▽早稲田大学(女子)優勝
決勝戦 早稲田大学 ○2-0 東京女子体育大学
小林・佐々木 ○5-3 花野・古川
平久保 安純○ 4-1 尾上 成美
▽早稲田大学(男子)準優勝
決勝戦 早稲田大学● 2-3 臺北市立大学(台湾)
船水(颯)・星野○ 5-0 謝・陳(立)
船水(雄)・九島○ 5-1 余・邱
名取敬恩● 1-4 林 佑澤
松岡・井山● 4-5 陳(宗) ・林(聖)
安藤(優)・加藤● 0-5 陳(湘)・沈
【軟式庭球部】女子は5連覇、男子は準優勝/第35回全日本大学王座決定戦
部名 | 軟式庭球部 |
---|---|
日程 | 2015年6月17日〜2015年6月19日 |
会場 | 東京体育館(東京都渋谷区) |
結果Result
試合後コメントComment
小泉友梨恵女子主将(スポ4=和歌山信愛)
――5連覇達成おめでとうございます。優勝された今の率直な感想をお願いします
5連覇ということもそうなんですけど、チームとしても初めての全国大会でそれで優勝できたという喜びと来年につなげることができた喜びの二つのうれしさをいま感じています。
――チームとしての収穫と課題は
収穫はやはり、向かって来られる相手に対して跳ね返すことができたっていう、少し言い方が悪いかもしれないんですけど。こういった全国規模の大会でもできたってことは来週から始まる東インカレでもつなげていきたいなと思っているので自信が付きました。逆に裏を返せば全国大会で優勝したことで名前が知られるというかマークされることが多くなってくるので、『打倒ワセダ』という勢いで来ると思うんですけどそこは気を緩めずに向かえるようまた気を緩めずに練習していきたいです。
船水雄太主将(スポ4=宮城・東北)
――2位ということですがいまの率直なお気持ちをおねがいします そうですね、悔しいんですけど負けてから悔しがってもしょうがないと思うので次にこのようなことがないよう予防というか対策をしてやっていきたいと思います。
――チームとして課題が挙げられましたらおねがいします
そうですね、やはりワセダということで気負いすぎてしまう部分があると思います。やはり優勝しなくてはいけないチーム、優勝することが義務なので、やはりちょっとずつ競ってくるとワセダのほうが捨て身にできないというか安全に安全に行こうとしてしまって、思い切りの良い相手に負けているなと。
――東日本インカレにはどのように取り組みたいですか
この大会で3位になった中央大もいますし、殲滅戦でインカレに似た形式の団体戦なのでインカレの予行練習としてチームの雰囲気やパフォーマンスの持っていき方としてもインカレに行くような形でまずやってみて、どうかなというのを試したいです。
【早稲田スポーツ新聞会より一部抜粋】
――5連覇達成おめでとうございます。優勝された今の率直な感想をお願いします
5連覇ということもそうなんですけど、チームとしても初めての全国大会でそれで優勝できたという喜びと来年につなげることができた喜びの二つのうれしさをいま感じています。
――チームとしての収穫と課題は
収穫はやはり、向かって来られる相手に対して跳ね返すことができたっていう、少し言い方が悪いかもしれないんですけど。こういった全国規模の大会でもできたってことは来週から始まる東インカレでもつなげていきたいなと思っているので自信が付きました。逆に裏を返せば全国大会で優勝したことで名前が知られるというかマークされることが多くなってくるので、『打倒ワセダ』という勢いで来ると思うんですけどそこは気を緩めずに向かえるようまた気を緩めずに練習していきたいです。
船水雄太主将(スポ4=宮城・東北)
――2位ということですがいまの率直なお気持ちをおねがいします そうですね、悔しいんですけど負けてから悔しがってもしょうがないと思うので次にこのようなことがないよう予防というか対策をしてやっていきたいと思います。
――チームとして課題が挙げられましたらおねがいします
そうですね、やはりワセダということで気負いすぎてしまう部分があると思います。やはり優勝しなくてはいけないチーム、優勝することが義務なので、やはりちょっとずつ競ってくるとワセダのほうが捨て身にできないというか安全に安全に行こうとしてしまって、思い切りの良い相手に負けているなと。
――東日本インカレにはどのように取り組みたいですか
この大会で3位になった中央大もいますし、殲滅戦でインカレに似た形式の団体戦なのでインカレの予行練習としてチームの雰囲気やパフォーマンスの持っていき方としてもインカレに行くような形でまずやってみて、どうかなというのを試したいです。
【早稲田スポーツ新聞会より一部抜粋】