Institute for Advanced Social Sciences早稲田大学 先端社会科学研究所

News

ニュース

研究成果 2018年度 Research Achievements (April 2018- March 2019)

横野恵
「研究における倫理的配慮」救急医学(2019年3月)
横野恵
「カナダ医学的臨死介助法」比較法学(2019年3月)
山崎竜二
「認知症ケアにおける高齢者の自由と社会性の検討:ロボットメディアによる主体性の再構築に向けて」ソシオサイエンス(2019年3年)
Wataru Nakahashi
Cultural skill and language: How structuration affects cultural evolutionJournal of Theoretical Biology, 2019.03
Yuka Fukunaga
Margin of Appreciation as an Indicator of Judicial Deference: Is It Applicable to Investment Arbitration?, Journal of International Dispute Settlement, 2019.03
雲藤等
「南方熊楠の三冊の著書について」熊楠研究(2019年3月)
遠藤晶久、ウィリー・ジョウ
『イデオロギーと日本政治―世代で異なる「保守」と「革新」』新泉社(2019年2月)
横野恵
平林勝政編『ナーシング・グラフィカ健康支援と社会保障4 看護をめぐる法と制度』メディカ出版(2019年1月)
Ryuji Yamazaki, Shuichi Nishio, Hiroshi Ishiguro, Hiroko Kase
Use of Robotic Media as Persuasive Technology and Its Ethical Implications in Care Settings, Journal of Philosophy and Ethics in Health Care and Medicine, 2018.12
黒川哲志
「自然共生社会と社会イノベーション」松岡俊二編『社会イノベーションと地域の持続性』有斐閣(2018年12月)
黒川哲志
「食品安全とトレーサビリティ」高橋滋編『食品安全法制と市民の安全・安心』第一法規(2018年12月)
Hasegawa, S., Hasegawa, R., & Akiyama, T.
Causal structures of turnover intentions: Comparison between Japanese and foreign-owned firms in Japan, Paper to be presented at EIBA 44th Annual Conference in Poznan, Poznan University of Economics and Business, 2018.12
山田満 編
『新しい国際協力論(改定版)』明石書店(2018年12月)
Yamada, Mitsuru and Miki Honda eds.
Complex Emergencies and Humanitarian Responses, Union Press, 2018.12
鷲津明由、中野諭
「変動電源の出力抑制を考慮した地域間次世代エネルギーシステム分析用産業連関表と応用」経済統計研究(2018年11月)
Satoshi Nakano, Ayu Washizu
Acceptance of energy efficient homes in large Japanese cities: Understanding the inner process of home choice and residence satisfaction, Journal of Environmental Management, 2018.11
Soheil Keshmiri, Hidenobu Sumioka, Masataka Okubo, Ryuji Yamazaki, Aya Nakae, Hiroshi Ishiguro
Potential Health Benefit of Physical Embodiment in Elderly Counselling: a Longitudinal Case Study, 2018 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC2018), 2018.10
Soheil Keshmiri, Hidenobu Sumioka, Ryuji Yamazaki, Masataka Okubo, Hiroshi Ishiguro
Similarity of Impact of Humanoid and In-Person Communication on Frontal Brain Activity of Elderly Adults, 2018 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS 2018), 2018.10
坪郷實
「ドイツにおけるヘイトスピーチ・ヘイトクライム規制とデモクラシーの活性化」社会運動(2018年10月)
黒川哲志
伊方原発 3 号機の運転差止め仮処分決定」新判例解説 Watch(2018年10月)
黒川哲志
「憲法上・行政法上の権利と、その当事者訴訟による実現」法学教室(2018年10月)
Ken-Ichi Akao and HIroaki Sakamoto
A theory of disasters and long-run growth, Journal of Economic Dynamics & Control, 2018.10
川島いづみ
『〈新版〉英法系諸国の会社法〔50〕』 国際商事法務(2018年10月)
川島いづみ
『会社法コンメンタール15ー持分会社(2)』(神田秀樹編)(第660条~第669条、第671条~第673条を担当)商事法務(2018年10月)
Satoshi Nakano, Sonoe Arai, Ayu Washizu
Development and Application of an Inter-Regional Input- Output Table for Analysis of a Next Generation Energy System, Renewable and Sustainable Energy Reviews, 2018.10
ウィリー・ジョウ、遠藤晶久、 竹中佳彦
「左―右イデオロギー理解の国際比較」レヴァイアサン(2018年10月)
坪郷實
「自治体議会への市民参加」地方議会人(2018年9月)
横野恵
「Case 8 製薬企業の従業員を対象とした研究─社員へのキセナラミン投与事案」井上悠輔・一家綱邦編『医学研究・臨床試験の倫理 わが国の事例に学ぶ』日本評論社(2018年9月)
厚見恵一郎
書評:村田玲『喜劇の誕生――マキァヴェッリの文芸諸作品と政治哲学』社会思想史研究(2018年09月)
黒川哲志
「横田基地訴訟上告審判決――米軍機の離着陸等の差止請求の可否」環境法判例百選第3版(別冊ジュリスト)(2018年9月)
黒川哲志
「意見公募手続等」室井・芝池ほか編『コンメンタール行政法1 行政手続法・行政不服審〔第3版〕』日本評論社(2018年9月)
川島いづみ
『〈新版〉英法系諸国の会社法〔49〕』国際商事法務(2018年9月)
川島いづみ
「ロールオーバー取引について、適合性原則、説明義務および指導助言義務の違反が認容された事例」金融・商事判例(2018年9月)
Hasegawa, S., Hasegawa, R., & Akiyama, T.
Comparative Analysis of Turnover Intentions between Japanese and foreign-owned Companies in Japan, IASS Working Paper Series, Waseda University, 2018.09
Satoshi Nakano, Ayu Washizu
Induced Effects of Smart Food/Agri-Systems in Japan: Towards a Structural Analysis of Information TechnologyTelecommunications Policy, 2018.09
有馬哲夫
「トルーマンのもう一つの大罪」新潮45(2018年9月)
有馬哲夫
「原爆 私たちは何も知らなかった」新潮社(2018年9月)
鈴木規子
「<図書紹介>村田晶子/弓削尚子(編著)『なぜジェンダー教育を大学でおこなうのかー日本と海外の比較から考える―』フランス教育学会紀要(2018年9月)
坪郷實
新しい市民政治プロジェクト編『市民が描く社会像2019 自治体政策リスト30』生活社(2018年8月)
川島いづみ
『〈新版〉英法系諸国の会社法〔48〕』国際商事法務(2018年8月)
有馬哲夫
「英米で違った「投下シナリオ」」新潮45(2018月8月)
中野諭、鷲津明由
政府見通しに基づく大規模水素利用の波及効果の分析」産業連関(2018年8月)
吉田敬
Raphael Sassower and Nathaniel Laor, eds. The Impact of Critical Rationalism: Expanding the Popperian Legacy through the Works of Ian C. Jarvie (“Jarvie on rationality and cultural relativism”担当、pp. 145-158), Palgrave Macmillan, 2018.07
黒川哲志
大塚直編『18歳からはじめる環境法〔第2版〕』法律文化社(2018年7月)
Koji Domon
An Economic Analysis of Intellectual Property Right Infringements – Field Studies in Developing Countries: Palgrave Studies in Institutions, Economics and Law, Palgrave Macmillan, 2018.07
野口智雄
「流通の理論と実証」経済セミナー(2018年7月)
有馬哲夫
「ポツダム宣言は「事前警告」だった」新潮45(2018年7月)
中野諭、鷲津明由
HEMSに対する消費者の導入意思についての要因分析」日本エネルギー学会誌(2018年7月)
遠藤晶久
「政治参加」上神貴佳・三浦まり(編)『日本政治の第一歩』有斐閣(2018年7月)
Ryuji Yamazaki, Masahiro Kochi, Weiran Zhu, Hiroko Kase
A Pilot Study of Robot Reminiscence in Dementia Care, International Journal of Medical, Health, Biomedical, Bioengineering and Pharmaceutical Engineering, 2018.06
千葉清史
「『物自体』とア・プリオリ:冨田恭彦氏のカント批判によせて」アルケー(2018年6月)
笠島洋一、赤星立
「複数の基準下での意思決定―ビジネスと会計を例に―」『産研シリーズ49 ビジネス慣習と会計制度に関する理論的および実証的研究』早稲田大学産業経営研究所(2018年6月)
遠藤美奈
「生存権論の現況と展開」尾形健編著『福祉権理論の現代的展開』日本評論社(2018年6月)
笹原宏之
「姓に使われる漢字 名字に見る日本文化/社会現象の多様性」新鐘(2018年6月)
川島いづみ
「大会社の『会計限定監査役』の第三者に対する責任(大阪高判平成29・4・20)」法律のひろば(2018年6月)
Yuki Nakamichi
Handlung als Gegenstand von Normen – eine normentheoretische Analyse der Besitz- und Statusdelikte, Rechtsphilosophie Zeitschrift für Grundlagen des Rechts, 2018.06
Hasegawa, R., & Hasegawa, S.
Gender differences in Turnover Intention in the Japanese Labor Market: Multi-group SEM Approach, SASE 30th Annual Conference in Kyoto, 2018.06
Takenouchi, H., Hasegawa, S., Ando, K., & Takenouchi, R.
Location Choice of Japanese Multinationals in China: Experience, Distance, and Interdependent Behavior in Emerging Market Entry Decisions, SASE 30th Annual Conference in Kyoto, 2018.06
藤原整
土方正夫編著『地域計画情報論』成文堂(2018年6月)
有馬哲夫
「カナダなしに原爆はできなかった」新潮45(2018年6月)
鷲津明由、中野諭
政府見通しに基づく水素関連部門の投入係数ベクトルの作成」早稲田大学 先端社会科学研究所ワーキングペーパー(2018年6月)
千葉清史
「アーサー・ダントの『歴史の物語論』と反実在論」東北哲学会年報(2018年5月)
千葉清史
「野家氏のご批判に対する応答」東北哲学会年報(2018年5月)
仲道祐樹
「児童に対する性的虐待罪における性的行為の判断」判例時報(2018年5月)
土門晃二
「模倣食品取引の経済分析―東南アジアにおけるフィールドワークによるケース・スタディー ―」経済政策ジャーナル(2018年5月)
野口智雄
「流通の進化と逆説」経済セミナー(2018年5月)
笠羽映子
『ブーレーズ/ケージ往復書簡 1949-1982』ナティエ/ピアンチコフスキ編(笠羽映子訳)みすず書房(2018年4月)
Yoichi Arai, Hidehiko Ichimura
Simultaneous Selection of Optimal Bandwidths for the Sharp Regression Discontinuity Estimator, Quantitative Economics, 2018.04
黒川哲志
「高浜原発運転禁止の仮処分命令の認可決定及び仮処分命令が保全抗告審で取消され、仮処分命令申立てが却下された事例」判例時報(判例評論)(2018年4月)
鷲津明由、中野諭、平湯直子
「住宅の省エネ改修がもたらす社会経済効果の分析―計量経済学的手法を用いて―」住総研研究論文集(2018年4月)
Wataru Nakahashi, Shiro Horiuchi, Yasuo Ihara
Estimating hominid life history: the critical interbirth interval, Population Ecology, 2018.04
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fsss/iass/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる