著者名 | 書名/論文名 | 出版社/雑誌名 | 発行年 | 発行月 |
---|---|---|---|---|
Satoshi Nakano, Ayu Washizu | Changes in consumer behavior as a result of the Home Appliance Eco-Point System: an analysis based on micro data from the Family Income and Expenditure Survey | Environmental Economics and Policy Studies, Online First | 2016 | 3 |
小長谷英代 | 「ヴァナキュラー」ー民俗学の超領域的視点ー | 日本民俗学285号/1-30 | 2016 | 3 |
後藤 光男 | 永住市民の人権―地球市民としての責任― | 成文堂 | 2016 | 3 |
トラン ヴァン トゥ | 時間ショックとベトナム経済【ベトナム優秀図書賞受賞作品】 | Tri Thuc出版社 | 2016 | 3 |
畑 惠子 | メキシコの貧困削減政策「プログレサーオポルトクニダデス」と母性主義 (小林富久子他編『ジェンダー研究/教育の深化のために』所収 261/278) | 彩流社 | 2016 | 3 |
前田正一監訳(横野恵ほか訳) | ヘイスティングスセンター ガイドライン 生命維持治療と終末期ケア に関する方針決定 | 金芳堂 | 2016 | 3 |
砂岡和子・山口高領・堀晋也 | 日本の大学外国語教育の現状―第二外国語選択者の学習動機と担当教員の授業活動調査分析(砂岡和子、室井禎之編著 『日本発多言語国際情報発信の現状と課題-ヒューマンリソースとグローバルコミュニケーションのゆくえ』pp.121-132) | 朝日出版社 | 2016 | 3 |
坪郷 實 共著 | 「再国民化」に揺らぐヨーロッパ | 法律文化社 | 2016 | 3 |
Koki Oikawa | A Microfoundation of Stochastic Frontier Analysis | Economics Letters | 2016 | 2 |
川島いづみ | 〈新版〉英法系諸国の会社法〔19〕 | 国際商事法務44/2, 216-221 | 2016 | 2 |
Kitamura Yoshihiro | The probability of informed trading measured with price impact, price reversal, and volatility | Journal of International Financial Markets, Institutions and Money | 2016 | 2 |
小長谷英代 | 「ヴァナキュラー」ー民俗学の超領域的視点ー | 日本民俗学285, p.1 – 30 | 2016 | 2 |
笹原宏之 | 国字(日本製漢字)と誤認されてきた唐代の漢字 ―佚存文字に関する考察― | 東アジア言語接触の研究 | 2016 | 2 |
笹原宏之 | 会意によらない一つの国字の消長 ――「●(見見逆)」を中心に | 国語文字史の研究 15 | 2016 | 2 |
進藤眞人 監訳 | 『チェルノブイリ事故から25年:将来へ向けた安全性―2011年ウクライナ国家報告』/ KURRI-KR-210/ KURRI-EKR-5 | 京都大学原子炉実験所 | 2016 | 2 |
トラン・ヴァン・トゥ編著 | ASEAN経済新時代と日本 | 文眞堂 | 2016 | 2 |
野口智雄 | 野口智雄の世の中ウオッチ87 /なぜ総合スーパーは厳しくなったのか | 公開経営/公開経営指導協会(774) | 2016 | 2 |
畑 惠子 | メキシコの福祉制度ー新たな社会扶助政策と社会権の確立― | 海外社会保障研究193号, 33-42 | 2016 | 2 |
山田満 | ASEANをめぐる地域の平和環境の展望(トラン・ヴァン・トゥ編著『ASEAN経済新時代と日本』第14章) | 文眞堂 | 2016 | 2 |
岩崎政明・川島いづみ | コーポレートガバナンスとタックスコンプライアンス | 日税研論集/67, 219-251 | 2016 | 1 |
川島いづみ | コーポレートガバナンス・コードと英国会社法 | ビジネス法務16/1,106-109 | 2016 | 1 |
川島いづみ | 〈新版〉英法系諸国の会社法〔18〕 | 国際商事法務44/1, 43-50 | 2016 | 1 |
Kitamura Yoshihiro | Does the simple microstructure model tell the time of the FX intervention? A one day analysis of the Japanese FX intervention | Research in International Business and Finance | 2016 | 1 |
黒川哲志 | 警察・環境行政における費用負担 | 法律時報88(2)p.31-36 | 2016 | 1 |
黒川哲志 | ニューヨーク州におけるシェールガス採掘禁止 | ジュリスト(1489)p.72 – 77 | 2016 | 1 |
坪郷 實 | 政治過程の変容とNPOの政策提言活動(宮本太郎・山口二郎編『リアルデモクラシー』第5章) | 岩波書店, 151-188頁 | 2016 | 1 |
野口智雄 | ブルーオーシャンを拓く17/目標の水平思考 | 月刊アミューズメント ジャパン/アミューズメント プレス ジャパン19(2) | 2016 | 1 |
野口智雄 | 野口智雄の世の中ウオッチ86 /「爆買い」の今後 | 公開経営/公開経営指導協会(773) | 2016 | 1 |
本多美樹 | 書評:マーク・マゾワー著・池田年穂訳『国連と帝国:世界秩序をめぐる攻防の20世紀』 | 図書新聞3239号 | 2016 | 1 |
山田満 | ミャンマーはどこへ向かうのか | 潮(683号)p.60 – 65 | 2016 | 1 |
川島いづみ | 〈新版〉英法系諸国の会社法〔17〕 | 国際商事法務43/12,1833-1838 | 2015 | 12 |
笹原宏之 | 漢字は変わり続ける | kotoba p.176 – 179 | 2015 | 12 |
佐藤 洋一 | 米軍が見た東京1945秋 | 洋泉社 | 2015 | 12 |
坪郷 實 | ドイツ2014年統一自治体選挙と自治体政治の再構築 | 『自治総研』12月号, 1-19 | 2015 | 12 |
トラン・ヴァン・トゥ(共著) | アジアの履行型発展と貿易構造の変化 | 季刊 国際貿易と投資/Vol.102, pp. 60-74 | 2015 | 12 |
野口智雄 | ブルーオーシャンを拓く16/ターゲットの水平思考 | 月刊アミューズメント ジャパン/アミューズメント プレス ジャパン19(1) | 2015 | 12 |
野口智雄 | 野口智雄の世の中ウオッチ85 /なぜハロウィンは突然火がついたのか | 公開経営/公開経営指導協会(772) | 2015 | 12 |
畑 惠子 | キューバー平等主義と自由化の狭間を生きる女性たち(国本伊代編『ラテンアメリカ21世紀の社会と女性』所収 147/162) | 新評論 | 2015 | 12 |
花光里香 | アレン・セイの「旅」II: 家族とアイデンティティ | 早稲田社会科学総合研究 16/1, 153-177. | 2015 | 12 |
Johnston, Deirdre and Hanamitsu, Rika | Global Exposure and Global Perceptions: A Cross-Cultural Comparison of Students in China, Japan, Mexico, Saudi Arabia, South Korea, and the USA | Intercultural Communication Studies, 24/3, 1-27 | 2015 | 12 |
山田 満 | ASEAN加盟手続き―地域協力への通過点(黒柳米司・金子芳樹・吉野文雄編著『ASEANを知るための50章』第11章 70-74頁) | 明石書店 | 2015 | 12 |
山田 満 | プレア・ビヒア寺院紛争―ASEAN型紛争解決のモデル?(黒柳米司・金子芳樹・吉野文雄編著『ASEANを知るための50章』第18章 108-112頁) | 明石書店 | 2015 | 12 |
山田 満 | ASEAN域内紛争―多様な紛争への対応(黒柳米司・金子芳樹・吉野文雄編著『ASEANを知るための50章』第20章 117-120頁) | 明石書店 | 2015 | 12 |
山田 満 | ASEANと市民社会―共同体設立後の民主化の展望(黒柳米司・金子芳樹・吉野文雄編著『ASEANを知るための50章』第24章 136-139頁) | 明石書店 | 2015 | 12 |
山田 満 | 東ティモール独立問題―東南アジア最後の独立国(黒柳米司・金子芳樹・吉野文雄編著『ASEANを知るための50章』第26章 144-147頁) | 明石書店 | 2015 | 12 |
Ayu Washizu, Satoshi Nakano, Sonoe Arai | Input-Output Analysis of Japan’s Use of Renewable Energy | Proceedings of 9th International Symposium on Environmentally Conscious Design and Inverse Manufacturing Eco Design 2015 | 2015 | 12 |
鷲津明由,中野諭,新井園枝 | スマートエネルギー社会の産業連関分析に向けて―次世代エネルギーシステム分析用産業連関表の作成と応用― | 経済統計研究,第43巻Ⅲ号 | 2015 | 12 |
Ayu Washizu, Satoshi Nakano, Sonoe Arai | Input-output analysis of Japan’s introduction of renewable energy and feed-in-tariff system | 早稲田大学社会科学総合学術院ワーキングペーパー,No.2015-3 | 2015 | 12 |
Satoshi Nakano, Ayu Washizu | Effects of the Home Appliance Eco-Point System on Consumers: Using Micro Data of the Family Income and Expenditure Survey | 早稲田大学社会科学総合学術院ワーキングペーパー,No.2015-4 | 2015 | 12 |
有馬哲夫 | 露の樺太・千島・四島占拠は侵略だ | 別冊正論25(25号)p.182 – 194 | 2015 | 11 |
川島いづみ | MBOの頓挫により会社に生じた損害について取締役の責任が一部認容された事例-シャルレMBO株主代表訴訟事件 | 判例時報(判例評論)/2268(681),167(21)-171(25) | 2015 | 11 |
笹原宏之 | 日本人と漢字 | 集英社インターナショナル | 2015 | 11 |
須子統太,堀井俊佑 | 多値ランダム回答法における逐次型ベイズ推定法について | 第38回情報理論とその応用シンポジウム予稿集(SITA2015),229-234 | 2015 | 11 |
野口智雄 | ブルーオーシャンを拓く15/ニーズの水平思考 | 月刊アミューズメント ジャパン/アミューズメント プレス ジャパン18(12) | 2015 | 11 |
野口智雄 | 野口智雄の世の中ウオッチ84 /オムニで反撃 | 公開経営/公開経営指導協会(771) | 2015 | 11 |
畑 惠子 | 分断化された社会におけるメキシコ福祉レジーム(新川敏光編『福祉レジーム』福祉+α 8 所収 167/179) | ミネルヴァ書房 | 2015 | 11 |
鷲津明由,中野諭,新井園枝,古川貴雄,白川展之,林和弘 | 拡張産業連関表による微細藻類バイオ燃料生産の経済・環境への波及効果分析 | NISTEP DISCUSSION PAPER, No. 126, 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術動向研究センター | 2015 | 11 |
川島いづみ | 株式買取価格の決定における非流動性ディスカウントの可否-最判平成27年3月26日決定の検討 | 商事法務 /2080, 23-31 |
2015 | 10 |
須子統太,堀井俊佑 | ランダム回答法におけるオンラインベイズ推定について | 電子情報通信学会技術研究報告COMP2015-23, Vol.115, No.235, 7-11 | 2015 | 10 |
坪郷 實 | シティズンシップ教育の取り組みとこれから | 『地方自治職員研修』10月号、通巻679, 17-19 | 2015 | 10 |
野口智雄 | ブルーオーシャンを拓く14/トレンド・フィルターの活用 | 月刊アミューズメント ジャパン/アミューズメント プレス ジャパン18(11) | 2015 | 10 |
野口智雄 | 野口智雄の世の中ウオッチ83 /超高額製品はなぜ売れるのか | 公開経営/公開経営指導協会(770) | 2015 | 10 |
本多美樹 | 環境と資源の保護(渡部茂己・望月康恵編『国際機構論 総合編』第12章 265-288頁) | 国際書院 | 2015 | 10 |
Ken-Ichi Akao, Takashi Kamihigashi and Kazuo Nishimura | Critical Capital Stock in a Continuous-Time Growth Model with a Convex-Concave Production Function | RIEB Discussion Paper SeriesDP2015(39), p.1 – 37 | 2015 | 9 |
有馬哲夫 | NHK歴史番組の病理2 | 正論p.134 – 139 | 2015 | 9 |
Koki Oikawa and Shunsuke Managi | R&D in Clean Technology: A Project Choice Model with Learning | Journal of Economic Behavior & Organization |
2015 | 9 |
Hiroyasu KIMIZUKA | Wine Consumption in Eighteenth-Century Brittany (Moving Around: People, Things and Practices in Consumer Culture, Conference Proceeding, p.131-136) | Forum for History of Consumer Culture | 2015 | 9 |
黒川哲志 | 自然公園法二〇条許可差止訴訟の原告適格と自然風致景観利益 | 環境法研究40 | 2015 | 9 |
仲道祐樹 | 行為論/体系論(伊東研祐・松宮孝明編『リーディングス刑法』 39-54頁) | 法律文化社 | 2015 | 9 |
野口智雄 | ブルーオーシャンを拓く13/水平思考の実践方法(3) | 月刊アミューズメント ジャパン/アミューズメント プレス ジャパン18(10) | 2015 | 9 |
野口智雄 | 野口智雄の世の中ウォッチ82 /工場見学の効果 | 公開経営/公開経営指導協会(769) | 2015 | 9 |
有馬哲夫 | ポツダム宣言は日本の罪を問うていない | Voice(9月号)p.82 – 89 | 2015 | 8 |
有馬哲夫 | 「ヤルタ密約」によって奪われた北方領土はただちに返還されるべきだ | Sapio9月号p.100 – 101 | 2015 | 8 |
笹原宏之 | “串”字探源——以“串”表扦子之意为中心 | 中国文字研究21,219-229 | 2015 | 8 |
坪郷 實 | 「ソーシャル・キャピタルの意義と射程」(坪郷 實 編著『ソーシャル・キャピタル』序論) | ミネルヴァ書房、1-17頁 | 2015 | 8 |
園部逸夫、進藤眞人 | 「議会オンブズマン制度の構築へ向けて~日本への展望」 『日本と世界のオンブズマン~行政相談と行政苦情共済~』 |
第一法規 | 2015 | 8 |
坪郷 實 | 「ソーシャル・キャピタルと市民社会」(坪郷 實 編著『ソーシャル・キャピタル』第4章) | ミネルヴァ書房, 52-67頁 | 2015 | 8 |
仲道祐樹 | イギリスにおける性犯罪規定 | 刑事法ジャーナル /45号,13頁-40頁 |
2015 | 8 |
野口智雄 | ブルーオーシャンを拓く12/水平思考の実践方法(2) | 月刊アミューズメントジャパン/アミューズメント プレス ジャパン18/9 | 2015 | 8 |
野口智雄 | 野口智雄の世の中ウォッチ81/リ・ディスカバー・ジャパン | 公開経営/公開経営指導協会/768 | 2015 | 8 |
Shinya Hori, Takane Yamaguchi | Satisfaction des besoins psychologiques fondamentaux pour l’apprentissage d’une deuxième langue étrangère et l’auto-efficacité pour l’apprentissage de l’anglais | 言語教師教育 Vol.2No.2/,117-126 | 2015 | 8 |
Takane Yamaguchi, Shinya Hori | University Students’ Self-Efficacy Beliefs about Learning English and Their Attitudes toward Learning a Second Foreign Language | 言語教師教育 Vol.2No.2/,127-137 | 2015 | 8 |
赤尾健一 | 森林資源のための経済理論(馬奈木俊介 編著 『農林水産の経済学』第13章) | 中央経済社, pp.265-285 | 2015 | 7 |
厚見恵一郎 | マキァヴェッリとルクレティウス | 早稲田社会科学総合研究/16-1 | 2015 | 7 |
有馬哲夫 | 「原爆投下正当論」をめぐるプロパガンダ | 新潮45(8月号)p.200 – 205 | 2015 | 7 |
有馬哲夫 | 御聖断のインテリジェンス | 正論(8月号)p.196 – 207 | 2015 | 7 |
有馬哲夫 | 歴史とプロパガンダ | PHP研究所 | 2015 | 7 |
川島いづみ | イギリス会社法における多重代表訴訟(上村達男ほか編『正井先生古稀祝賀 企業法の現代的課題』所収 163頁~186頁) | 成文堂 | 2015 | 7 |
笹原宏之 | 日本対漢字的加工及其背景 | 長江学術47,102-107 | 2015 | 7 |
仲道祐樹 | 高橋則夫=松原芳博編『判例特別刑法[第2集]』 352頁-361頁 | 日本評論社 | 2015 | 7 |
野口智雄 | ブルーオーシャンを拓く11/水平思考の実践方法(1) | 月刊アミューズメントジャパン/アミューズメント プレス ジャパン 18/8 |
2015 | 7 |
野口智雄 | 日経MJヒット塾 ヒット商品番付にみる潮流 | 日経MJ新聞/日本経済新聞社 /5786 |
2015 | 7 |
野口智雄 | 野口智雄の世の中ウォッチ80/ドローンによる「空の産業革命」 | 公開経営/公開経営指導協会 /767 |
2015 | 7 |
Shinji Hasegawa, and Rei Hasegawa | Determinants of Subsidiary Roles of Foreign-Owned Firms in Japan and Human Resource Management Practices | Proceedings on web, SASE 27th Annual Meeting, London School of Economics and Political Science | 2015 | 7 |
中野諭,鷲津明由 | 太陽光・風力発電の大量導入時の次世代電力システムの構築に向けて-2つの系統安定化策がもたらす効果の産業連関分析- | 環境科学会誌, 28 | 2015 | 7 |
有馬哲夫 | 日本を再敗北させたGHQ洗脳工作「WGIP] | 正論 7月号/,182-194 | 2015 | 6 |
有馬哲夫 | 日本は「無条件降伏」はしていない | 新潮45(7月号)p.197 – 203 | 2015 | 6 |
有馬哲夫 | 「スイス諜報網」の日米終戦工作 | 新潮社 | 2015 | 6 |
黒川哲志 | 第 1 回調停期日での公害調停打切りが違法でないとされた事例 | TKCローライブラリー 新・判例解説 Watch ◆ 環境法 No.53 | 2015 | 6 |
トラン・ヴァン・トゥ(共編著) | 東アジア経済と労働移動 | 文眞堂 | 2015 | 6 |
野口智雄 | ブルーオーシャンを拓く10/突然のブレイクを引き起こすには | 月刊アミューズメントジャパン/アミューズメント プレス ジャパン18/7 | 2015 | 6 |
野口智雄 | 野口智雄の世の中ウォッチ79/購買を誘発する販売数量アピール | 公開経営/公開経営指導協会 /766 |
2015 | 6 |
本多美樹 | 日本の労働移民政策の現状と課題(トラン・ヴァン トウ・松本邦愛・ド・マン ホーン (編著) 『東アジア経済と労働移動』第9章 169-192頁) | 文眞堂 | 2015 | 6 |
中野諭,新井園枝,鷲津明由 | 再生可能エネルギー利用社会の産業連関分析 | 第34回エネルギー・資源学会研究発表会 講演論文集 | 2015 | 6 |
Satoshi Nakano, Akito Murano, Ayu Washizu | Economic and Environmental Effects of Utilizing Unused Woody Biomass | Journal of Japan Institute of Energy,94 | 2015 | 6 |
Hiroyasu KIMIZUKA | Bordeaux et la Bretagne au XVIIIe siècle, les routes du vin | Presses Universitaires de Rennes | 2015 | 5 |
野口智雄 | ブルーオーシャンを拓く9/パラダイムシフトを引き起こせ(3) | 月刊アミューズメントジャパン/アミューズメント プレス ジャパン18/6 | 2015 | 5 |
野口智雄 | 野口智雄の世の中ウォッチ78/進化する「配達」 | 公開経営/公開経営指導協会 /765 |
2015 | 5 |
野口智雄 | 特別座談会 こうすれば若い人が打ちにくる | 週刊アミューズメントジャパン/アミューズメント プレス ジャパン/485 | 2015 | 5 |
有馬哲夫 | スイスでの終戦工作は3月に始まっていた | 新潮45 5月号 /,124-133 |
2015 | 4 |
川島いづみ | 英国のコーポレートガバナンス・コード-’Comply or Explain’ の今- | ディスクロージャーニュース/28,116-121 | 2015 | 4 |
川島いづみ | 〈新版〉英法系諸国の会社法〔11〕 | 国際商事法務 43/4, 525-532 |
2015 | 4 |
黒川哲志 | 災害廃棄物受け入れの不安感に対する慰謝料請求を棄却した事例(続・産廃判例を識る) | INDUST 30/4, 50-53 |
2015 | 4 |
笹原宏之 | 異字同訓の諸問題 | 日本語教育における日中対照研究・漢字教育研究/,45-78 | 2015 | 4 |
野口智雄 | ブルーオーシャンを拓く8/パラダイムシフトを引き起こせ(2) | 月刊アミューズメントジャパン/アミューズメント プレス ジャパン 18/5 |
2015 | 4 |
野口智雄 | 野口智雄の世の中ウォッチ77/SNS新次元下の企業対応 | 公開経営/公開経営指導協会/764 | 2015 | 4 |
本多美樹 | 国連と「スマート・サンクション」研究の最前線から | 日本国際政治学会JAIR Newsletter, No. 143 | 2015 | 4 |
山田満 | 東ティモールのASEAN加盟問題 | 海外事情(第63号第4号) p.80 -90 |
2015 | 4 |
AKINOBU KANDA, TAKANE YAMAGUCHI, EIICHI YUBUNE, RYUJI TABUCHI | Developing Software for Dnamic Displaying of Chunks to Enhance Reading Efficiency | Malaysian Journal of ELT Research | 2015 | 4 |
すべての研究所構成員の研究成果を網羅するものではありません。