Athletic Center早稲田大学 競技スポーツセンター

News

ニュース

トラックか?駅伝か? 「箱根史上主義」に隠された早稲田の偉業【Number Web】

8区終盤の驚異的なスパートでシード獲得への気迫を見せた千明駅伝主将(左)だったが…(Ⓒ関東学連/月刊陸上競技)

第98回東京箱根間往復大学駅伝競走を13位という順位で終えた早稲田大学競走部。駅伝の結果こそ振るいませんでしたが、1万mで27分台の記録を持つランナーを3人も擁し、社会人も含めた国内最高峰の陸上競技大会である日本選手権(2021年5・6月)には長距離ブロックだけで6人(※1)の選手が出場しました。同選手権には2020年には3人(※2)、2018年にも1人(※3)が出ており、戦力は充実していると思われました。駅伝では強さを見せられなかった競走部の”2つの偉業”に、『Number Web』が迫りました。

※1 1500m(石塚陽士)、5000m(千明龍之佑・伊藤大志)、3000mSC(菖蒲敦司・諸冨湧)、10000m(井川龍人)
※2 5000m(小指卓也)、10000m(中谷雄飛・太田直希)
※3 1500m(半澤黎斗)

シード落ちの早稲田、沿道からは「そんなところ走ってんなよ!」…箱根駅伝至上主義に隠された“2つの偉業”とは?【Number Web】

主なトピック

・沿道で「遅いぞ」 学生ランナーが背負った伝統校の重圧
・早大の凄さ・1)1万m27分台ランナーが「3人」も在籍
・早大の凄さ・2)日本選手権に最多10人を送り出している
・学生にとって「日本選手権出場」が難しい理由
・トラックと駅伝とは別物
・大学陸上界の評価軸は決して1つだけではない

Dates
  • 0131

    MON
    2022

    0206

    SUN
    2022

Tags
Posted

Mon, 24 Jan 2022

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/athletic/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる