【女子三人制】 3位入賞
2回戦 早稲田大学 ○1 -1 芦屋大学(内容勝ち) 3回戦 早稲田大学 ○ 2 -1名城大学
準決勝 早稲田大学 ●1 -2 鹿屋体育大学
ベスト16
○1回戦 対 福井工業大学
先鋒 ○齋藤-白川 決まり技:内股
次鋒 ○林-松山 決まり技:大外刈
五将 ○立浪-島田 決まり技:体落とし
中堅 ○圓山-堀 指導 4
三将 ○浅賀-ボルドバータルバヤンドゥーレン 優勢勝ち
副将 ○熊田-高島 優勢勝ち
大将 ○小林-北 優勢勝ち
○2回戦 対 皇學館
先鋒 ○中上-熱田(桂) 優勢勝ち
次鋒 △圓山-△大木 引き分け
五将 林-○奥村 決まり技:内股
中堅 ○齋藤-稲田 決まり技:内股
三将 ○立浪-花田 決まり技:横四方固
副将 △熊田-△八幡 引き分け
大将 小林-○伊藤 合わせ技
●3回戦 対 桐蔭横浜大学
先鋒 中上-○酒井 決まり技:大外返し
次峰 △林-△小林 引き分け
五将 浅賀-○手塚 優勢勝ち
中堅 圓山-○能登 決まり技:内股
三将 △齋藤-△竹内 引き分け
副将 立浪-○深川 決まり技:内股返し
大将 △熊田-△丹澤 引き分け
【柔道部】女子3位入賞果たす!/全日本学生優勝大会
部名 | 柔道部 |
---|---|
日程 | 2014年6月28日〜2014年6月29日 |
会場 | 日本武道館 |
対戦相手 | 芦屋大学、名城大学、鹿屋体育大学 |
結果Result
試合後コメントComment
川田一洋女子部監督(昭和55年卒)
――シーズン前はどのような練習に取り組んできたのでしょうか
早稲田大学の柔道女子部は人数があまり多くないので、長期休みの際は基本的に出稽古をしています。ことしも様々な場所に出向き、実力を向上させようと励みました。
山口悠子女子部主将(社学3年 佐賀商業)
――今大会を振り返って
チームの目標としていた入賞を果たすことができ、また厳しい戦いの中で競り勝つことができたのでよかったと思います。
吉村拓郎監督(平成3年卒)
――今大会の各試合を振り返って、いかがでしたか 福岡工業大学との対戦では、こちらの方が力があるということが分かっていたので、通常のレギュラーを一人外して他の選手を試しました。その結果がよかったので、次の皇學館のメンバーに加えるということをしました。皇學館との対戦は、向こうも新興大学でよく鍛えられた素晴らしいチームだったので、非常に苦しみましたね。
斎藤光星(スポ科1年 静岡・加藤学園)
――今回の全日本を振り返って、いかがでしたか
東京学生の時はあまり出番がなかったのですが、全日本学生で先輩が怪我をしてしまって。その分勝ちたいという気持ちが出たと思います。自分としては2勝1分で、よい結果が出せたのではないかと思っています。
【早稲田スポーツ新聞会より一部抜粋】
写真左側 大将として戦う山口 (写真提供 早稲田スポーツ新聞会)
写真右側 全日本デビューを果たした斎藤 (写真提供 早稲田スポーツ新聞会)
――シーズン前はどのような練習に取り組んできたのでしょうか
早稲田大学の柔道女子部は人数があまり多くないので、長期休みの際は基本的に出稽古をしています。ことしも様々な場所に出向き、実力を向上させようと励みました。
山口悠子女子部主将(社学3年 佐賀商業)
――今大会を振り返って
チームの目標としていた入賞を果たすことができ、また厳しい戦いの中で競り勝つことができたのでよかったと思います。
吉村拓郎監督(平成3年卒)
――今大会の各試合を振り返って、いかがでしたか 福岡工業大学との対戦では、こちらの方が力があるということが分かっていたので、通常のレギュラーを一人外して他の選手を試しました。その結果がよかったので、次の皇學館のメンバーに加えるということをしました。皇學館との対戦は、向こうも新興大学でよく鍛えられた素晴らしいチームだったので、非常に苦しみましたね。
斎藤光星(スポ科1年 静岡・加藤学園)
――今回の全日本を振り返って、いかがでしたか
東京学生の時はあまり出番がなかったのですが、全日本学生で先輩が怪我をしてしまって。その分勝ちたいという気持ちが出たと思います。自分としては2勝1分で、よい結果が出せたのではないかと思っています。
【早稲田スポーツ新聞会より一部抜粋】
写真左側 大将として戦う山口 (写真提供 早稲田スポーツ新聞会)
写真右側 全日本デビューを果たした斎藤 (写真提供 早稲田スポーツ新聞会)