Institute for Advanced Social Sciences早稲田大学 先端社会科学研究所

News

ニュース

アジアの中の日本―現代日本学の創成

概要

日本の歴史・文化研究を、アジアという視野から深めるとともに、アジアにおけるさまざまな日本研究を総合、共有して検討、考察し、これからの日本研究の方向を探り、また実践することを本研究の目的とする。

社会科学研究科には、日本歴史論、日本文化論、日中関係史、漢字文化圏論の研究を行う教員と、さまざまな分野の日本研究や日本との相互関係史を研究しようとする留学生を含めた院生が多く存在する。また大学院修了後、アジア各地で研究に当たる者も多い。

そこで当プロジェクト研究グループでは、歴史、文化、社会などのいくつかの分野の具体的な日本研究の分科会を通じて個々の研究所員、研究員、招聘研究員がそれぞれの研究を深く緻密に進展、発展させるとともに、それらの成果を持ち寄って日本研究の総合化を図る。またアジア各地の日本研究機関と連携しつつ、国際共同シンポジウムを行い、日本研究をより多角的、複合的に行おうとするものである。そうして、アジアの中での日本というテーマに即して日本の文化・文明の考察をさまざまな視点から行い、長い歴史的過程と流動する現代を見据えながら、日本をとらえ直し、また広くアジアを考えていく方法を求めていく。

それぞれの基礎的な研究の上に、日本と日本研究をより広い視野の中で考究して新たな発想や方法を得ようとするものであり、これからの日本研究や、日本とアジア各国との交流や相互理解のために果たすべき日本研究のあり方をも模索するものである。

構成メンバー

代表者:劉傑

兼任研究所員:笹原宏之、島善高、内藤明

招聘研究員

  • 池田雅之(早稲田大学名誉教授)
  • 雲藤等
  • 齋藤洋子
  • 杉山剛(博士(学術)早稲田大学)
  • 関口直佑(博士(社会科学)早稲田大学)
  • 成明珍(Research Assistant, Central Institute of Mental Health Department of Genetic Epidemiology in Psychiatry
  • 白春岩(早稲田大学商学学術院 講師)
  • 韓英均(西京大学校 准教授)
  • 星原大輔(公益財団法人大倉精神文化研究所 研究員
  • 横尾夏織(博士(学術)早稲田大学
  • 李聖傑(武漢大学 教授)
  • 島田大輔(日本学術振興会特別研究員)
  • 阿部和美(二松学舎大学 講師)
  • 張天恩

設置期間

2016年4月1日~2030年3月31日

IASS研究プロジェクト一覧

研究費種目 代表者名 課題名 年度

 

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fsss/iass/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる