Institute for Advanced Social Sciences早稲田大学 先端社会科学研究所

News

ニュース

研究成果 2016年度 Research Achievements (April 2016- March 2017)

Mitsuru Yamada
Election and Civil Society in Asia: The Role of Free and Fair Election toward Peacebuilding, Working Paper Series (IASS WP 2016-E001), 2017.03
浅倉むつ子、西原博史(編著)
『平等権と社会的排除』成文堂(2017年2月)
Soheil Keshmiri, Hidenobu Sumioka, Ryuji Yamazaki, Hiroshi Ishiguro
A Nonparametric Approach to the Overall Estimate of Cognitive Load Using NIRS Time Series, Frontiers in Human Neuroscience 11, 2017.02
山本信人編(山田満共著)
『東南アジア地域研究入門 第3巻政治』慶應義塾大学出版会(2017年2月)
山田満、滝澤三郎編
『難民を知るための基礎知識』明石書店(2017年1月)
小山慶太(編著)
『漱石と學鎧』丸善出版(2017年1月)
中野諭、鷲津明由
食とエネルギーのスマート化が需要に与える影響評価のためのデータベース作成-『全国消費実態調査』のマイクロデータに基づく分析-」Working Paper Series (IASS WP 2016-J002)(2016年12月)
牛久晴香
「ガーナ北東部の輸出向け手工芸品取引における契約履行―仲介業者と生産者のあいだの『コントラクト』に着目して」アジア・アフリカ地域研究16(1)(2016年11月)
川島いづみ
「取締役責任追及訴訟を提起した監査役からの費用償還請求-東京高判平成24・7・25判時2268号124頁-」金融・商事判例1502号(2016年11月)
本多美樹
「平和構築の新たな潮流と『人間の安全保障』:ジェンダー視座の導入に注目して」『東南アジアの紛争予防と「人間の安全保障」』(2016年11月)
山田満(編著)
『東南アジアの紛争予防と「人間の安全保障」-武力紛争、難民、災害、社会的排除への対応と解決に向けて』明石書店(2016年11月)
川島いづみ
「商事法における多角的法律関係または多角関係-事業譲渡・会社分割の場面における試論-」『三角・多角取引と民法法理の深化』(2016月10日)
黒川哲志
「書評 小林紀之著『森林環境マネジメント――司法・行政・企業の視点から――』」環境法研究41号(2016年10月)
黒川哲志
「高浜原発3・4号機運転差止仮処分命令の取消し」新・判例解説Watch(2016年10月)
小長谷英代
「『アート』における『フォーク』と『プリミティヴ』ー近代の展示、学術領域、社会運動の考察からー」早稲田大学社会科学総合研究17巻1号(2016年10月)
早田宰
『祈りと再生のコスモロジー 比較基層文化論序説』成文堂(2016年10月)
庄司武史
「下地寛令・清水幾太郎(共著)『心理学概論』について―新資料の書誌的情報と成立事情を中心に」早稲田社会科学総合研究17巻1号(2016年10月)
久塚純一
『「ありよう」で捉える社会保障論』成文堂(2016年10月)
山田満
「東南アジア・同境界地域の紛争解決と平和構築」国際政治185号(2016年10月)
赤尾健一、大沼あゆみ、阪本浩章
割引率は何を意味しどのように発展してきたか」環境経済・政策研究(2016年9月)
厚見恵一郎
「マキァヴェッリ、合理主義、喜劇、そして近代性」『喜劇の誕生:マキァヴェッリの文芸諸作品と政治哲学』(2016年9月)
川島いづみ
「個別株主通知と少数株主権等の行使(最三小決平成22・12・7)」別冊ジュリスト・会社法判例百選[第3版](2016年9月)
小山慶太
『ノーベル賞でつかむ現代科学』岩波書店(2016年9月)
小山慶太
『漱石、近代科学と出会う』NHK出版(2016年9月)
佐藤洋一
「米国立公文書館から発掘した貴重写真」東京人(2016年9月)
佐藤洋一
「菊池俊吉 〜町を見るまなざしの復興」東京人(2016年9月)
赤尾健一
社会が持続可能な発展から離れていくとき When society moves away from sustainable development」Working Paper Series (IASS WP 2016-J001)(2016年8月)
有馬哲夫
『歴史問題の正解』新潮新書(2016年8月)
川島いづみ
「上場会社における種類株式の利用とロングターミズム」法律のひろば69巻8号(2016年8月)
君塚弘恭(他編)
『海のリテラシー 北西平洋海域の「海民」の世界史』内の10章「近世フランスの北大西洋世界―港湾ネットワークからみた多重経済構造―」創元社(2016年8月)
黒川哲志
「从环境法的角度看国家的作用及对后代人的责任」财经法学(2016年8月)
小山慶太
『光と電磁気』講談社(2016年8月)
本多美樹
「国連とスマート・サンクション」経済制裁の総合研究(2016年8月)
トラン・ヴァン・トゥ
「中所得国の罠と新興アジア諸国」国際経済(近刊)(2016年8月)
川島いづみ
「統合報告書と不実開示等に関する民事責任」ディスクロージャーニュース(2016年7月)
川島いづみ
「コーポレートガバナンス・コードとイギリス会社法」『現代商事法の諸問題』(2016年7月)
笹原宏之
「漢字と社会」金曜日(2016年7月)
トラン・ヴァン・トゥ
Chon Formosa, mot bai hoc khac ve chinh sach FDI (Formosaプロジェクト:ベトナムのFDI政策の教訓)Saigontime online(2016年7月)
野口智雄
「ヒットを生む潮流㊦」日経MJ新聞(2016年7月)
野口智雄
「ヒットを生む潮流㊤」日経MJ新聞(2016年7月)
千葉清史
Eine Verteidigung der klassischen Debatte zwischen der Zwei-Aspekte- und der Zwei-Welten-Interpretation 日本カント研究17巻48号(2016年7号)
大西泰博
土地所有権論の再検討-土地法学の原点に戻って-」早稲田法学(浦川道太郎教授古稀祝賀記念論集)(2016年6月)
黒川哲志
「地平線: グリーン化した市場で生き残るには」ビジネス法務(2016年5月)
吉田敬(共著)
『モラル・サイコロジー―心と行動から探る倫理学』春秋社(2016年5月)
Akao Kenichi
An Economic Analysis of the “Home Appliance Eco-Point System” in Japan, Environmental Economics and Policy Studies, 2016.04
菅野浩勢
「際会計基準(IFRS)の適用がROEに与える影響」ディスクロージャーニュース/総合ディスクロージャー&IR研究所(2016年4月)
黒川哲志
高浜原発3・4号機運転差止仮処分命令の取消し」新・判例解説Watch(環境法No.58)(2016年4月)
黒川哲志
「水道条例上の施設分担金の納付義務者の定めと地方自治法224条(最三小判平成27・5・19)」平成27年度重要判例解説・ジュリスト(2016年4月)
Ryuji Yamazaki, Louise Christensen, Kate Skov, Chi-Chih Chang, Malene F. Damholdt, Hidenobu
Intimacy in Phone Conversations: Anxiety Reduction for Danish Seniors with Hugvie, Frontiers in Psychology 7 (537), 2016.04
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fsss/iass/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる