雲藤等
「南方熊楠の睡眠時間と知的生産-五〇代の日記分析を通して-」『熊楠研究第15号』2021年3月
川島いづみ
「学校法人ガバナンスの強化と大学ガバナンス・コードの活用」法律時報94巻1号(2022年1月)
鷲津明由,中野諭
『地域別家庭CO2排出量の推定手法の開発:地域別環境政策立案にむけて Development of a Method for Estimating Household CO2 Emissions by Region: Toward the Formulation of Environmental Policies by Region』エネルギー・資源学会論文誌,42(5),(2022年1月)
酒巻俊雄・川島いづみ・中村信男・酒巻俊之・菊田秀雄
『英法系諸国の会社法-理論と実務・2』中央経済社(2021年12月)
笹原宏之
「日本語と中国語に借用された字喃で表記されるベトナム語 辞典に採用された「紦」(バ)の漢字圏における伝播と変容に関する字誌 」早稲田大学日本語学会編『早稲田大学日本語学会設立60周年記念論文集 言葉のしくみ』(2021年12月)
Davini, A. Hitoshi Ishii, R. Iturriaga, and H. S. Morgado
Discrete approximation of the viscous HJ equation. Stoch. Partial Differ. Equ. Anal. Comput. 9, no. 4, 1081–1104. 2021.12
Yamashita, M.A. Khan, T. Hatanaka, K. Uchida, and L. Tong
Stability analysis of pricing competition in retail electricity market: On Impact of bounded rationality, Proc. 60th IEEE Conference on Decision and Control, Austin, 2021.12
原田香菜
「診療・看護等で得た医療情報 およびヒト由来試料等の取扱いに係る論点整理と現場における注意点」医療事故・紛争対応研究会誌. Vol.14(2021年12月)
遠藤美奈
「雇用の階層化と市民社会」憲法理論研究会編『市民社会の現在と憲法』敬文堂(2021年10月)
鈴木規子
「EU市民の政治参加のこれからーポピュリズム、コロナ禍を超えた展望」、『三田評論』(特集:主権者と民意)、慶應義塾(2021年10月)
川島いづみ
「新株予約権付社債の有利発行・不公正発行該当性」法学セミナー増刊・新判例解説Watch29号(2021年10月)
Tonegawa, Yoshiko
Contextualization of Inclusive Education: Education for Children with Disabilities in Myanmar, International Journal of Instruction 15(1) 365-380, 2021.10
利根川佳子
「インクルーシブ教育の現状と課題――ミャンマーの視覚障害のある子どもの教育を事例に」山田満, 本多美樹『「非伝統的安全保障」によるアジアの平和構築 : 共通の危機・脅威に向けた国際協力は可能か』明石書店(2021年10月)
山田満・本多美樹共編著
『「非伝統的安全保障」によるアジアの平和構築ー共通の危機・脅威に向けた国際協力は可能か』明石書店(2021年10月)
新井園枝,鷲津明由
『2011年次世代エネルギーシステム分析用産業連関表・地域間表(地域間IONGES)の作成について』経済統計研究 第49巻Ⅱ号,p14-37(2021年09月)
小島宏
「学界展望:日本の結婚形成に関する研究動向」『人口学研究』57号(2021年09月)
長谷川信次(編著)
『コロナ下の世界における経済・社会を描く – ロックダウン・イン・パリ体験を通して』同文舘出版(2021年09月)
Takeuchi, T., Takeuchi, N., & Jung, Y.
Toward a process model of newcomer socialization: Integrating pre‐and post‐entry factors for newcomer adjustment. Human Resource Development Quarterly, 32(3), 391-418, 2021.9
Ayu Washizu, Satoshi Nakano
An Assessment of Carbon Taxation by Input–Output Analysis: Upstream or Downstream?. In: Arimura T.H., Matsumoto S. (eds) Carbon Pricing in Japan. Economics, Law, and Institutions in Asia Pacific. Springer, Singapore. 2021.09
遠藤美奈・植木淳・杉山有沙編著
『人権と社会的排除──排除過程の法的分析』成文堂(2021年08月)
島田大輔
『戦前期「外地」雑誌・新聞総覧(二)—「東亜」・「南洋」・「大東亜」の言論界』(金沢文圃閣)(2021年2月、8月、22年2月)
Takeuchi, N., Takeuchi, T., & Jung, Y
Making a successful transition to work: A fresh look at organizational support for young newcomers from an individual-driven career adjustment perspective. Journal of Vocational Behavior, 128, 103587 (Advance online publication) 2021.8
村尾俊幸, 鈴木志昇, 平田研二, 内田健康
「選好を考慮したLQG電力需給ネットワークに対する動的予算均衡統合メカニズムの設計」『計測自動制御学会論文集』 Vol. 57, No. 8, pp. 358-366(2021年08月)
Satoshi Nakano, Ayu Washizu,
“Will smart cities enhance the social capital of residents? The importance of smart neighborhood management,” Cities, Volume 115, 2021.08
鷲津明由,中野諭
『スマート農業の実情調査の分析:SAKL(Smart Agricultural Kaizen Level)技術マップに基づく分析』,早稲田大学 先端社会科学研究所ワーキングペーパー(2021年08月)
Hasegawa, R., Hasegawa S., & Akiyama, T.,
“The Inferred Determinants of Employees’ Turnover Intention: A Comparison between Japanese and Foreign-owned Firms in Japan”, International Journal of Business and Management, 16(8): 96-114, 2021.07
Birindelli, I. G. Galise, and Hitoshi Ishii
Positivity sets of supersolutions of degenerate elliptic equations and the strong maximum principle. Trans. Amer. Math. Soc. 374 , no. 1, 539–564, 2021.07
Hitoshi Ishii. and A. Roch
Existence and uniqueness of viscosity solutions of an integro-differential equation arising in option pricing. SIAM J. Financial Math. 12, 2021.06
島田大輔
「日中戦争期における中国専門記者の認識と活動―太田宇之助を中心に」片山慶隆編『アジア・太平洋戦争と日本の対外危機』(ミネルヴァ書房)(2021年06月)
笹原宏之
「二五年間の「国語に関する世論調査」に現れた漢字などに関する意識 」『日本語学』明治書院 40(2) 30-46(2021年06月)
原田香菜
「ヒト配偶子に関する権利の性質をめぐる英国判例の分析と本邦への示唆 -生殖補助医療におけるno-property原則の例外の展開-」早稲田大学大学院法研論集 178号 (2021年06月)
鷲津明由,中野諭
『2015年次世代エネルギーシステム分析用産業連関表(組込表)の作成』,早稲田大学 先端社会科学研究所ワーキングペーパー,IASS WP 2021-J002,1-15(2021年06月)
山田満
『平和構築のトリロジーー民主化・発展・平和を再考する』明石書店(2021年05月)
鷲津明由,中野諭
『家庭内生産関数に基づく食生活のスマート化についての考察』,早稲田大学 先端社会科学研究所ワーキングペーパー, IASS WP 2021-J001,1-23(2021年05月)
Birindelli, I., G. Galise, and Hitoshi Ishii
Existence through convexity for the truncated Laplacians. Math. Ann. 379, no. 3-4, 909–950. 2021.04
Hitoshi Ishii and T. Kumagai
Averaging of Hamilton-Jacobi equations along divergence-free vector fields. Discrete Contin. Dyn. Syst. 41, no. 4, 1519–1542. 2021.04
川島いづみ
「株主間合意(議決権行使契約)の法的効力の有無および内容・程度の判断方法等-東京高判令和2・1・22-」金融商事判例1631号(2021年4月)
Noriko Suzuki
Brexit’s Impact on Japan’s Trade with Europe, International Studies, Volume 58 (2), Sage, 2021.04
山田満
「内戦後の平和構築」大矢根聡編『戦後日本外交からみる国際関係ー歴史と理論をつなぐ視座』ミネルヴァ書房(2021年04月)
大橋正明, 利根川佳子
『NPO・NGOの世界』放送大学教育振興会(2021年03月)
川島いづみ(分担執筆)
『会社法コンメンタール19-外国会社・雑則(1)』岩原紳作編、商事法務(2021年3月)
笹原宏之
「書評 白川静著『漢字の体系』 」『立命館白川静記念東洋文字文化研究所紀要』 14 77-87 (2021年03月)
笹原宏之
担当:分担執筆, 範囲:京都の「天橋立」を表す日本製漢字の展開と背景-「●辶日9」「●厂有6」を中心にp292-343 加藤重広・岡墻裕剛編 『日本語文字論の挑戦 表記・文字・文献を考えるための17章 』 勉誠出版 (2021年03月)
笹原宏之
「異体字・俗字・国字」『漢字を使った文化はどう広がっていたのか 東アジアの漢字漢文文化圏 東アジア文化講座』2 文学通信 (2021年03月)
笹原宏之
「社会科学研究科・社会科学部における日本語研究」早稲田日本語研究 (30) 19-24 (2021年3月)
関口直佑
「『万世一系の天皇』について補論―水戸学の『一姓』論を中心に―」法史学研究会会報第24号(2021年03月)
鈴木規子
「ヨーロッパにおける新型コロナと人の移動」『ワセダアジアレヴュー』No. 23(2021年02月)
Ken-ichi Akao
Comment on “Green Innovation and Finance in Asia” Asian Economic Policy Review 16(1) 90-91 2021. 01