Institute for Advanced Social Sciences早稲田大学 先端社会科学研究所

News

ニュース

研究成果 2022年度 Research Achievements (April 2022- March 2023)

鍾宜錚
「台湾におけるトリアージ制度と課題―重大事故の搬送管理と分流受診の挑戦―」加藤泰史編『コロナ・トリアージ―資料と解説―』(2023年3月)
鍾宜錚
「パンデミック時の意思決定――台湾におけるDNR指示の使用と治療中止の課題」大谷大学真宗総合研究所研究紀要第40号(2023年3月)
山中純子
「特殊詐欺の共犯形態についての考察-ドイツ型特殊詐欺の判例分析を中心に-」東海法学64号(2023年3月)
渡部春佳
『公立文化施設のガバナンス論:自治体によるアカウンタビリティの実践と変容』早稲田大学出版部(2023年3月)
Kazumichi Iwasa and Kazuo Nishimura
“Indeterminacy in a Model with Production Externality and Inferiority in Consumption,” International Journal of Economic Theory 18, Issue 4, p. 607-623, (2022年12月)
Washizu, A., Nakano, S.
Structure of Development in a Smart Society: An Application of Input–Output Analysis. In: Urata, S., Akao, KI., Washizu, A. (eds) Sustainable Development Disciplines for Society. Sustainable Development Goals Series. Springer, Singapore. https://doi.org/10.1007/978-981-19-5145-9_10 (2022年12月)
黒川哲志
「SDGs, エネルギー正義、そして再生可能エネルギーの拡大」『環境法研究』 47号 (2022年12月)
田村正勝
「ウクライナ問題と世界および日本の景気 」『日本綿業俱楽部月報 日本綿業俱楽部』(2022年12月)
西井麻里奈
「戦後広島の失業対策事業 ―1950年代の戦災都市復興と失対労働者―」『大原社会問題研究所雑誌』 770号 (2022年12月)
Kazumichi Iwasa and Kazuo Nishimura
“Indeterminacy in a Model with Production Externality and Inferiority in Consumption,” International Journal of Economic Theory 18, Issue 4, p. 607-623, (2022年12月)
田村正勝
「現実無視の税制と弊害だらけの金融政策—-貧困者増や人口減少が加速」『通信文化新報』7169  通信文化新報社(2022年11月)
古川敏明
「“He haole ʻoe?”: ハワイ語の引用と構築された対話の詩的構造化が指し示すリアリティ」片岡邦好・武黒麻紀子・榎本剛士 (編), ポエティクスの新展開: プルリモーダルな実践の詩的解釈に向けて. ひつじ書房 (2022年11月)
Noriko Suzuki, Xavier Mellet, Susumu Annaka and Masahisa Endo (ed),
Public Behavioural Responses to Policy Making during the Pandemic: Comparative Perspectives on Mask-Wearing Policies, Routledge, (2022年11月)
[担当:Noriko Suzuki, Chapter 1. Introduction : Controversy in mask wearing ]
[担当:Xavier Mellet, Noriko Suzuki, and Susumu Annaka, Chapter 15. Conclusion: Comparative perspectives on mask-wearing policies and public behaviours]
Noriko Suzuki
“Japon : la politique « top-down » sans coordination et ses limites”(Chapitre 11), in Jean-Michel De Waele, Ahmet Insel(eds), Quand la pandémie bouleversa le monde, Larcier  (2022年10月)
中野諭・鷲津明由
「世界産業連関表(WIOD) を用いた米墨間相互依存関係の分析」吉野孝・山﨑眞次編著 『北米移民メキシコ人のコミュニティ形成』第4章,東信堂,(2022年10月) 208ページ.ISBN:978-4-7989-1782-5
田村正勝
「科学技術で全人性と共同社会の追求—-可能性を伸長させ融合へ」『通信文化新報』 7165    通信文化新報社  (2022年10月)
小賀野晶一・黒川哲志編著
『環境法のロジック』  成文堂 (2022年10月)
仲道祐樹
「刑法としての著作権法をめぐる解釈態度」『法律時報』94巻12号(2022年10月)
西井麻里奈
「戦争の跡地を生きる人びと―戦後広島の復興・住宅問題・援護の観点からー」『居住福祉研究』 33号 (2022年10月)
鈴木 規子
「議論の整理と課題 (課題研究報告:フランスにおける道徳教育・政治教育・宗教教育)」 『フランス教育学会紀要』   34号、pp. 49 – 56,  (2022年9月)
田村正勝
「科学技術に過剰依存で隷従への道か!—-活用する責任と反省を常に」『通信文化新報』7161      通信文化新報社  (2022年9月)
T.Shimizu, Y.Wasa, K.Uchida,
「 Optimal Balancing Transaction Mechanism for Dynamic Storage Management in Smart Grid」 『Proc. 6th IEEE Conference on Control Technology and Applications』 Trieste, Italy (hybrid), 22-25th, (2022年8月)
辻雄一郎、黒川哲志ほか編著
『判例アメリカ環境法』 勁草書房 (2022年8月)
田村正勝
「日本経済の低迷と今後世界景気—-求められる所得格差の是正」『通信文化新報』 7156~7157     通信文化新報社 (2022年8月)
鈴木 規子
「議論の整理と課題 (課題研究報告:フランスにおける道徳教育・政治教育・宗教教育)」 『フランス教育学会紀要』   34号、pp. 49 – 56,  (2022年9月)
田村正勝
「科学技術に過剰依存で隷従への道か!—活用する責任と反省を常に」『通信文化新報』7161      通信文化新報社  (2022年9月)
Y.Wasa, K.Hirata, K.Uchida,
「A Contract Theory Approach to Dynamic Incentive Mechanism and Control Synthesis for Moral Hazard in Power Grids」 『IEEE Transactions on Control Systems Technology』 Vol.30, No.5, 2022, pp.2072-2083  (2022年9月)
鷲津明由,中野諭
「スマート社会分析用産業連関表の作成」 『早稲田大学 先端社会科学研究所ワーキングペーパー』 2022年9月, IASS WP 2022-J004,1-15,https://www.waseda.jp/fsss/iass/assets/uploads/2022/09/nakano-washizu_2022-J004.pdf
田村正勝
「世界景気—-求められる所得格差の是正」 『通信文化新報』 7156~7157    通信通信文化新報社 (2022年8月)
「ウクライナ侵略戦の終結策と人命の尊重—「対話と譲歩の場」を作り出せ」『通信文化新報7152』    (2022年7月)
M.M Sokołowski & S Kurokawa,
“Energy justice in Japan’s energy transition: pillars of just 2050 carbon neutrality”, Journal of World Energy Law & Business 15(3)  (2022年7月)
Ayu Washizu, Satoshi Nakano,
「Exploring the characteristics of smart agricultural development in Japan: Analysis using a smart agricultural kaizen level technology map」『 Computers and Electronics in Agriculture』 198, 2022年7月, 107001, (査読付き)
鷲津明由,中野諭
「地域特性を考慮した家庭のエネルギー消費起源CO2排出原単位の簡便な推定方法の提案」 『食品トレンド2022~2023』日本食糧新聞社,p.34-37,2022年7月
吉岡郁美
「ドイツにおける歴史的建造物保全を目的とした収用制度の調査」『土地総合研究』 30巻2号 (2022年6月)
鍾宜錚
「台湾の集中治療のトリアージ制度―新型コロナウイルス感染症パンデミック時の対応と課題」土井健司、田坂さつき、加藤泰史編『コロナ禍とトリアージを問う:社会が命を選別するということ』 (2022年5月)
鷲津明由,中野諭
マネジメントの高度化がエネルギー消費にもたらす効果の実証分析 鉄鋼産業を事例として」 『早稲田大学 先端社会科学研究所ワーキングペーパー』2022年6月  IASS WP 2022-J003,1-20,
田村正勝
「金融緩和が不況・格差・貿易赤字を助長—-中小企業対策と賃上げが不可欠」『通信文化新報7144』     (2022年5月)
「ワークライフ・バランスと生涯学習—–長時間労働は多くの弊害」『通信文化新報7148』     (2022年5月)
仲道祐樹
「刑法の通説、その語り方について」 『法学セミナー』 809号 (2022年5月)
田村正勝
「科学技術の暴走に抗する『自然の権利-』—-「内在的価値」の尊重を』」『通信文化新報7139』 (2022年4月)
鷲津明由,中野諭
2015 年次世代エネルギーシステム分析用産業連関表(想定表)の作成」 『早稲田大学 先端社会科学研究所ワーキングペーパー』 2022年4月, IASS WP 2022-J001,1-31,
スマートシティの効果分析のための家庭による住宅と自動車のCO2排出量原単位の作成:環境省平成30年度家庭部門のCO2排出実態統計調査を用いた分析」
『早稲田大学 先端社会科学研究所ワーキングペーパー』 2022年4月, IASS WP 2022-J002,1-17,
雲藤等
木下日記研究会編「史料翻刻 木下韡村日記(十)-②」『大倉山論集第68輯』 (2022年3月)
「南方熊楠の睡眠時間と知的活動-昭和期の日記より-」『熊楠研究』 第16号(2022年3月)
鈴木規子
「フランスの市民性教育と若者の政治参加」『早稲田社会科学総合研究』 第19号 ( 1 ) pp.163 – 177,  (2022年3月)
田村正勝
「中小企業組織の拮抗力で構造転換を!—–大手企業の『買いたたき』が苦境の要因」        『通信文化新報7135』 (2022年3月)
Satoshi Nakano, Ayu Washizu,
A Study on Energy Tax Reform for Carbon Pricing Using an Input-Output Table for the Analysis of a Next-Generation Energy System」『 Energies』 2022年3月, 15(6), 2162;  (査読付き)
仲道祐樹
「刑法学における制裁規範」 『高橋則夫先生古稀祝賀論文集』上巻(2022年3月)
鷲津明由・中野諭
「次世代エネルギーシステム分析用産業連関表について」
有村俊秀・杉野誠・鷲津明由編著『カーボンプライシングのフロンティア』第7章,日本評論社,2022年3月,296ページ. ISBN:978-4-535-54012-5
鷲津明由
「スマート社会の産業構造分析に向けて」『早稲田社会科学総合研究』2022年3月,19(1), 83-101
Kazuo Nishimura, Dai Miyamoto and Tadashi Yagi,
「Japan’s R&D capabilities have been decimated by reduced class hours for science and math subjects」『Humanities & Social Sciences Communications』 Springer Nature, 2022,
田村正勝
「コロナ禍が迫る『生活感』と『経済社会』の変容」『日本綿業俱楽部月報』 (2022年2月)
Satoshi Nakano, Ayu Washizu,
Creation and Application of the 2015 Input-Output Table for Analysis of Next-generation Energy Systems: Analysis of the Effects of Introducing Carbon Tax,」『RIEEM Discussion Paper Series』2022年2月, No.2103. , 1-25
Yuki Nakamichi,
Handlungsbeschreibung und Normen, in: Alexander Aichele/Joachim Renzikowski/Frauke Rostalski (Hrsg.), Normentheorie, (2022年2月)
鷲津明由,中野諭
地域別家庭CO2排出量の推定手法の開発:地域別環境政策立案にむけて
『エネルギー・資源学会論文誌』 43(1),15-24, (2022年1月)(査読付き)
吉岡郁美
「ドイツ法における歴史的建造物の保存」『都市住宅学』116号(2022年1月)
田村正勝
「格差による絶望・孤独と無関心の出口は!—–社会問題への意識は変わるか」『通信文化新報7127』     (2022年1月)
「日米のスタグフレーションと労働者の鬱問題  —–進まぬ労働条件の改善」『通信文化新報』7173  通信文化新報社  (2022年1月)
鷲津 明由, 尾沼 広基, 有村 俊秀
「大規模オフィスビルにおけるゼロ・エネルギー・ビルディング対策の浸透状況」 『環境科学会誌』 35(1),19-27,(2022年1月) https://doi.org/10.11353/sesj.35.19 (査読付き)
Yunfang Hu,· Takuma Kunieda, · Kazuo Nishimura and· Ping Wang
「 Flying or trapped?」『Economic Theory』,30 January 2022, https://doi.org/10.1007/s00199-021-01402-4
Takuma Kunieda and Kazuo Nishimura,
「Does Financial Development Amplify Sunspot Fluctuations?」 『Forthcoming in a special issue on Mathematical Economics of the Pure and Applied Functional Analysis』
Youngsub Chun, Kazuo Nishimura and Makoto Yano,
「Introduction to the special issue in honor of William, Thomson」『International Journal of Economic』 Theory 18-1. March 2022, Wiley
Tonegawa, Yoshiko.
Inclusive Education Focusing on Children withHearing Impairment in Ethiopia」『 Local Response to the InternationalAgenda.』Nilo-Ethiopian Studies 27, pp1-18. 2022
Shujiro Urata, Kazuo Kuroda, Yoshiko Tonegawa
Sustainable Development Disciplines for Humanity Breaking Down the 5Ps—People, Planet, Prosperity, Peace, and Partnerships 
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fsss/iass/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる