0.4)(7位)
中澤希緒  5メートル79(+4.4)(9位)
仲野春花  5メートル47(+2.1)(24位)

2日目
▽男子100メートル
準決勝
須田隼人 10秒77(ー0.6)(1組7着)

▽男子400メートル
準決勝
加藤修也 47秒04(1組2着)
愛敬彰太郎 47秒66(2組6着)

決勝
加藤修也 46秒96(3位)
▽男子110メートル障害
準決勝
古谷拓夢 14秒01(-0.6)(1組1着)
竹吉大記 DNF

決勝
古谷拓夢 13秒80(+0.3)(3位)
▽男子3000メートル障害予選
大木皓太  8分51秒16(1組2着) 自己新記録
岡田望  9分34秒07(1組17着)
今井開智 9分13秒94(2組8着)

▽男子4×100メートルリレー決勝
早大(竹吉ー須田ー髙内-古谷) 40秒25(8位)

▽男子走幅跳決勝
根岸勇太 7メートル39(+1.2)(10位)

▽男子砲丸投決勝
雨宮巧 14メートル05(15位) 自己新記録

▽女子400メートル
準決勝
兒玉彩希 56秒51(1組2着) 自己新記録

西村緋菜乃 57秒70(2組8着)
決勝
兒玉彩希 57秒61(6位)

▽女子1万メートル決勝
堀明日香 DNS

▽女子1万メートル競歩決勝
溝口友己歩 47分24秒87(1位) 早大新記録

▽男子1部対校得点(20日終了時点)
1位 日大    72点
2位 東海大   51点
3位 順天大   37点
11位 早大   13.5点

▽女子1部対校得点(20日終了時点)
1位 日体大   53点
2位 中央大   39点
3位 筑波大   38点
11位 早大   13点

▽男子3部対校得点(20日終了時点)
1位 順天院  15点
2位 青学院   7点
2位 筑波院   7点
9位 早稲田院  2点

試合後コメントComment

須田隼人(スポ4=神奈川・市橘)――今大会の調子はいかがでしたか

2月からずっとケガをしていましたが、ぎりぎりこの大会に合わせるという最低限のことはできたと思います。
――きのうの100メートル予選はかなり余裕があったようでした
そうですね、スタート出て起き上がってからは、自分の順位を把握していて、それを最低限守ろうという意識で走りました。ですので余裕はあったと思います。
――準決勝では、スタートがとても良いように見受けられました
スタートは元々得意だったので、そこは必要最低限の動きはできました。しかしそのあと欲が出てしまって、いつも通りの動きができなかったのが、スタートが目立った要因かなと思います。
――それでは、スタートについてはいつも通りの動きということですか
はい、いつも通りですね。
――中盤以降出たとおっしゃった、『欲』とは
速く動くことが必ずしも速く走ることにはつながらないのですが、動こうと思ってしまいました。そこで素早く動こうとしてしまったところが(タイムが出なかった)原因だと思います。
――今回の4×100メートルリレーは、即席チームとなりました
僕らが入学してからなのですが、いままでベストメンバーで大会には臨めていなくて。今回はハードルの古谷(拓夢、スポ2=神奈川・相洋)が試合直前にメンバーに入ってくれました。結果としては2日目までは(ショートスプリント種目での対校得点は)リレーの1点のみということで、最悪の結果は避けられたかなと思います。他のチームに比べて層が薄いので、即席チームでも勝てるチームするということが、うちのチームの課題だと思います。
――今後の試合に向けて、どのような取り組みをされますか
次は1カ月後に日本選手権があるので、それに向けて今回の走りの反省を踏まえた上で、ケガを完治させること、それから、自分の走りを一から見直すことで、1カ月間で走れる体を作らなければと思います。

車田楓(スポ2=福島・学法石川)
――今回のレースの目標や意気込みを教えてください
僕は自己ベスト記録があまり良くなくて、その立場で良い位置にいることが目標でした。しかし9位という結果は自分の弱さが出たと思います。どこが悪かったというよりも、土台が足りなかったせいで終盤に後ろにつかれていた選手に前に来られてしまって、さらにそのまま離されてしまいました。そこが自分の弱さが一番出たところだったと思います。
――今回のレースで最初は集団の真ん中という位置で走っていましたが、レースプランはどのようなものでしたか
もともとは終盤に追い上げて入賞を狙うプランだったのですが、アップ中に天気が非常に良いと感じて、間違いなくハイペースになると思ったので、最初に出遅れることがないように前の方を狙っていこうと考えていました。しかし実際には留学生についていける日本人選手が多かったため、僕がそれに対応しなかったせいで中盤の中途半端な位置で誰の力も借りることもできずに、ただ淡々とペースが落ちないように走るレースになってしまいました。
――その後8位集団に上がってから6位集団となるまで車田さんが集団を引っ張るかたちとなりましたが、走りづらさなどはありましたか
もし自分に力があれば、引っ張ったところでペースを変えたりして揺さぶって引き離せるところですが、今の僕にそれをするだけの力がなかったので、ただ堅実にペースを刻み続けるという判断をしました。結果としてペースは下がっていましたが、その判断は正しかったと思いますし、それをやってこの結果になってしまったというのはやはり自分のベースの力不足が浮き彫りになったのだと思います。次はそこのところを改善できるようにしていきたいです。
――集団から離れてから感じたことはありましたか
引っ張っていた集団にいた3人は余裕があったのですが、それに対応する体力が自分にはなくじわじわと離されてしまいました。そういうところで変に力んだり、もがいたりするようなことだけはしないで最後にしっかり(ペースを)上げられるように、ペースを崩さないようにひたすら無心で走っていました。
――レース全体を振り返っていかかでしたか
レースに向けてやレース中の対応などの自分の判断は間違っていなかったと思っています。今回の敗戦は戦術ではなく自分の体力やスピードなどの体の方が劣っていた結果なので、次の対校戦は時間が空いてしまいますが記録会などでもっと大幅に自己ベストを更新できるようにしたいです。そのために体作りをもう一度見直して自分を追い込むことで精進していきたいです。
――今回のレースの収穫はありますか
前回は六大学(東京六大学対校大会)に参加させていただきましたが、初めての関カレという大きな舞台で自分の力を出し惜しむことがなく出せたのは自分の武器だと思いますし、自分にとっての収穫だと思います。あと数字の面で言うならば、いつもと違うかたちで自己ベストを出せたというのも収穫だと思います。まだまだ未熟な面がある分、伸びしろがあると信じてまた明るい気持ちで練習をしていけたらと思います。
――前回の試合のインタビューで「自分の殻を破りたい」とおっしゃっていましたが、今回はいかがでしたか
まだまだです。入賞したかで言えば、9位もビリも同じなのでそこは自分に厳しい評価を下したいです。まだ全カレ(日本学生対校選手権)の標準記録を切れていないこともありますし。
――今後のレースの予定があれば教えてください
6月中に何本か記録会を走る予定です。1万メートルで記録を狙いたいと思っていますが、5000メートルも視野に入れつつやっていきたいです。

古谷拓夢(スポ2=神奈川・相洋)
――レースを振り返ってみて、いかがですか
110メートル障害と4×100メートルリレーに出場させてもらいました。110メートル障害については優勝を狙っていたので2位という結果は純粋に悔しいです。タイムに関しても自己ベストを出せるくらいの状態でこれていたので、決勝でのタイムはセカンドベストではありましたが、タイム的にもう少しできたのかなと思います。もう1つ上のタイムももちろんですし、今回は対校戦なので純粋に勝ちたかったです。
――織田幹雄記念国際大会とセイコーゴールデングランプリ川崎の2つのレースを踏まえて、このレースで変えたポイントはありますか
そうですね。最初の3台目までのスタートの部分は前よりは少し前に出られるようになりました。でも、3台目から5、6台目までの中間走がまだもうひとつだったのかなと、これでは競った局面で体が硬くなったりしてしまうと思うので、そこで本来の走りができなかったところが反省点ですね。もちろん、良くなった部分もあり、スタートからの流れが良くなったのですが、中盤、後半以降でもっと修正できれば自己ベストを出せるのかなと思います。
――4×100メートルリレについてはレース前から出走は決まっていたのでしょうか
そうですね。本来のメンバーではないのですが、(チーム内のメンバーに)不調などがありまして、僕に出番が回ってきました。もちろん、出番が回ってきたからには本来のメンバーのような走りができるようにと心掛けました。予選をなんとか通過することができ、決勝も8位ではあるのですが1点を取ることができて、最低限のことはできたのかなと思います。悔しい結果ではあるんですけど、良かったと思います。
――古谷選手の出場が決まったのはいつ頃でしょうか
直前でしたね。でも、気持ちの面ではいつでも走れる準備はしていたので、しっかり出番が回ってきたからには走ろうとは思っていました。
――最後に今後の展望について教えてください
やはり日本選手権が一番勝負になってくると思うので、日本選手権でシニアの選手と戦って、タイムもしっかり自己ベストを更新したいと思います。日本選手権の前にまずは平塚で行われる日本学生個人選手権で自己ベストを狙っていきたいなと思っていて、その次の日本選手権ではしっかりと勝負をするつもりでいます。日本選手権以降も試合があり、まだ出場できるとは決まっていないのですが世界ジュニア選手権に出場したいと思っているので、そこでメダルを取れるようにとも思っています。それと、秋までシーズンは長いと思うのでしっかりと練習もしていきたいと思っています。

内之倉由美(スポ2=鹿児島・甲南)
――今回の試合の目標は
ベストが6メートル16で、2年間出ていないのですが、シーズンの入りから調子が良かったので、6メートル20を跳んで優勝することが目標でした。
――結果についてはいかがですか
まったく満足していません。今シーズンは調子が良かっただけに、きちんと調整をしてピークを持ってこれたと思っていたので、すごく悔しい気持ちで一杯です。
――試合についてのお話に移りますが、踏み切りはどうでしたか
風が回っていて、そこがすごく難しかったです。追い風に乗れたときにはファールをしてしまったので、そこで(足を)合わせられないのは力不足だなと痛感しました。
――チームメイトの方にどの点を見てもらっていましたか
自分の課題である前半から中盤への走りの切り替えと踏み切りで足が遅れないかというところを見てもらっていました。
――そこに対して、どのようなアドバイスをもらいましたか
追い風のときにはうまく乗れていたのですが、風に対応しきれませんでした。風をきちんと見て1本1本変えていくことが今後の課題です。
――冬季練習で何か重点的に取り組まれたことなどはありますか
今までウエイトトレーニングをまったくやっていなかったのですが、ウエイトトレーニングを重点的にやって、重量も目に見えて上がってきて自信になりました。また、長い距離の練習もして走りのフォームも改善できたことが今シーズン調子が上がってきていることにつながっていると思います。
――今後の予定は
日本選手権が6メートル05で出れるのですが、どうしても出たいので記録会に出るかどうかなどは今後コーチと相談してやっていきたいと思います。全カレでは何としてでも6メートル30を跳んで絶対に優勝したいです。

溝口友己歩(スポ1=長野東)
――今回のレースで目標にしていたことはありますか
タイムも大事でしたが、それよりもきょうは順位にこだわって優勝を狙っていました。
――レースを振り返っての感想をお願いします
目標の優勝は果たすことができましたが、欲を言うとレース内容でまだまだな部分がありました。後半1人になったときに、ペースが落ちてしまったのでそこをこれからしっかり克服していきたいです。
――レースを通して特に意識した点は何かありましたか
前半ペースが早かったらしっかりついていこうと思っていましたが、早くなかったのでそこは自分が引っ張ろうと、臨機応変に対応することを意識しました。
――給水をきちんと取っていましたが
給水はこまめに取ることを意識していて、高校時代先生に給水を取れるくらい余裕がないとかえってキツいと言われていたので、取れれば自分は元気になると思って取りにいっています。
――5月7日、8日には世界競歩チーム選手権にも挑まれましたが、いかがでしたか
初めての世界だったのですが、世界のレベルの高さを知って自分のまだまだな部分に気付けたのですごくいい試合になりました。
――具体的に何か得たものはありましたか
海外で勝つ選手は前半より後半が強いのですが、今回のように私はいままでどちらかというと後半落ちていくレースしかできていないので、そこをしっかり克服していかなければと思いました。
――今後の具体的な目標があれば教えてください
7月の世界ジュニア選手権にもし選んでいただけたら、そこに向けていまの課題を克服するトレーニングを積んで、メダルを狙っていきたいと思います。

関連リンクLinks

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/athletic/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる