Institute for Advanced Social Sciences早稲田大学 先端社会科学研究所

Activities

研究成果

構成員の研究成果Research Outcomes by IASS members

最新の研究成果Recent Research Achievements

島田大輔
「太田宇之助と尾崎秀実――1930年代における東京朝日新聞社中国専門記者の中国認識」朱琳・渡辺健哉編
『近代日本の中国学――その光と影』勉誠社(2024年12月)
田村正勝
「世界の景況と日本の円安問題—-厳しさ続く中小企業、国民生活」
『通信文化新報』(2024年12月)
畑惠子
「ラテンアメリカのLGBTー権利保障に関する6か国の比較研究」
『明石書店』(2024年12月)
Ikumi Yoshioka
Der Rechtsstaat in Japan, insbesondere aus der Perspektive des Verwaltungsrechts,
Zeitschrift für Internationale Strafrechtswissenschaft 2024(6), (2024年12月)
Yamada, J., & Yoshikawa, T.
Coping With competing role expectations: How do independent directors make sense of their role?
Journal of Management, December 2024,   doi.org/10.1177/01492063241304
田村正勝
「低すぎる『最低賃金』アップの条件—-中小企業の納品価格の正常化が不可欠」
『通信文化新報』(2024年11月)
川島いづみ
「譲渡制限株式の売買価格の決定と非流動性ディスカウント(最決令和5年5月24日)」
『新・判例解説Watch 』35号(2024年10月)
田村正勝
「議会制民主主義の欠陥とその修正—経済社会協議会に学べ」
『通信文化新報』(2024年10月)
濵砂孝弘
「安保改定と政党政治―岸信介と「独立の完成」―」
『吉川弘文館』2024年10月  https://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b10087353.html
島田大輔
「中国専門記者太田宇之助の戦後」
(中村元哉・村田雄二郎・山口早苗編『戦後日本と中華圏の人物交流史――日中国交正常化まで』 )
『東洋文庫』2024年9月
島田大輔
「日中戦争期における吉岡文六(東京日日新聞)の中国認識――蔣介石観を中心に」
『東洋学報』第106巻第2号、2024年9月
田村正勝
「科学技術の展開で破滅への道か?—人間も自然生態系の一部」
『通信文化新報』(2024年9月)
鄭 有希
Tanikawa, T., & Jung, Y. (2024). Drivers for Nominating First Women Executives: Empirical Evidence From Japanese Firms. Group & Organization Management.
10596011241281390.   https://doi.org/10.1177/10596011241281390
Pu, J., Korwatanasakul, U., Sumaway, A.M.N., Sirivunnabood, P., Chapagain, S.
Revitalizing Local Economies: A Case of Japan’s Furusato Nozei Program and Its Digital Transformation Impact on Tax Decentralization,
Economic Growth, and Sustainable Development  Think20 (T20)
田村正勝
「場当たり策の財政悪化から脱却の秋とき—-深刻な日本の累積借金」
『通信文化新報』(2024年8月)
Yoshikawa, T., Uchida, D., & Smith R.R.
Female CHRO appointments: A crack in the glass ceiling?   Leadership Quarterly,
Volume 35, August 2024, 101799.
Takemoto, A., Maruyama, M. & Korwatanasakul, U.
Decarbonizing food systems through international food trade and post-production management (No. 48)
UNU-IAS August 2024
Korwatanasakul, U.
Ukraine: Industrial Diagnostic Study 2023 UNIDO August 2024
Kuipers, J.W. & Korwatanasakul, U.
Interlinkages between climate action and the Sustainable Development Goals: Trends from the recent decade
14(3) July-September 2024, 1–15, DOI:10.1177/21582440241267354 August 2024
田村正勝
「『所得格差と金融経済』による超長期不況—–1%に国民所得の45%が集中」
『通信文化新報』(2024年7月)
田村正勝
「抑制すべき『基金事業』の膨張—-『費用対効果』に曖昧さ」
『通信文化新報』(2024年6月)
古川敏明
「ハワイとハンセン病: 先住民による日布間移動」
『移民研究年報』30号(2024年6月)
田村正勝
「日本の伝統へ回帰の時—-豊かな心と社会へ、功利主義の猛省を」
通信文化新報(2024年5月)
Korwatanasakul, U.
Unlocking inclusive growth: The nexus of digitalization, formalization, and global value chains
In D. Azhgaliyeva, K. Jungwook, & S. Tian (Eds.),  Beyond Boundaries Navigating the Digital Landscape for a Green and Inclusive Future, (Ch. 5 pp. 145-168). Tokyo, ADBI.
ADBI Working Paper 1448. Tokyo: ADBI  May 2024
田村正勝
「米中の経済状況と日本経済への影響—-景気の先行きはなお不透明」
『通信文化新報』(2024年4月)
Korwatanasakul, U., et al.
IID Policy Brief 10: Navigating challenges: Policy solutions for Ukrainian firms on the road to recovery
UNIDO  April 2024
Ayele, Korwatanasakul, & Cantore
The impact of the war on industrial sectors in Ukraine  UNIDO April 2024
Khaustova, Korwatanasakul, & Cantore
Analysis of industrial production and exports of goods from Ukraine and its regions, 2013-2022
UNIDO  April 2024
Thompson, S., et al.
Fostering renewable energy uptake in Caribbean Small Island Developing States: Insights from Barbados (No. 46)
UNU-IAS   April 2024
Okitasari, M., et al.
Localising the Sustainable Development Goals – Needs and challenges
UNU-CRIS/IAS  Maech 2024
Akrofi, M., Okitasari, M., & Korwatanasakul, U.
Stakeholders’ awareness of urban form effects on rooftop solar photovoltaic in Ghana: Implications for integrated solar energy and urban planning
Energy for Sustainable Development Febrauary 2024

これまでの研究成果Past Research Achievements

島田大輔
「太田宇之助と尾崎秀実――1930年代における東京朝日新聞社中国専門記者の中国認識」朱琳・渡辺健哉編
『近代日本の中国学――その光と影』勉誠社(2024年12月)
田村正勝
「世界の景況と日本の円安問題—-厳しさ続く中小企業、国民生活」
『通信文化新報』(2024年12月)
畑惠子
「ラテンアメリカのLGBTー権利保障に関する6か国の比較研究」
『明石書店』(2024年12月)
Ikumi Yoshioka
Der Rechtsstaat in Japan, insbesondere aus der Perspektive des Verwaltungsrechts,
Zeitschrift für Internationale Strafrechtswissenschaft 2024(6), (2024年12月)
Yamada, J., & Yoshikawa, T.
Coping With competing role expectations: How do independent directors make sense of their role?
Journal of Management, December 2024,   doi.org/10.1177/01492063241304
田村正勝
「低すぎる『最低賃金』アップの条件—-中小企業の納品価格の正常化が不可欠」
『通信文化新報』(2024年11月)
川島いづみ
「譲渡制限株式の売買価格の決定と非流動性ディスカウント(最決令和5年5月24日)」
『新・判例解説Watch 』35号(2024年10月)
田村正勝
「議会制民主主義の欠陥とその修正—経済社会協議会に学べ」
『通信文化新報』(2024年10月)
濵砂孝弘
「安保改定と政党政治―岸信介と「独立の完成」―」
『吉川弘文館』2024年10月  https://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b10087353.html
島田大輔
「中国専門記者太田宇之助の戦後」
(中村元哉・村田雄二郎・山口早苗編『戦後日本と中華圏の人物交流史――日中国交正常化まで』 )
『東洋文庫』2024年9月
島田大輔
「日中戦争期における吉岡文六(東京日日新聞)の中国認識――蔣介石観を中心に」
『東洋学報』第106巻第2号、2024年9月
田村正勝
「科学技術の展開で破滅への道か?—人間も自然生態系の一部」
『通信文化新報』(2024年9月)
鄭 有希
Tanikawa, T., & Jung, Y. (2024). Drivers for Nominating First Women Executives: Empirical Evidence From Japanese Firms. Group & Organization Management.
10596011241281390.   https://doi.org/10.1177/10596011241281390
Pu, J., Korwatanasakul, U., Sumaway, A.M.N., Sirivunnabood, P., Chapagain, S.
Revitalizing Local Economies: A Case of Japan’s Furusato Nozei Program and Its Digital Transformation Impact on Tax Decentralization,
Economic Growth, and Sustainable Development  Think20 (T20)
田村正勝
「場当たり策の財政悪化から脱却の秋とき—-深刻な日本の累積借金」
『通信文化新報』(2024年8月)
Yoshikawa, T., Uchida, D., & Smith R.R.
Female CHRO appointments: A crack in the glass ceiling?   Leadership Quarterly,
Volume 35, August 2024, 101799.
Takemoto, A., Maruyama, M. & Korwatanasakul, U.
Decarbonizing food systems through international food trade and post-production management (No. 48)
UNU-IAS August 2024
Korwatanasakul, U.
Ukraine: Industrial Diagnostic Study 2023 UNIDO August 2024
Kuipers, J.W. & Korwatanasakul, U.
Interlinkages between climate action and the Sustainable Development Goals: Trends from the recent decade
14(3) July-September 2024, 1–15, DOI:10.1177/21582440241267354 August 2024
田村正勝
「『所得格差と金融経済』による超長期不況—–1%に国民所得の45%が集中」
『通信文化新報』(2024年7月)
田村正勝
「抑制すべき『基金事業』の膨張—-『費用対効果』に曖昧さ」
『通信文化新報』(2024年6月)
古川敏明
「ハワイとハンセン病: 先住民による日布間移動」
『移民研究年報』30号(2024年6月)
田村正勝
「日本の伝統へ回帰の時—-豊かな心と社会へ、功利主義の猛省を」
通信文化新報(2024年5月)
Korwatanasakul, U.
Unlocking inclusive growth: The nexus of digitalization, formalization, and global value chains
In D. Azhgaliyeva, K. Jungwook, & S. Tian (Eds.),  Beyond Boundaries Navigating the Digital Landscape for a Green and Inclusive Future, (Ch. 5 pp. 145-168). Tokyo, ADBI.
ADBI Working Paper 1448. Tokyo: ADBI  May 2024
田村正勝
「米中の経済状況と日本経済への影響—-景気の先行きはなお不透明」
『通信文化新報』(2024年4月)
Korwatanasakul, U., et al.
IID Policy Brief 10: Navigating challenges: Policy solutions for Ukrainian firms on the road to recovery
UNIDO  April 2024
Ayele, Korwatanasakul, & Cantore
The impact of the war on industrial sectors in Ukraine  UNIDO April 2024
Khaustova, Korwatanasakul, & Cantore
Analysis of industrial production and exports of goods from Ukraine and its regions, 2013-2022
UNIDO  April 2024
Thompson, S., et al.
Fostering renewable energy uptake in Caribbean Small Island Developing States: Insights from Barbados (No. 46)
UNU-IAS   April 2024
Okitasari, M., et al.
Localising the Sustainable Development Goals – Needs and challenges
UNU-CRIS/IAS  Maech 2024
Akrofi, M., Okitasari, M., & Korwatanasakul, U.
Stakeholders’ awareness of urban form effects on rooftop solar photovoltaic in Ghana: Implications for integrated solar energy and urban planning
Energy for Sustainable Development Febrauary 2024
雲藤等
「南方熊楠の人脈形成と知的生産との関係 : 四十代「日記」の発受信欄の記録から」
『熊楠研究』18号2024年3月
雲藤等
木下韡村日記研究会「史料翻刻 木下韡村日記(十)-④」『大倉山論集』 第70諿(翻刻・校正作業担当)(2024年3月)
川島いづみ
「イギリス会社法制に於ける実質株主の透明性」
『立命館法学』411・412号(2024年3月)
野口 智雄
/単著/「日本の物流問題 ――流通の危機と進化を読み解く」
『筑摩書房』2024年3月10日
田村正勝
「減税策は『財政立て直し策』と並行で!求められる所得格差の是正」
『通信文化新報』(2024年3月)
山中純子
「性的グルーミングと面会要求等罪の新設」
『東海法学』66号(2024年3月)
Gao, R., Hu, H.W., & Yoshikwa, T.
Attraction versus competition: A tale of two similarity effects in director selection of Chinese firms. Asia Pacific Journal of Management, March 2024, Volume 41, pages 275–316.
田村正勝
「近代的思考枠組みの再考――派閥政治資金問題に寄せて、成果の評価と見直しも不可欠」 『通信文化新報』(2024年2月)
田村正勝
「2024年景気見通し—なお格差・消費不況の陰、求められる中小企業への支援」
『通信文化新報』(2024年1月)
 Yoichi Kasajima and Manabu Toda
 Singles monotonicity and stability in one-to-one matching problems
 Games and Economic Behavior, Volume 143, January 2024, Pages 269-286
https://doi.org/10.1016/j.geb.2023.11.001
S.Yamashita, K.Irifune, T.Hatanaka, Y.Wasa, K.Hirata, K.Uchida,
Passivity-based Analysis and Design for Population Dynamics with Conformity Biases, Automatica, Vol.158, December 2023, 111300
川島いづみ
「代表取締役による自らの役員報酬増額を善管注意義務違反とした事例
-東京高判令和3・9・28判時2539号66頁-」 『金融・商事判例』 1680号(2023年12月)
関口直佑
全訳注 講談社学術文庫 『新論』 会沢正志斎著(2023年12月)
田村正勝
「最悪の財政と事業基金増大の無謀—–「財政長期予測」担う組織の設立を」『通信文化新報』7226号(2023年12月)
山中純子
「性的グルーミング処罰規定の新設」『刑事法ジャーナル』78号 (2023年11月)
小石鉄兵
「園芸療法普及活動を通じた地域連携による波及効果と今後の課題」                                     『日本園芸療法学会』 15号別冊(2023年10月)
田村正勝
「IT・生成AIの展開と文明の行方—–見直されるコミュニケーション」『通信文化新報』7217号(2023年10月)
山中純子
「特殊詐欺における実行の着手に関する一考察」『東海法学』65号(2023年10月)
Hue, T. T. & Korwatanasakul, U.
“Global Value Chain Participation and Labour Productivity in Manufacturi ng Firms in Viet Nam: Firm-Level Panel Analysis” Institutions and Economies 15(4), 35-62  DOI: 10.22452/IJIE.vol15no4.2 (October 2023)
Hue, T. T. & Korwatanasakul, U.
“Thailand and the middle-income trap: An analysis from the global value chain perspective”                  Institutions and Economies 15(4), 7-33  DOI: 10.22452/IJIE.vol15no4.1 (October 2023)
遠藤晶久
「イデオロギーか業績評価か:立民と維新への投票の変質」                                         『世界』 2023年10月号(2023年9月)
川島いづみ
「〔特集〕欧州における実質株主開示規制の現状と我が国の方向性/イギリス 情報提供請求と議決権行使の禁止、PSC名簿の義務化」      『金融法務事情』 2217号(2023年9月)
田村正勝
『再エネ策』の遅れと『原発』の屁理」——極めて高コストの原発」『通信文化新報』7213号(2023年9月)
古川敏明・ハウザー エリック・大野光子
「保育士はどのように子ども間の揉め事に介入するか?: 東京都区部の保育所に関する単一事例研究」                       『社会言語科学』26 (1),   197-212(2023年9月)
鈴木規子
「EUの難民支援とSDGs ―シリア難民への高等教育支援―」                                                福田 耕治 『EU・欧州統合の新展開とSDGs』 成文堂 (2023年8月) (ISBN: 9784792334321)
田村正勝
「春闘賃上げでも中小企業・非正社員の苦境—–所得格差が拡大、不況も深刻に」『通信文化新報』7209号 (2023年8月)
田村正勝
「近代文明の危機と大学の理念—–社会の要請は『真理探究』『通信文化新報』7204号(2023年7月)
Ha, D.T.T., & Korwatanasakul, U.
“Review of ASEAN-Japan Economic Relations and Ongoing Initiatives: AJCEP Study”          K. Oikawa & F. Iwasaki (Eds.), ASEAN-Japan Economic Partnership for a Sustainable and Resilient Future , (Ch. 1 pp.1-22). Jakarta: ERIA. (August 2023)
伊藤嘉亮
「共同正犯の類型的考察」『刑法雑誌』 62巻2号(2023年6月)
田村正勝
「日本も世界も史的分岐点の人口問題—-農業、酪農の保護発展を」『通信文化新報』7213号(2023年6月)
利根川佳子
「インクルーシブ教育政策と学校現場での取り組み――マラウイとエチオピアでの事例研究           (川口純、利根川佳子、大塲麻代著)」 澤村信英, 小川未空, 坂上勝基編著    『SDGs時代にみる教育の普遍化と格差―各国の事例と国際比較から読み解く』 明石書店(2023年6月)
田村正勝
「日本経済の長期低迷3つの悪連鎖—–金融政策の抜本的修正を」『通信文化新報』7196号(2023年5月)
陳璐
「厭世詩人の明治史観―北村透谷・山路愛山・徳富蘇峰の史観を比較して」『北村透谷研究 』 34号 (2023年5月)
鄭有希
「契約不履行に対する従業員の感情的反応と職務態度 ―キャリアリズムによる調整効果―」           『産業組織心理学研究』 36巻2号 pp.157-171 (2023年5月)
*上記の論文は、『産業・組織心理学会』第3回優秀論文賞を受賞している
利根川佳子
「教育-『インクルーシブかつ公正で質の高い教育』とは」山田満, 堀江正伸編著                                                            『新しい国際協力論―グローバル・イシューに立ち向かう【第3版】』明石書店(2023年5月)
吉岡郁美
「ドイツ建設法典における公園に関する一考察」                              『土地総合研究』 31巻2号(2023年5月)
Okitasari, M., Katramiz, T., Richa, K., & Korwatanasakul, U.
“SDG localization work for recovery from the COVID-19 pandemic: Indonesia and the Philippines” W.Leal Filho, T.F. Ng, U. Iyer-Raniga, A. Ng, & A. Sharifi (Eds.) SDGs in the Asia and Pacific Region. Implementing the UN Sustainable Development Goals – Regional Perspectives. Cham: Springer. (May 2023)
Korwatanasakul, U., et al.
Achieving quality health for all through trade liberalisation and regional cooperation in the healthcare sector”   Think20 (T20) (May 2023)
Snower, D., Korwatanasakul, U., et al.
Integrated Approach for Well-Being, Environmental Sustainability, and Just Transition”                                                       Think7 (T7) (May 2023)
駒井章治
ジョセフ・ルドゥー著、駒井章治訳「情動と理性のディープヒストリー」 『化学同人』 (2023年4月)
田村正勝
「異次金融元緩和が招いた難問山積—–実質賃金、家計消費が大幅に低下」『通信文化新報』7191~7192号(2023年4月)
Corrado, R., Liwan, A., & Korwatanasakul, U
“Environmental issues in the Mekong River region: A mitigation model based on information communications technology” Think Next, Act Next – Connectivity  (Ch. 4 pp.119-147). Singapore: KAS. (April 2023)
Nguyen, D.D., Korwatanasakul, U., & Suonvisal, S.
“Artificial intelligence and the Sustainable Development Goals in ASEAN: Challenges and policy recommendations on EU-ASEAN partnership”      Think Next, Act Next – Connectivity』 (Ch. 8 pp.171-185). Singapore: KAS.  (April 2023)
Janardhanan, N., Korwatanasakul, U., et al.
Critical Minerals for Net-zero Transition: Why the G7 needs to address supply chain challenges and environmental and social spillovers?” Think7 (T7) (April 2023)
Okitasari, M., & Korwatanasakul, U.
Leaving No One Behind in Carbon Neutrality Strategies: Insights from Developing Countries in Asia and the Pacific (No. 39)”  UNU-IAS(April 2023)
雲藤等
「南方熊楠の睡眠時間と熊楠伝説-日記の記述と手紙などの記述との相違から-」 『熊楠研究』 17号(2023年3月)
雲藤等
木下韡村日記研究会「史料翻刻 木下韡村日記(十)-③」『大倉山論集』 第69諿(翻刻・校正作業担当)(2023年3月)
田村正勝
「ロシア民族の習性とウクライナ戦終結への道—–武器供与だけでは出口見えず」『通信文化新報』7187号(2023年3月)
鄭有希
Jung, Y.*, Kim, S. & Tanikawa, T. “Toward a conceptualization of kuuki-wo-yomu (reading the air) in the Japanese organizational context.”  Culture and Organization29(4), 336-355.(March 2023)
*Jung, Y.は、鄭有希の英語表記である。
陳璐
「日清戦争を区切りにしての二つの「ロマン主義」―厭世から憧憬へ」 『思想史研究』 30号 ( 2023年3月)
陳璐
「厭世と生命―明治二〇年代の国民論」 『樹間爽風』 2号 (2023年3月)
山中純子
「特殊詐欺の共犯形態についての考察-ドイツ型特殊詐欺の判例分析を中心に-」『東海東海法学』64号(2023年3月)
Korwatanasakul, U.
Returns to schooling in Thailand: Evidence from the 1978 compulsory schooling law” The Developing Economies 61(1), 3-35  DOI:10.1111/deve.12341   (March 2023)
小石鉄兵
「園芸学 第2版」金山喜則編、『第10章SDGsと園芸(p.271‐281)』文永堂出版(2023年2月)
田村正勝
「長期不況の悪連鎖を克服するために—–大手企業への適正な納品価格を」 『通信文化新報』7183号(2023年2月)
田村正勝
「いろはガルタ『り』と『学の独立』—-政治風土に合った合従連衡政権」『通信文化新報』7179号(2023年1月)
Hitoshi Ishii
“The vanishing discount problem for monotone systems of
Hamilton-Jacobi equations: a counterexample to the full convergence”
Math. Eng. 5巻 (2023年) 4号, Paper No. 072, 10 pp.  (January 2023)
Korwatanasakul, U
“Global value chains and Vietnam’s economic development: A path to perils or prosperity?”                        T. Vu & N. Truong (Eds.) The Dragon’s Underbelly: Dynamics and Dilemmas in Vietnam’s Economy and Politics  (Ch. 3 pp.73-107). Singapore: ISEAS Publishing.  (January 2023)
川島いづみ
「非財務情報に関する開示規制の高度化-イギリスにおけるTCFD提言に沿った                                                                     サステナビリティ情報等の開示法制-」 『社会科学総合研究』 20巻1号(2022年12月)
雲藤等
「南方熊楠の睡眠時間と知的活動-昭和期の日記より-」 『熊楠研究』 16号 (2022年3月)
雲藤等
木下韡村日記研究会「史料翻刻 木下韡村日記(十)-②」 『大倉山論集』 第68諿 (翻刻・校正作業担当)(2022年3月)(

 

 

鍾宜錚
「台湾におけるトリアージ制度と課題―重大事故の搬送管理と分流受診の挑戦―」加藤泰史編『コロナ・トリアージ―資料と解説―』(2023年3月)
鍾宜錚
「パンデミック時の意思決定――台湾におけるDNR指示の使用と治療中止の課題」大谷大学真宗総合研究所研究紀要第40号(2023年3月)
山中純子
「特殊詐欺の共犯形態についての考察-ドイツ型特殊詐欺の判例分析を中心に-」東海法学64号(2023年3月)
渡部春佳
『公立文化施設のガバナンス論:自治体によるアカウンタビリティの実践と変容』早稲田大学出版部(2023年3月)
Kazumichi Iwasa and Kazuo Nishimura
“Indeterminacy in a Model with Production Externality and Inferiority in Consumption,” International Journal of Economic Theory 18, Issue 4, p. 607-623, (2022年12月)
Washizu, A., Nakano, S.
Structure of Development in a Smart Society: An Application of Input–Output Analysis. In: Urata, S., Akao, KI., Washizu, A. (eds) Sustainable Development Disciplines for Society. Sustainable Development Goals Series. Springer, Singapore. https://doi.org/10.1007/978-981-19-5145-9_10 (2022年12月)
黒川哲志
「SDGs, エネルギー正義、そして再生可能エネルギーの拡大」『環境法研究』 47号 (2022年12月)
田村正勝
「ウクライナ問題と世界および日本の景気 」『日本綿業俱楽部月報 日本綿業俱楽部』(2022年12月)
西井麻里奈
「戦後広島の失業対策事業 ―1950年代の戦災都市復興と失対労働者―」『大原社会問題研究所雑誌』 770号 (2022年12月)
Kazumichi Iwasa and Kazuo Nishimura
“Indeterminacy in a Model with Production Externality and Inferiority in Consumption,” International Journal of Economic Theory 18, Issue 4, p. 607-623, (2022年12月)
田村正勝
「現実無視の税制と弊害だらけの金融政策—-貧困者増や人口減少が加速」『通信文化新報』7169  通信文化新報社(2022年11月)
古川敏明
「“He haole ʻoe?”: ハワイ語の引用と構築された対話の詩的構造化が指し示すリアリティ」片岡邦好・武黒麻紀子・榎本剛士 (編), ポエティクスの新展開: プルリモーダルな実践の詩的解釈に向けて. ひつじ書房 (2022年11月)
Noriko Suzuki, Xavier Mellet, Susumu Annaka and Masahisa Endo (ed),
Public Behavioural Responses to Policy Making during the Pandemic: Comparative Perspectives on Mask-Wearing Policies, Routledge, (2022年11月)
[担当:Noriko Suzuki, Chapter 1. Introduction : Controversy in mask wearing ]
[担当:Xavier Mellet, Noriko Suzuki, and Susumu Annaka, Chapter 15. Conclusion: Comparative perspectives on mask-wearing policies and public behaviours]
Noriko Suzuki
“Japon : la politique « top-down » sans coordination et ses limites”(Chapitre 11), in Jean-Michel De Waele, Ahmet Insel(eds), Quand la pandémie bouleversa le monde, Larcier  (2022年10月)
中野諭・鷲津明由
「世界産業連関表(WIOD) を用いた米墨間相互依存関係の分析」吉野孝・山﨑眞次編著 『北米移民メキシコ人のコミュニティ形成』第4章,東信堂,(2022年10月) 208ページ.ISBN:978-4-7989-1782-5
田村正勝
「科学技術で全人性と共同社会の追求—-可能性を伸長させ融合へ」『通信文化新報』 7165    通信文化新報社  (2022年10月)
小賀野晶一・黒川哲志編著
『環境法のロジック』  成文堂 (2022年10月)
仲道祐樹
「刑法としての著作権法をめぐる解釈態度」『法律時報』94巻12号(2022年10月)
西井麻里奈
「戦争の跡地を生きる人びと―戦後広島の復興・住宅問題・援護の観点からー」『居住福祉研究』 33号 (2022年10月)
鈴木 規子
「議論の整理と課題 (課題研究報告:フランスにおける道徳教育・政治教育・宗教教育)」 『フランス教育学会紀要』   34号、pp. 49 – 56,  (2022年9月)
田村正勝
「科学技術に過剰依存で隷従への道か!—-活用する責任と反省を常に」『通信文化新報』7161      通信文化新報社  (2022年9月)
T.Shimizu, Y.Wasa, K.Uchida,
「 Optimal Balancing Transaction Mechanism for Dynamic Storage Management in Smart Grid」 『Proc. 6th IEEE Conference on Control Technology and Applications』 Trieste, Italy (hybrid), 22-25th, (2022年8月)
辻雄一郎、黒川哲志ほか編著
『判例アメリカ環境法』 勁草書房 (2022年8月)
田村正勝
「日本経済の低迷と今後世界景気—-求められる所得格差の是正」『通信文化新報』 7156~7157     通信文化新報社 (2022年8月)
鈴木 規子
「議論の整理と課題 (課題研究報告:フランスにおける道徳教育・政治教育・宗教教育)」 『フランス教育学会紀要』   34号、pp. 49 – 56,  (2022年9月)
田村正勝
「科学技術に過剰依存で隷従への道か!—活用する責任と反省を常に」『通信文化新報』7161      通信文化新報社  (2022年9月)
Y.Wasa, K.Hirata, K.Uchida,
「A Contract Theory Approach to Dynamic Incentive Mechanism and Control Synthesis for Moral Hazard in Power Grids」 『IEEE Transactions on Control Systems Technology』 Vol.30, No.5, 2022, pp.2072-2083  (2022年9月)
鷲津明由,中野諭
「スマート社会分析用産業連関表の作成」 『早稲田大学 先端社会科学研究所ワーキングペーパー』 2022年9月, IASS WP 2022-J004,1-15,https://www.waseda.jp/fsss/iass/assets/uploads/2022/09/nakano-washizu_2022-J004.pdf
田村正勝
「世界景気—-求められる所得格差の是正」 『通信文化新報』 7156~7157    通信通信文化新報社 (2022年8月)
「ウクライナ侵略戦の終結策と人命の尊重—「対話と譲歩の場」を作り出せ」『通信文化新報7152』    (2022年7月)
M.M Sokołowski & S Kurokawa,
“Energy justice in Japan’s energy transition: pillars of just 2050 carbon neutrality”, Journal of World Energy Law & Business 15(3)  (2022年7月)
Ayu Washizu, Satoshi Nakano,
「Exploring the characteristics of smart agricultural development in Japan: Analysis using a smart agricultural kaizen level technology map」『 Computers and Electronics in Agriculture』 198, 2022年7月, 107001, (査読付き)
鷲津明由,中野諭
「地域特性を考慮した家庭のエネルギー消費起源CO2排出原単位の簡便な推定方法の提案」 『食品トレンド2022~2023』日本食糧新聞社,p.34-37,2022年7月
吉岡郁美
「ドイツにおける歴史的建造物保全を目的とした収用制度の調査」『土地総合研究』 30巻2号 (2022年6月)
鍾宜錚
「台湾の集中治療のトリアージ制度―新型コロナウイルス感染症パンデミック時の対応と課題」土井健司、田坂さつき、加藤泰史編『コロナ禍とトリアージを問う:社会が命を選別するということ』 (2022年5月)
鷲津明由,中野諭
マネジメントの高度化がエネルギー消費にもたらす効果の実証分析 鉄鋼産業を事例として」 『早稲田大学 先端社会科学研究所ワーキングペーパー』2022年6月  IASS WP 2022-J003,1-20,
田村正勝
「金融緩和が不況・格差・貿易赤字を助長—-中小企業対策と賃上げが不可欠」『通信文化新報7144』     (2022年5月)
「ワークライフ・バランスと生涯学習—–長時間労働は多くの弊害」『通信文化新報7148』     (2022年5月)
仲道祐樹
「刑法の通説、その語り方について」 『法学セミナー』 809号 (2022年5月)
田村正勝
「科学技術の暴走に抗する『自然の権利-』—-「内在的価値」の尊重を』」『通信文化新報7139』 (2022年4月)
鷲津明由,中野諭
2015 年次世代エネルギーシステム分析用産業連関表(想定表)の作成」 『早稲田大学 先端社会科学研究所ワーキングペーパー』 2022年4月, IASS WP 2022-J001,1-31,
スマートシティの効果分析のための家庭による住宅と自動車のCO2排出量原単位の作成:環境省平成30年度家庭部門のCO2排出実態統計調査を用いた分析」
『早稲田大学 先端社会科学研究所ワーキングペーパー』 2022年4月, IASS WP 2022-J002,1-17,
雲藤等
木下日記研究会編「史料翻刻 木下韡村日記(十)-②」『大倉山論集第68輯』 (2022年3月)
「南方熊楠の睡眠時間と知的活動-昭和期の日記より-」『熊楠研究』 第16号(2022年3月)
鈴木規子
「フランスの市民性教育と若者の政治参加」『早稲田社会科学総合研究』 第19号 ( 1 ) pp.163 – 177,  (2022年3月)
田村正勝
「中小企業組織の拮抗力で構造転換を!—–大手企業の『買いたたき』が苦境の要因」        『通信文化新報7135』 (2022年3月)
Satoshi Nakano, Ayu Washizu,
A Study on Energy Tax Reform for Carbon Pricing Using an Input-Output Table for the Analysis of a Next-Generation Energy System」『 Energies』 2022年3月, 15(6), 2162;  (査読付き)
仲道祐樹
「刑法学における制裁規範」 『高橋則夫先生古稀祝賀論文集』上巻(2022年3月)
鷲津明由・中野諭
「次世代エネルギーシステム分析用産業連関表について」
有村俊秀・杉野誠・鷲津明由編著『カーボンプライシングのフロンティア』第7章,日本評論社,2022年3月,296ページ. ISBN:978-4-535-54012-5
鷲津明由
「スマート社会の産業構造分析に向けて」『早稲田社会科学総合研究』2022年3月,19(1), 83-101
Kazuo Nishimura, Dai Miyamoto and Tadashi Yagi,
「Japan’s R&D capabilities have been decimated by reduced class hours for science and math subjects」『Humanities & Social Sciences Communications』 Springer Nature, 2022,
田村正勝
「コロナ禍が迫る『生活感』と『経済社会』の変容」『日本綿業俱楽部月報』 (2022年2月)
Satoshi Nakano, Ayu Washizu,
Creation and Application of the 2015 Input-Output Table for Analysis of Next-generation Energy Systems: Analysis of the Effects of Introducing Carbon Tax,」『RIEEM Discussion Paper Series』2022年2月, No.2103. , 1-25
Yuki Nakamichi,
Handlungsbeschreibung und Normen, in: Alexander Aichele/Joachim Renzikowski/Frauke Rostalski (Hrsg.), Normentheorie, (2022年2月)
鷲津明由,中野諭
地域別家庭CO2排出量の推定手法の開発:地域別環境政策立案にむけて
『エネルギー・資源学会論文誌』 43(1),15-24, (2022年1月)(査読付き)
吉岡郁美
「ドイツ法における歴史的建造物の保存」『都市住宅学』116号(2022年1月)
田村正勝
「格差による絶望・孤独と無関心の出口は!—–社会問題への意識は変わるか」『通信文化新報7127』     (2022年1月)
「日米のスタグフレーションと労働者の鬱問題  —–進まぬ労働条件の改善」『通信文化新報』7173  通信文化新報社  (2022年1月)
鷲津 明由, 尾沼 広基, 有村 俊秀
「大規模オフィスビルにおけるゼロ・エネルギー・ビルディング対策の浸透状況」 『環境科学会誌』 35(1),19-27,(2022年1月) https://doi.org/10.11353/sesj.35.19 (査読付き)
Yunfang Hu,· Takuma Kunieda, · Kazuo Nishimura and· Ping Wang
「 Flying or trapped?」『Economic Theory』,30 January 2022, https://doi.org/10.1007/s00199-021-01402-4
Takuma Kunieda and Kazuo Nishimura,
「Does Financial Development Amplify Sunspot Fluctuations?」 『Forthcoming in a special issue on Mathematical Economics of the Pure and Applied Functional Analysis』
Youngsub Chun, Kazuo Nishimura and Makoto Yano,
「Introduction to the special issue in honor of William, Thomson」『International Journal of Economic』 Theory 18-1. March 2022, Wiley
Tonegawa, Yoshiko.
Inclusive Education Focusing on Children withHearing Impairment in Ethiopia」『 Local Response to the InternationalAgenda.』Nilo-Ethiopian Studies 27, pp1-18. 2022
Shujiro Urata, Kazuo Kuroda, Yoshiko Tonegawa
Sustainable Development Disciplines for Humanity Breaking Down the 5Ps—People, Planet, Prosperity, Peace, and Partnerships 
雲藤等
「南方熊楠の睡眠時間と知的生産-五〇代の日記分析を通して-」『熊楠研究第15号』2021年3月
川島いづみ
「学校法人ガバナンスの強化と大学ガバナンス・コードの活用」法律時報94巻1号(2022年1月)
鷲津明由,中野諭
『地域別家庭CO2排出量の推定手法の開発:地域別環境政策立案にむけて Development of a Method for Estimating Household CO2 Emissions by Region: Toward the Formulation of Environmental Policies by Region』エネルギー・資源学会論文誌,42(5),(2022年1月)
酒巻俊雄・川島いづみ・中村信男・酒巻俊之・菊田秀雄
『英法系諸国の会社法-理論と実務・2』中央経済社(2021年12月)
笹原宏之
日本語と中国語に借用された字喃で表記されるベトナム語 辞典に採用された「紦」(バ)の漢字圏における伝播と変容に関する字誌 」早稲田大学日本語学会編『早稲田大学日本語学会設立60周年記念論文集 言葉のしくみ』(2021年12月)
Davini, A. Hitoshi Ishii, R. Iturriaga, and H. S. Morgado
Discrete approximation of the viscous HJ equation. Stoch. Partial Differ. Equ. Anal. Comput. 9, no. 4, 1081–1104. 2021.12
Yamashita, M.A. Khan, T. Hatanaka, K. Uchida, and L. Tong
Stability analysis of pricing competition in retail electricity market: On Impact of bounded rationality, Proc. 60th IEEE Conference on Decision and Control, Austin, 2021.12
原田香菜
「診療・看護等で得た医療情報 およびヒト由来試料等の取扱いに係る論点整理と現場における注意点」医療事故・紛争対応研究会誌. Vol.14(2021年12月)
遠藤美奈
「雇用の階層化と市民社会」憲法理論研究会編『市民社会の現在と憲法』敬文堂(2021年10月)
鈴木規子
「EU市民の政治参加のこれからーポピュリズム、コロナ禍を超えた展望」、『三田評論』(特集:主権者と民意)、慶應義塾(2021年10月)
川島いづみ
「新株予約権付社債の有利発行・不公正発行該当性」法学セミナー増刊・新判例解説Watch29号(2021年10月)
Tonegawa, Yoshiko
Contextualization of Inclusive Education: Education for Children with Disabilities in Myanmar, International Journal of Instruction 15(1) 365-380,  2021.10
利根川佳子
「インクルーシブ教育の現状と課題――ミャンマーの視覚障害のある子どもの教育を事例に」山田満, 本多美樹『「非伝統的安全保障」によるアジアの平和構築 : 共通の危機・脅威に向けた国際協力は可能か』明石書店(2021年10月)
山田満・本多美樹共編著
『「非伝統的安全保障」によるアジアの平和構築ー共通の危機・脅威に向けた国際協力は可能か』明石書店(2021年10月)
新井園枝,鷲津明由
『2011年次世代エネルギーシステム分析用産業連関表・地域間表(地域間IONGES)の作成について』経済統計研究 第49巻Ⅱ号,p14-37(2021年09月)
小島宏
「学界展望:日本の結婚形成に関する研究動向」『人口学研究』57号(2021年09月)
長谷川信次(編著)
『コロナ下の世界における経済・社会を描く – ロックダウン・イン・パリ体験を通して』同文舘出版(2021年09月)
Takeuchi, T., Takeuchi, N., & Jung, Y.
Toward a process model of newcomer socialization: Integrating pre‐and post‐entry factors for newcomer adjustment. Human Resource Development Quarterly, 32(3), 391-418, 2021.9
Ayu Washizu, Satoshi Nakano
An Assessment of Carbon Taxation by Input–Output Analysis: Upstream or Downstream?. In: Arimura T.H., Matsumoto S. (eds) Carbon Pricing in Japan. Economics, Law, and Institutions in Asia Pacific. Springer, Singapore. 2021.09
遠藤美奈・植木淳・杉山有沙編著
『人権と社会的排除──排除過程の法的分析』成文堂(2021年08月)
島田大輔
『戦前期「外地」雑誌・新聞総覧(二)—「東亜」・「南洋」・「大東亜」の言論界』(金沢文圃閣)(2021年2月、8月、22年2月)
Takeuchi, N., Takeuchi, T., & Jung, Y
Making a successful transition to work: A fresh look at organizational support for young newcomers from an individual-driven career adjustment perspective. Journal of Vocational Behavior, 128, 103587 (Advance online publication) 2021.8
村尾俊幸, 鈴木志昇, 平田研二, 内田健康
「選好を考慮したLQG電力需給ネットワークに対する動的予算均衡統合メカニズムの設計」『計測自動制御学会論文集』 Vol. 57, No. 8, pp. 358-366(2021年08月)
Satoshi Nakano, Ayu Washizu,
“Will smart cities enhance the social capital of residents? The importance of smart neighborhood management,” Cities, Volume 115, 2021.08
鷲津明由,中野諭
『スマート農業の実情調査の分析:SAKL(Smart Agricultural Kaizen Level)技術マップに基づく分析』,早稲田大学 先端社会科学研究所ワーキングペーパー(2021年08月)
Hasegawa, R., Hasegawa S., & Akiyama, T.,
“The Inferred Determinants of Employees’ Turnover Intention: A Comparison between Japanese and Foreign-owned Firms in Japan”, International Journal of Business and Management, 16(8): 96-114, 2021.07
Birindelli, I. G. Galise, and Hitoshi Ishii
Positivity sets of supersolutions of degenerate elliptic equations and the strong maximum principle. Trans. Amer. Math. Soc. 374 , no. 1, 539–564, 2021.07
Hitoshi Ishii. and A. Roch
Existence and uniqueness of viscosity solutions of an integro-differential equation arising in option pricing. SIAM J. Financial Math. 12, 2021.06
 島田大輔
「日中戦争期における中国専門記者の認識と活動―太田宇之助を中心に」片山慶隆編『アジア・太平洋戦争と日本の対外危機』(ミネルヴァ書房)(2021年06月)
笹原宏之
二五年間の「国語に関する世論調査」に現れた漢字などに関する意識 」『日本語学』明治書院 40(2) 30-46(2021年06月)
原田香菜
 「ヒト配偶子に関する権利の性質をめぐる英国判例の分析と本邦への示唆 -生殖補助医療におけるno-property原則の例外の展開-」早稲田大学大学院法研論集 178号 (2021年06月)
鷲津明由,中野諭
『2015年次世代エネルギーシステム分析用産業連関表(組込表)の作成』,早稲田大学 先端社会科学研究所ワーキングペーパー,IASS WP 2021-J002,1-15(2021年06月)
山田満
『平和構築のトリロジーー民主化・発展・平和を再考する』明石書店(2021年05月)
鷲津明由,中野諭
『家庭内生産関数に基づく食生活のスマート化についての考察』,早稲田大学 先端社会科学研究所ワーキングペーパー, IASS WP 2021-J001,1-232021年05月)
Birindelli, I., G. Galise, and Hitoshi Ishii
Existence through convexity for the truncated Laplacians. Math. Ann. 379, no. 3-4, 909–950. 2021.04
Hitoshi Ishii and T. Kumagai
Averaging of Hamilton-Jacobi equations along divergence-free vector fields. Discrete Contin. Dyn. Syst. 41, no. 4, 1519–1542. 2021.04
川島いづみ
「株主間合意(議決権行使契約)の法的効力の有無および内容・程度の判断方法等-東京高判令和2・1・22-」金融商事判例1631号(2021年4月)
Noriko Suzuki
Brexit’s Impact on Japan’s Trade with Europe,  International Studies, Volume 58 (2), Sage, 2021.04
山田満
「内戦後の平和構築」大矢根聡編『戦後日本外交からみる国際関係ー歴史と理論をつなぐ視座』ミネルヴァ書房(2021年04月)
大橋正明, 利根川佳子
『NPO・NGOの世界』放送大学教育振興会(2021年03月)
川島いづみ(分担執筆)
『会社法コンメンタール19-外国会社・雑則(1)』岩原紳作編、商事法務(2021年3月)
笹原宏之
書評 白川静著『漢字の体系』 」『立命館白川静記念東洋文字文化研究所紀要』 14 77-87 (2021年03月)
笹原宏之
 担当:分担執筆, 範囲:京都の「天橋立」を表す日本製漢字の展開と背景-「●辶日9」「●厂有6」を中心にp292-343  加藤重広・岡墻裕剛編 『日本語文字論の挑戦 表記・文字・文献を考えるための17章 』 勉誠出版 (2021年03月)
笹原宏之
「異体字・俗字・国字」『漢字を使った文化はどう広がっていたのか 東アジアの漢字漢文文化圏 東アジア文化講座』2  文学通信 (2021年03月)
笹原宏之
「社会科学研究科・社会科学部における日本語研究」早稲田日本語研究 (30) 19-24 (2021年3月)
関口直佑
「『万世一系の天皇』について補論―水戸学の『一姓』論を中心に―」法史学研究会会報第24号(2021年03月)
鈴木規子
「ヨーロッパにおける新型コロナと人の移動」『ワセダアジアレヴュー』No. 23(2021年02月)
Ken-ichi Akao
Comment on “Green Innovation and Finance in Asia” Asian Economic Policy Review 16(1) 90-91 2021. 01

 

伊藤嘉亮
「危険運転致死傷罪の共同正犯に関する一考察」ソシオサイエンス27号(2021年3月)
鷲津 明由,中野 諭
『世界産業連関表(WIOD)を用いた米墨間相互依存関係の分析』,早稲田大学 先端社会科学研究所ワーキングペーパー(2021年2月)
Wasa, Y., K. Akao, and K. Uchida.
Optimal Dynamic Incentive Contracts between a Principal and Multiple Agents in Controlled Markov Processes: A Constructive Approach.  RIEEM Discussion Paper Series 2001 1-18, 2020. 02
伊藤嘉亮
「共犯論における違法の従属性・相対性」刑法雑誌60巻1=2=3号(2021年1月)
鷲津 明由,中野 諭
『スマート社会がもたらす経済・環境効果の産業連関分析に向けて:企業活動基本調査を用いた分析』,早稲田大学 先端社会科学研究所ワーキングペーパー(2021年1月)
伊藤嘉亮
「未完成犯罪」刑事法ジャーナル66号(2020年12月)
Rabab Haider, Stefanos Baros, Yasuaki Wasa, Jordan Romvary, Kenko Uchida and Anuradha M. Annaswamy
Towards a retail market for distribution grids, IEEE Transactions on Smart Grid(11)no.6, 2020-11
伊藤嘉亮
「ウルリッヒ・ズィーバー『犯罪および犯罪抑制の変容ーグローバル化したリスク社会および情報社会におけるパラダイムシフト』」法務研究論叢5号(2020年11月)
田村正勝
『文明の危機と日本の針路—-希望に繋がる人・企業・社会・政策』(西海出版)(2020年11月)
鄭成
「建国初期における青年知識人の社会主義への思想転向」『アジア太平洋討究』第40巻(2020年11月)
張瑋琦
「第7章 審視食農教育的哲學思考──文化整體觀的視野」『台灣的食農社會與食農教育──從文化與地方的角度出發』(開學文化出版)(2020年11月)
田村正勝
「故郷と民族および日本の倫理」『通信文化新報』(2020年11月)
鷲津明由,中野諭
『社会統計に基づく住宅のエネルギー消費原単位の推計』エネルギー・資源学会論文誌,41(6)(2020年11月)
Upalat Korwatanasakul
Revisiting the Asian economic integration: Challenges and prospects, Journal of the Asian Pacific Economy, 2020.10
伊藤嘉亮
「詐欺罪における共同正犯の限界 」法律時報92巻12号(2020年10月)
川島いづみ
「〈新版〉英法系諸国の会社法〔61〕」『国際商事法務』第48巻10号(2020年10月)
遠藤美奈
「支援・被支援の関係性と自律に関する覚書」『同志社法学』第72巻4号(2020年10月)
田村正勝
「日本企業も社会も漸く温暖化対策へ—-基幹産業の育成効果も」『通信文化新報』(2020年10月)
田村正勝
「近代文明の危機と格差の是正」『FujiSankei Business i』(2020年10月)
原田 香菜、前田正一
「生殖補助医療により出生した子をめぐる法的親子関係(近時の判例から)」『医療事故・紛争対応研究会誌』Vol.13(2020年10月)
藤原整
ブータンの情報社会:工業化なき情報化のゆくえ』(早稲田大学出版部)(2020年10月)
Yoshihiro Kitamura
A lesson from the four recent large public Japanese FX interventions, Journal of the Japanese and International Economies(57), 2020-09
Noriko Suzuki
Effects of Brexit on UK Nationals living in France, Birte Wassenberg and Noriko Suzuki(eds.) Origins and Consequences of European Crises: Global Views on Brexit, Peter Lang, 2020-10
Jung, Y.,Takeuchi, N., & Takeuchi, T.
Retaining employees through family-friendly work practices: Implications from the organizational- and individual-level analyses. Proceedings of the 34th British Academy of Management (BAM) Conference, 17 pages (published in BAM 2020 proceedings). (査読付), 2020-09
Takeuchi, T, Takeuchi, N., & Jung, Y.
Work adjustments among early career starters: Do pre-entry career attitudes play a role? Proceedings of the 34th British Academy of Management (BAM) Conference, 22 pages (published in BAM 2020 proceedings). (査読付), 2020-09
Ayu Washizu, Satoshi Nakano
An Assessment of Carbon Taxation by Input–Output Analysis: Upstream or Downstream?. In: Arimura T.H., Matsumoto S. (eds) Carbon Pricing in Japan. Economics, Law, and Institutions in Asia Pacific. Springer, Singapore, 2020.9
川島いづみ
「〈新版〉英法系諸国の会社法〔60〕」『国際商事法務』第48巻9号(2020年9月)
鈴木規子
「<図書紹介>フランソワ・オスト著(伊達聖伸訳)」『フランス教育学会紀要』第32巻(2020年9月)
田村正勝
「現代貨幣理理論(MMT)の危険性」『通信文化新報』(2020年9月)
三村憲弘
「党派性の二重構造: 日米同時測定モデルによる検証」『武蔵野法学』第13巻(2020年9月)
船橋亜希子
「「刑事医療過誤」をめぐる20年ー医療者と法律家の相互理解に向けた議論の整理ー」『LAW&PRACTICE』第14号(2020年9月)
Yuki Nakamichi
Universelles und Kulturbedingtes beim Versuch ? “Etwas zu versuchen” oder “Etwas nicht zu vollenden”, Jiuan-Yih Wu, Makoto Ida, Robert Esser, Arndt Sinn (Hrsg.)Universelles und Kulturbedingtes im Strafrecht. Verlag Dr. Kovac, 2020.08
Upalat Korwatanasakul
How can trade liberalization boost women’s employment and well-being? An analysis of the Thai labor market , Asia Pathways: The blog of the ADBI, 2020.08
Hitoshi Ishii
The vanishing discount problem for monotone systems of Hamilton-Jacobi equations. Part 1: linear coupling., Math. Eng. (3)No.4 Paper No.32, 2020.08
Hitoshi Ishii
The vanishing discount problem for monotone systems of Hamilton-Jacobi equations: part 2—nonlinear coupling, Calc. Var. Partial Differential Equations(59)No.4 Paper No.140, 2020.08
黒川哲志
「透明な政府への志向と秘密情報の管理 ( M.Fenster, THE TRANSPEARENCY FIXの書評 )」『アメリカ法』2020-I(2020年8月)
黒川哲志
「地震と火山噴火の影響を理由に伊方原発3号機運転差止めの仮処分を命じ決定」『新・判例解説Watch』2020-I(2020年8月)
田村正勝
「安楽死、もう生きたくない助けて—–生物学的かつ哲学的な難題」『通信文化新報』(2020年8月)
鈴木詩衣菜
「ラムサール条約の義務に則した登録湿地の管理」『湿地研究』10巻(2020年8月)
Upalat Korwatanasakul
Empowering Thai SMEs to join global value chains: Policy priorities under COVID-19 , Asia Pathways: The blog of the ADBI, 2020.07
Yuka Fukunaga
Unsettled Global Trading Order & Japan, Japan Spotlight, 2020.07-08
Tomohiko Kobayashi , Yuka Fukunaga
Like a Rolling Stone: Exploring Viable Options for the WTO Dispute Settlement Mechanism to Evolve Forward in the Post-WTO Era, A Post-WTO International Legal Order: Utopian, 2020.07
Hideyo Konagaya
Heritage Production in National and Global Policies–Folkloristics, Politics, and Cultural Economy in Ryukyuan/Okinawan Performance, Asian Ethnology(79), 2020.07
Yasuaki Wasa and Kenko Uchida
Strategic Bidding of Private Information for Dynamic LQ Networks under Moral Hazard, Proc. 21st IFAC World Congress, 2020.07
Satoshi Nakano, Ayu Washizu
” On the Acceptability of Electricity Demand Side Management by Time of Day,” Energies 2020, 13, 3665, 2020.7
三村憲弘
「党派性の三相モデル: 安定に至る二重過程を析出する」『選挙研究』第36巻1号(2020年7月)
黒川哲志
「国有林野使用許可等無効確認訴訟のエゾナキウサギ研究者・保護団体の原告適格」『自治研究』第96巻7号(2020年7月)
竹中佳彦、遠藤晶久
「エリートのイデオロギーと平等観」『年報政治学』2020-I(2020年7月)
タンシンマンコン パッタジット
「タノーム政権期におけるタイの対中認識と政策の変化―「敵対」と「和解」の論理を中心に―」『東南アジア研究』第58号1号(2020年7月)
仲道 祐樹
「刑事立法分析の2段階構造とテロ等準備罪」小山剛, 新井誠, 横大道聡(編)『日常のなかの「自由と安全」 : 生活安全をめぐる法・政策・実務』(2020年7月)
野口智雄
「イノベーションと流通進化の動態」『流通(日本流通学会誌)』第46号(2020年7月)
田村正勝
「近代文明の危機と一条の光」『通信文化新報』(2020年7月)
田村正勝
「新型コロナと文明の危機——孤立のない社会の構築を」『FujiSankei Business i』(2020年7月)
三村憲弘
「党派性の三相モデル: 安定に至る二重過程を析出する」『選挙研究』第36巻1号(2020年9月)
Kei Yoshida
Special Issue: Selected Papers from Asian Conference on the Philosophy of the Social Sciences, Nankai University, 1-2 June, 2019, Philosophy of the Social Sciences, Volume 50, Issue 3, Guest Editor: Chor-yung Cheung, Francesco Di Iorio, Paul Dumouchel, Reiko Gotoh, Mark Tamthai and Kei Yoshida, SAGE Publishing, 2020.06
Goro Kato and Kazuo Nishimura
“Toward a descent theoretic formulation for organization and emergence – An initial object sheaf α hypothesis and its consequence,” Journal of Integrated Creative Studies, 2020.06.
Kazuo Nishimura, Tadashi Yagi and Dai Miyamoto
“Education for Enhancing the Abilities of Engineers -A Survey Conducted in Japan and its Analyses-” Journal of Education and Learning 9, No. 3,37-46, 2020.06.
川島いづみ
「アドバネクス事件控訴審判決(株主総会決議不存在確認等請求控訴事件)」『法律のひろば』第73巻6号(2020年6月)
田村正勝
「和顔愛語—-人類と自然への慈愛」『通信文化新報』(2020年6月)
三村憲弘、深谷健
「選挙啓発のフィールド実験: 新しい有権者を規定する社会的文脈」『年報政治学』2020年Ⅰ号(2020年6月)
Wasa, Y., T. Murao and K. Akao
Incentive-Based Economic and Physical Integration for Dynamic Power Networks, In Hatanaka, T., Y. Wasa, and K.Uchida (Eds.) Economically Enabled Energy Management: Interplay Between Control Engineering and Economics. Springer, 2020.05
Upalat Korwatanasakul
Trade, Global Value Chains, and Small and Medium-Sized Enterprises in Thailand: A Firm-Level Panel Analysis , ADBI Working Paper(1130), 2020.05
Upalat Korwatanasakul
Analysis of global value chain participation and the labour market in Thailand: a micro-level analysis , ERIA Discussion Paper (331), 2020.05
鈴木俊晴
「新型コロナウイルスの感染拡大と労働法上の諸問題」『法学教室』477号(2020年5月)
寺尾範野
「倫理的なシティズンシップのために??T・H・グリーンは障害者の権利をいかに認識したか」『政治思想研究』20巻(2020年5月)
棟居徳子
「ILO暴力及びハラスメント撤廃条約(190号条約)と日本の課題」『障害者問題研究』48巻1号(2020年5月)
遠藤晶久
「2010年代の投票率の低下を考える」『Voters』55巻(2020年5月)
川島いづみ
「私立大学ガバナンス・コードの現状と課題」『法律時報』第92巻5号(2020年5月)
田村正勝
「人口減少で深刻なインフラ老朽化—-新たな債券や財投の仕組みが必要」『通信文化新報』(2020年5月)
Futoshi Hoshino
Norms and Deviations: Abnormative Bodies in Yvonne Rainer and Tatsumi Hijikata, Fashion Talks…(11), 2020.04
Upalat Korwatanasakul
Time to Look East: Lessons from Revisiting Asian Economic Integration , ADBI Working Paper(1110), 2020.04
田村正勝
「重工長大産業の・銀行の苦境と日銀政策の?—-禍根を残す金融緩和・マイナス金利」『通信文化新報』(2020年4月)
田村正勝
「総合的思考と人間への道—–「自由」と「誇り」の両立および「思いやり」と「共同体」—-」『コンパス』(2020年4月)
田村正勝
「現実認識に欠ける金融政策で、金融機関の苦境と中小企業の激減——「円安・貿易赤字」「生保・年金の運用問題」「日銀の自縄自縛」—」『コンパス』(2020年4月)
今村浩、吉野孝
「選挙制度と政党の対応:アウトサイダーヘリ開放性」(東信堂)(2020年4月)
中島健一
『モノづくりマネジメント入門』日科技連出版社(2020年4月)
棟居徳子
「健康権保障における企業の役割:「ビジネスと人権」の国際的動向を踏まえて」『中小商工業研究』143号(2020年4月)
棟居徳子
「公衆衛生上の緊急事態における人権保障―新型コロナウイルス対策において求められること―」『週刊社会保障』3066号(2020年4月)
田村正勝
「人間への道自由と誇りの両立へ、思考の総合的見直しが不可欠」通信文化新報(2020年3月)
田村正勝
「日本経済も世界経済も減速低迷—-欧米輸出の縮小と中国・アジアの供給網の変容」コンパス(2020年3月)
田村正勝
「重厚長大産業および地域経済の苦境—–失業問題の危惧と株価の暴落」コンパス(2020年3月)
杉山有沙
「日本国憲法14条における『関係者差別』解釈の可能性―ハンセン病家族訴訟を契機にして―」帝京法学2020年3月
畑惠子
「メキシコの社会保障ー社会扶助政策をめぐる政治(宇佐見耕一編『新 世界の社会福祉10中南米』所収)」旬報社(2020年3月)
利根川佳子
「「東アフリカにおける市民社会スペースの検討――エチオピアとケニアにおける法規制からみるNGOの活動領域――」」独立行政法人 日本貿易振興機構アジア経済研究所(2020年3月)
鄭有希、 竹内規彦、竹内倫和
 「高業績HRMシステムと従業員の職務態度に関する日韓比較」『東洋文化研究』第22号(2020年3月)
 竹内規彦、鄭有希、 竹内倫和
「東アジアにおける人的資源管理の国際比較:収斂、拡散理論の観点から」『東洋文化研究』第22号(2020年3月)
坪郷實
「『川崎市差別のない人権尊重のまちづくり条例』制定に寄せて(『「差別根絶条例」を全国に広げよう!』所収)」市民セクター政策機構(2020年2月)
杉山有沙
『日本国憲法と合理的配慮法理』成文堂(2020年2月)
Ryuji Yamazaki, Hiroko Kase, Shuichi Nishio, Hiroshi Ishiguro
Anxiety Reduction through Close Communication with Robotic Media in Dementia Patients and Healthy Older Adults, Journal of Robotics and Mechatronics, 2020.02
山田満
『平和学のフロンティア』成文堂(2020年2月)
山田満
『アジア・ダイナミズムとベトナムの経済発展』文眞堂(2020年2月)
Ishii Hitoshi, Siconolfi Antonio
The vanishing discount problem for Hamilton-Jacobi equations in the Euclidean space, Comm. Partial Differential Equations, 2020.01
関口直佑
『近代日本国体論の研究―会沢正志斎と考証学―』国書刊行会(2019年12月)
新美貴英
「長谷川如是閑と老子」『アジア的融和共生思想の可能性』中央大学出版部(2019年12月)
横野恵
「生命保険におけるゲノム情報の取り扱いに関する法的・倫理的課題」生命保険論集(2019年12月)
伊藤嘉亮
(共著)『アメリカの刑事判例2』成文堂(2019年12月)
山田満
『一帯一路時代のASEAN』明石書店(2019年12月)
田村正勝
「所得格差の拡大と円安誘導策で貿易赤字の持続」コンパス(2019年12月)
Akao, Ken-Ichi
Review of the article “The supermodularity of the tax competition game” by Rota-Graziosi, Grégoire  Mathematical Reviews, 2019.12
Kazuo Nishimura, Tadashi Yagi
Happiness and Self-Determination – An Empirical Study in JapanReview of Behavioral Economics, 2019.11
田村正勝
「アメリカもヨーロッパも混迷・下振れ」コンパス(2019年11月)
田村正勝
「政府・日銀は実態無視の見当違い見通し」コンパス(2019年11月)
Ryuji Yamazaki, Hiroko Kase, Shuichi Nishio, Hiroshi Ishiguro
A Conversational Robotic Approach to Dementia Symptoms: Measuring Its Effect on Older Adults7th annual International Conference on Human-Agent Interaction (HAI2019), 2019.10
Hiroko Kase, Ryuji Yamazaki, Weiran Zhu, Shuichi Nishio
Tele-operated Android Robot Reminiscence Group Therapy and Human Coordinated RGT for Older Adults with Dementia: A comparative studyInternational Journal of Gerontology, 2019.10
Yuki Nakamichi
Handlung und Schuld der juristischen Person – Überlegungen zum Verbandsstrafrecht, Zeitschrift für Internationale Strafrechtsdogmatik, 2019.10
杉山有沙
「イギリス障害者福祉政策に関する平等法に基づく司法審査」『「尊厳ある社会」に向けた法の貢献』旬報社(2019年10月)
杉山有沙
「障害法から見た『個人の自律』を強調して生存権保障を統制する意義」帝京法学(2019年10月)
鈴木規子
「移民政策」『対立軸でみる公共政策入門』法律文化社(2019年10月)
伊藤嘉亮
「特殊詐欺における承継的共同正犯と共謀の射程」法律時報(2019年10月)
田村正勝
「労働力不足を補う外国人労働と女性労働」コンパス(2019年10月)
田村正勝
「貿易摩擦に揺れるアジア経済」コンパス(2019年10月)
坪郷實
「ジェンダー平等政策の推進」とうきょうの自治(2019年9月)
Kazuo Nishimura, Takaaki Aoki, Makoto Yano
Two-sided altruism and time inconsistencyStudies in Nonlinear Dynamics and Econometrics, 2019.09
Kazuo Nishimura, Shigoka Tadashi
Hopf bifurcation and the existence and stability of closed orbits in three-sector models of optimal endogenous growth, Studies in Nonlinear Dynamics and Econometrics, 2019.09
笹原宏之
「六朝・隋・唐から伝来した佚存文字に関する検証」中国文字(2019年9月)
田村正勝
「なお下振れが予測される今後の景況」コンパス(2019年9月)
田村正勝
「企業利益は昨年下期から製造業中心に下降」コンパス(2019年9月)
Kazuo Nishimura, Takuma Kunieda
Endogenous Business Cycles in a Perpetual Youth Model with Financial Market Imperfections, International Journal of Economic Theory, 2019.08
Satoshi Nakano, Ayu Washizu
In Which Time Slots Can People Save Power? An Analysis Using a Japanese Survey on Time UseSustainability 2019, 2019.08
Ayu Washizu, Satoshi Nakano, Hideo Ishii, Yasuhiro Hayashi
Willingness to Pay for Home Energy Management Systems: A Survey in New York and TokyoSustainability 2019, 2019.08
伊藤嘉亮
「ステュアート・P・グリーン『財産犯(Property Offenses)』」刑事法ジャーナル(2019年8月)
伊藤嘉亮
「危険運転致死傷罪(赤色信号殊更無視)における共同正犯の成否」法律時報(2019年8月)
田村正勝
「トランプ要請の拒絶と日本農業の墨守・展望」コンパス(2019年8月)
田村正勝
「『株価・年金・財政』と『国民生活』の二律背反」コンパス(2019年8月)
Akao, Ken-Ichi
Review of the article “Advertising a product to face a competitor entry: a differential game approach” by Buratto, Alessandra and Wrzaczek, Stefan. Mathematical Reviews, 2019.08
鷲津明由、中野諭
「地域間次世代エネルギーシステム分析用産業連関表の応用分析:消費者視点からのスマートグリッド普及への期待」スマートグリッド(2019年7月)
鷲津明由、近藤康之
「研究グループ紹介 早稲田大学 スマート社会技術融合研究機構 次世代科学技術経済分析研究所」日本エネルギー学会機関誌 えねるみくす(2019年7月)
鷲津明由
「スマート!」エネルギー・資源(2019年7月)
トラン・ヴァン・トゥ、苅込俊二
『中所得国の罠と中国・ASEAN』勁草書房(2019年7月)
田村正勝
「経常利益『過去最高益更新』の実態」コンパス(2019年7月)
田村正勝
「2000万円貯蓄なしでも安心出来る政策」コンパス(2019年7月)
坪郷實
「再生可能エネルギーをひろげる――エネルギー自治の視点」都市問題(2019年7月)
Ken-Ichi Akao, Hitoshi Ishii, Takashi Kamihigashi, Kazuo Nishimura
Existence of an optimal path in a continuous time nonconcave Ramsey modelRIEEM(Research Institute for Environmental Economics and Management) Discussion Paper Series, 2019.07
Ken-Ichi Akao, Takashi Kamihigashi, Kazuo Nishimura
Critical capital stock in a continuous time growth model with a convex-concave production function, RIEEM(Research Institute for Environmental Economics and Management) Discussion Paper Series, 2019.07
Ken-Ichi Akao, Takashi Kamihigashi, Kazuo Nishimura
Optimal steady state of an economic dynamic model with a nonconcave production functionRIEEM(Research Institute for Environmental Economics and Management) Discussion Paper Series, 2019.07
横野恵
藤田卓仙、小賀野晶一、成本迅編『認知症と情報(公私で支える高齢者の地域生活)』勁草書房(2019年6月)
仲道祐樹
「法益論・危害原理・憲法判断——刑事立法の分析枠組に関する比較法的考察」比較法学(2019年6月)
鈴木規子
「EU市民権のメンバーシップの再検討」『福祉社会へのアプローチ[下巻]久塚純一先生古稀祝賀』成文堂(2019年6月)
遠藤晶久
「少子高齢化社会における社会保障政策選好と世代間対立」『福祉社会へのアプローチ[上巻]久塚純一先生古稀祝賀』成文堂(2019年6月)
坪郷實
「市民社会とデモクラシー・再論」『福祉社会へのアプローチ[下巻]久塚純一先生古稀祝賀』成文堂(2019年6月)
吉田敬
「心理学の還元可能性について―フォーダーとキムの論争を手がかりに―」『福祉社会へのアプローチ[下巻]久塚純一先生古稀祝賀』成文堂(2019年6月)
田村正勝
「消費不況の持続と財政赤字の高進」コンパス(2019年6月)
遠藤晶久
「政治を知ろう——メディアと政治」永井史男、水島治郎 、品田 裕(編)『政治学入門 (学問へのファーストステップ 1)』ミネルヴァ書房(2019年5月)
伊藤嘉亮
「アダルトサイトの管理・運営者における電磁的記録記録媒体陳列罪および公然わいせつ罪の共同正犯の成否」法律時報(2019年5月)
田村正勝
『2019年下期の景気見通し : 景気下振れで不可欠な中小企業の連帯』日本経済協会(2019年5月)
田村正勝
「遅ればせながら日本企業も温暖化対策へ」コンパス(2019年5月)
田村正勝
「労働市場の混迷と大手のリストラ」コンパス(2019年5月)
坪郷實
「市民自治・市民参加の歴史的原像と現在」公共政策研究(2019年5月)
雲藤等
「南方熊楠の学問の傾向-民俗学研究と植物学研究との共通性-」熊野(2019年5月)
笹原宏之
「医学用語の特徴と医療の言葉」『シリーズ日本語の語彙第7巻 現代の語彙-男女平等の時代-』朝倉書店(2019年4月)
田村正勝
「双方痛み分けの米中貿易摩擦」コンパス(2019年4月)
田村正勝
『平成の総括と令和の課題』コンパス(2019年4月)
坪郷實
「市民自治・市民政治の実践と新たな展開へ」現代の理論(2019年4月)
Kazuo Nishimura, Cheron Arnaud, Carine Nourry, Thomas Seegmuller, Alain Venditti
Growth and Public Debt: What are the relevant Tradeoffs?, Journal of Money, Credit and Banking, 2019.04
横野恵
「研究における倫理的配慮」救急医学(2019年3月)
横野恵
「カナダ医学的臨死介助法」比較法学(2019年3月)
山崎竜二
「認知症ケアにおける高齢者の自由と社会性の検討:ロボットメディアによる主体性の再構築に向けて」ソシオサイエンス(2019年3年)
Wataru Nakahashi
Cultural skill and language: How structuration affects cultural evolutionJournal of Theoretical Biology, 2019.03
Yuka Fukunaga
Margin of Appreciation as an Indicator of Judicial Deference: Is It Applicable to Investment Arbitration?, Journal of International Dispute Settlement, 2019.03
雲藤等
「南方熊楠の三冊の著書について」熊楠研究(2019年3月)
遠藤晶久、ウィリー・ジョウ
『イデオロギーと日本政治―世代で異なる「保守」と「革新」』新泉社(2019年2月)
横野恵
平林勝政編『ナーシング・グラフィカ健康支援と社会保障4 看護をめぐる法と制度』メディカ出版(2019年1月)
Ryuji Yamazaki, Shuichi Nishio, Hiroshi Ishiguro, Hiroko Kase
Use of Robotic Media as Persuasive Technology and Its Ethical Implications in Care Settings, Journal of Philosophy and Ethics in Health Care and Medicine, 2018.12
黒川哲志
「自然共生社会と社会イノベーション」松岡俊二編『社会イノベーションと地域の持続性』有斐閣(2018年12月)
黒川哲志
「食品安全とトレーサビリティ」高橋滋編『食品安全法制と市民の安全・安心』第一法規(2018年12月)
Hasegawa, S., Hasegawa, R., & Akiyama, T.
Causal structures of turnover intentions: Comparison between Japanese and foreign-owned firms in Japan, Paper to be presented at EIBA 44th Annual Conference in Poznan, Poznan University of Economics and Business, 2018.12
山田満 編
『新しい国際協力論(改定版)』明石書店(2018年12月)
Yamada, Mitsuru and Miki Honda eds.
Complex Emergencies and Humanitarian Responses, Union Press, 2018.12
鷲津明由、中野諭
「変動電源の出力抑制を考慮した地域間次世代エネルギーシステム分析用産業連関表と応用」経済統計研究(2018年11月)
Satoshi Nakano, Ayu Washizu
Acceptance of energy efficient homes in large Japanese cities: Understanding the inner process of home choice and residence satisfaction, Journal of Environmental Management, 2018.11
Soheil Keshmiri, Hidenobu Sumioka, Masataka Okubo, Ryuji Yamazaki, Aya Nakae, Hiroshi Ishiguro
Potential Health Benefit of Physical Embodiment in Elderly Counselling: a Longitudinal Case Study, 2018 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC2018), 2018.10
Soheil Keshmiri, Hidenobu Sumioka, Ryuji Yamazaki, Masataka Okubo, Hiroshi Ishiguro
Similarity of Impact of Humanoid and In-Person Communication on Frontal Brain Activity of Elderly Adults, 2018 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS 2018), 2018.10
坪郷實
「ドイツにおけるヘイトスピーチ・ヘイトクライム規制とデモクラシーの活性化」社会運動(2018年10月)
黒川哲志
伊方原発 3 号機の運転差止め仮処分決定」新判例解説 Watch(2018年10月)
黒川哲志
「憲法上・行政法上の権利と、その当事者訴訟による実現」法学教室(2018年10月)
Ken-Ichi Akao and HIroaki Sakamoto
A theory of disasters and long-run growth, Journal of Economic Dynamics & Control, 2018.10
川島いづみ
『〈新版〉英法系諸国の会社法〔50〕』 国際商事法務(2018年10月)
川島いづみ
『会社法コンメンタール15ー持分会社(2)』(神田秀樹編)(第660条~第669条、第671条~第673条を担当)商事法務(2018年10月)
Satoshi Nakano, Sonoe Arai, Ayu Washizu
Development and Application of an Inter-Regional Input- Output Table for Analysis of a Next Generation Energy System, Renewable and Sustainable Energy Reviews, 2018.10
ウィリー・ジョウ、遠藤晶久、 竹中佳彦
「左―右イデオロギー理解の国際比較」レヴァイアサン(2018年10月)
坪郷實
「自治体議会への市民参加」地方議会人(2018年9月)
横野恵
「Case 8 製薬企業の従業員を対象とした研究─社員へのキセナラミン投与事案」井上悠輔・一家綱邦編『医学研究・臨床試験の倫理 わが国の事例に学ぶ』日本評論社(2018年9月)
厚見恵一郎
書評:村田玲『喜劇の誕生――マキァヴェッリの文芸諸作品と政治哲学』社会思想史研究(2018年09月)
黒川哲志
「横田基地訴訟上告審判決――米軍機の離着陸等の差止請求の可否」環境法判例百選第3版(別冊ジュリスト)(2018年9月)
黒川哲志
「意見公募手続等」室井・芝池ほか編『コンメンタール行政法1 行政手続法・行政不服審〔第3版〕』日本評論社(2018年9月)
川島いづみ
『〈新版〉英法系諸国の会社法〔49〕』国際商事法務(2018年9月)
川島いづみ
「ロールオーバー取引について、適合性原則、説明義務および指導助言義務の違反が認容された事例」金融・商事判例(2018年9月)
Hasegawa, S., Hasegawa, R., & Akiyama, T.
Comparative Analysis of Turnover Intentions between Japanese and foreign-owned Companies in Japan, IASS Working Paper Series, Waseda University, 2018.09
Satoshi Nakano, Ayu Washizu
Induced Effects of Smart Food/Agri-Systems in Japan: Towards a Structural Analysis of Information TechnologyTelecommunications Policy, 2018.09
有馬哲夫
「トルーマンのもう一つの大罪」新潮45(2018年9月)
有馬哲夫
「原爆 私たちは何も知らなかった」新潮社(2018年9月)
鈴木規子
「<図書紹介>村田晶子/弓削尚子(編著)『なぜジェンダー教育を大学でおこなうのかー日本と海外の比較から考える―』フランス教育学会紀要(2018年9月)
坪郷實
新しい市民政治プロジェクト編『市民が描く社会像2019 自治体政策リスト30』生活社(2018年8月)
川島いづみ
『〈新版〉英法系諸国の会社法〔48〕』国際商事法務(2018年8月)
有馬哲夫
「英米で違った「投下シナリオ」」新潮45(2018月8月)
中野諭、鷲津明由
政府見通しに基づく大規模水素利用の波及効果の分析」産業連関(2018年8月)
吉田敬
Raphael Sassower and Nathaniel Laor, eds. The Impact of Critical Rationalism: Expanding the Popperian Legacy through the Works of Ian C. Jarvie (“Jarvie on rationality and cultural relativism”担当、pp. 145-158), Palgrave Macmillan, 2018.07
黒川哲志
大塚直編『18歳からはじめる環境法〔第2版〕』法律文化社(2018年7月)
Koji Domon
An Economic Analysis of Intellectual Property Right Infringements – Field Studies in Developing Countries: Palgrave Studies in Institutions, Economics and Law, Palgrave Macmillan, 2018.07
野口智雄
「流通の理論と実証」経済セミナー(2018年7月)
有馬哲夫
「ポツダム宣言は「事前警告」だった」新潮45(2018年7月)
中野諭、鷲津明由
HEMSに対する消費者の導入意思についての要因分析」日本エネルギー学会誌(2018年7月)
遠藤晶久
「政治参加」上神貴佳・三浦まり(編)『日本政治の第一歩』有斐閣(2018年7月)
Ryuji Yamazaki, Masahiro Kochi, Weiran Zhu, Hiroko Kase
A Pilot Study of Robot Reminiscence in Dementia Care, International Journal of Medical, Health, Biomedical, Bioengineering and Pharmaceutical Engineering, 2018.06
千葉清史
「『物自体』とア・プリオリ:冨田恭彦氏のカント批判によせて」アルケー(2018年6月)
笠島洋一、赤星立
「複数の基準下での意思決定―ビジネスと会計を例に―」『産研シリーズ49 ビジネス慣習と会計制度に関する理論的および実証的研究』早稲田大学産業経営研究所(2018年6月)
遠藤美奈
「生存権論の現況と展開」尾形健編著『福祉権理論の現代的展開』日本評論社(2018年6月)
笹原宏之
「姓に使われる漢字 名字に見る日本文化/社会現象の多様性」新鐘(2018年6月)
川島いづみ
「大会社の『会計限定監査役』の第三者に対する責任(大阪高判平成29・4・20)」法律のひろば(2018年6月)
Yuki Nakamichi
Handlung als Gegenstand von Normen – eine normentheoretische Analyse der Besitz- und Statusdelikte, Rechtsphilosophie Zeitschrift für Grundlagen des Rechts, 2018.06
Hasegawa, R., & Hasegawa, S.
Gender differences in Turnover Intention in the Japanese Labor Market: Multi-group SEM Approach, SASE 30th Annual Conference in Kyoto, 2018.06
Takenouchi, H., Hasegawa, S., Ando, K., & Takenouchi, R.
Location Choice of Japanese Multinationals in China: Experience, Distance, and Interdependent Behavior in Emerging Market Entry Decisions, SASE 30th Annual Conference in Kyoto, 2018.06
藤原整
土方正夫編著『地域計画情報論』成文堂(2018年6月)
有馬哲夫
「カナダなしに原爆はできなかった」新潮45(2018年6月)
鷲津明由、中野諭
政府見通しに基づく水素関連部門の投入係数ベクトルの作成」早稲田大学 先端社会科学研究所ワーキングペーパー(2018年6月)
千葉清史
「アーサー・ダントの『歴史の物語論』と反実在論」東北哲学会年報(2018年5月)
千葉清史
「野家氏のご批判に対する応答」東北哲学会年報(2018年5月)
仲道祐樹
「児童に対する性的虐待罪における性的行為の判断」判例時報(2018年5月)
土門晃二
「模倣食品取引の経済分析―東南アジアにおけるフィールドワークによるケース・スタディー ―」経済政策ジャーナル(2018年5月)
野口智雄
「流通の進化と逆説」経済セミナー(2018年5月)
笠羽映子
『ブーレーズ/ケージ往復書簡 1949-1982』ナティエ/ピアンチコフスキ編(笠羽映子訳)みすず書房(2018年4月)
Yoichi Arai, Hidehiko Ichimura
Simultaneous Selection of Optimal Bandwidths for the Sharp Regression Discontinuity Estimator, Quantitative Economics, 2018.04
黒川哲志
「高浜原発運転禁止の仮処分命令の認可決定及び仮処分命令が保全抗告審で取消され、仮処分命令申立てが却下された事例」判例時報(判例評論)(2018年4月)
鷲津明由、中野諭、平湯直子
「住宅の省エネ改修がもたらす社会経済効果の分析―計量経済学的手法を用いて―」住総研研究論文集(2018年4月)
Wataru Nakahashi, Shiro Horiuchi, Yasuo Ihara
Estimating hominid life history: the critical interbirth interval, Population Ecology, 2018.04
Birindelli Isabeau, Galise Giulio, Ishii Hitoshi
Towards a reversed Faber-Krahn inequality for the truncated Laplacian, Laplacian. Rev. Mat. Iberoam, 2018.03
杉山有沙
「生存権対象者と無力化された「強い個人」――障害差別禁止法理から見た憲法上の積極的措置の可能性――」帝京法学(2018年4月)
Soheil Keshmiri, Hidenobu Sumioka, Ryuji Yamazaki, Hiroshi Ishiguro
Differential Entropy Preserves Variational Information of Near-Infrared Spectroscopy Time Series Associated with Working MemoryFrontiers in Neuroinformatics, 2018.03
坪郷實
『環境ガバナンスの政治学――脱原発とエネルギー転換』法律文化社(2018年3月)
黒川哲志、奥田進一
「豪州マレ―・ダーリング川流域における総合的水管理の展開(研究ノート)社会科学総合研究(2018年3月)
寺尾範野
「『精神薄弱者』の隔離と幸福:軽度知的障害をめぐる世紀転換期イギリス優生思想の展開」共立国際研究(2018年3月)
周藤 真也
「ツーリストとは誰か?――『観光のまなざし』論の新展開に向けて」早稲田社会科学総合研究(2018年3月)
小島宏
Proceedings of the International Workshop on Halal Food Consumption in East and West (with Appendix of Survey Report) 早稲田大学アジア・ムスリム研究所リサーチペーパー(小島宏)編(2018年3月)
島善高
「木下い(韋+華)村日記(十)ー①」早稲田社会科学総合研究(2018年3月)
藤原整
「『新しい文明開化』としてブータンの情報化現象を捉える試み」ブータン学研究(2018年3月)
野口智雄
「流通の過去と現在」経済セミナー(2018年3月)
清水一史、田村慶子、横山豪志 編(山田満 共著)
『東南アジア現代政治入門(改定版)』ミネルヴァ書房(2018年3月)
山田満
「東ティモールの新たな政治課題」アジア太平洋討究(2018年3月)
杉山有沙
「イギリス2010年平等法における起因差別の規範構造と意義――公的機能領域における起因差別禁止の議論を素材として――」ソシオサイエンス(2018月3日)
杉山有沙
「無力化された個人としての障害者の認定方法――イギリス2010年平等法における障害認定を参考にして――」白鷗大学法政策研究所年報(2018年3月)
千葉清史
「ハイナー・F・クレンメ(千葉清史 訳)ドイツ語圏における現在のカント研究」『新・カント読本(牧野英二(編)』法政大学出版局(2018年2月)
川島いづみ
「英国のコーポレートガバナンス改革案」Disclosure & IR(ディスクロージャー& IR総合研究所)(2018年2月)
長谷川信次
「企業グローバル化時代と人的資本」世界経済評論(2018年2月)
Nakano, Satoshi; Arai, Sonoe; Washizu, Ayu
Development and application of an inter-regional input-output table for analysis of a next generation energy system, Renewable and Sustainable Energy Reviews, 2018.02
中野諭、鷲津明由
「2011年版次世代エネルギーシステム分析用産業連関表・再生可能エネルギー部門の投入係数ベクトルの作成」早稲田大学先端社会科学研究所ワーキングペーパー(2018年2月)
中野諭、鷲津明由
「東京都の建築物による一次エネルギー消費データベースの作成」早稲田大学 先端社会科学研究所ワーキングペーパー(2018年2月)
平湯直子、鷲津明由
「時間帯別家庭の省エネポテンシャル量の推計:社会生活基本調査B票集計結果に基づいて」早稲田大学 先端社会科学研究所ワーキングペーパー(2018年2月)
厚見恵一郎
「ルネサンス・イタリアにおける反キケロ主義とユートピア」石崎嘉彦・菊池理夫編『ユートピアの再構築』(2018年1月)
川島いづみ
「取締役会設置会社(非公開会社)の代表取締役を株主総会決議でも定めることができる旨の定款規定の効力」金融・商事判例(2018年1月)
黒川哲志
「規制基準とリスクの社会的受容性」法律時報(2018年1月)
笹原宏之
「『龍』の象形文字のその後」墨(2017年11月)
内藤明
「窪田空穂の長歌から」うた新聞(2017年11月)
内藤明
「篠弘 人間関係の歌」(2017年11月)
黒川哲志
「条例による新たな規制と配慮義務」別冊ジュリスト行政判例百選1〔第7版〕(2017年11月)
Kazuo Nishimura, Takaaki Aoki
Global convergence in an overlapping generations model with two-sided altruism, Journal of Evolutionary Economics, 2017.11
早田宰
「欧州における持続可能な漁業政策とスローシティ運動」漁港漁場漁村研報(2017年10月)
笹原宏之
「文字の多様化」ことばと文字(2017年10月)
山田満
「難民問題の歴史・現実と展望」歴史地理教育(2017年9月)
川島いづみ
『〈新版〉英法系諸国の会社法〔37〕』国際商事法務(2017年9月)
笹原宏之
「上代の日本製漢字の製作と使用-その前史と展開-」口訣研究(2017年9月)
Kazuo Nishimura, Tomoo Kikuchi, John Stachurski
Span of Control, Transaction Costs and the Structure of Production Chains, Theoretical Economics, 2017.09
川島いづみ
『〈新版〉英法系諸国の会社法〔36〕』国際商事法務(2017年8月)
島善高
「復仇与義殺ー中国法在近世日本的作用ー」東方研究集刊(2017年8月)
野口智雄
「高級レストランの心理学 『マーケティング』から探る(解説)」月刊専門料理(2017年8月)
Haeyoun HEO, Osamu SODA
Resilience of Collaborative Planning after the Great East Japan Earthquake: A Case Study of Reconstruction Activity in Kesennuma,  2017 International Conference of Asian-Pacific Planning Societies, 2017.08
川島いづみ
『〈新版〉英法系諸国の会社法〔35〕』国際商事法務(2017年7月)
早田宰
「東日本大震災後のコミュニティレジリエンスの評価-気仙沼市の事例-」コミュニティ政策学会(2017年7月)
中野諭、新井園枝、鷲津明由
「地域間次世代エネルギーシステム分析用産業連関表の作成」スマートグリッド(2017年7月)
黒川哲志
「判例研究: 圏央道あきる野IC事業認定・収用裁決取消訴訟第1審判決」環境法研究(2017年7月)
黒川哲志
「判例研究:小田急高架訴訟第1審判決」環境法研究(2017年7月)
Yoshihiro Kitamura
A stopping time approach to assessing the effectiveness of foreign exchange intervention: An application to Japanese data, Journal of International Money and Finance, 2017.07
杉山有沙
「イギリス2010年平等法における予測型合理的配慮義務の不履行禁止と公的セクター平等義務の構造上の関係」早稲田社会科学総合研究(2017年7日)
川島いづみ
『〈新版〉英法系諸国の会社法〔34〕』国際商事法務(2017年6月)
Tanaka, Kenta; Kurakawa, Yukihide; Sawada, Eiji; Akao, Ken-Ichi; Managi, Shunsuke
Energy Conservation and Risk of Electric Outage: Laboratory Experimental Study, Journal of Energy Engineering, 2017.06
Akao, K.I., G.S. Kim
The Evolution of Citizen Participation and Regulatory Succes, International Journal of Economics and Finance, 2017.06
鷲津明由、 平湯直子
「家庭における時間帯別省エネポテンシャルデータベースの作成方法-『社会生活基本調査』と「家庭の省エネ百科」による-」早稲田大学 先端社会科学研究所ワーキングペーパー(2017年6月)
内藤明
「子規考定型詩の命脈」現代短歌(2017年5月)
坪郷實
「自治体議会への市民参加の新たな段階」ガバナンス(2017年5月)
内藤明
「武川忠一短歌のオノマトペ」音(2017年4月)
黒川哲志
「タクシー使用停止処分の取消と弁明手続の違法性」自治研究(2017年4月)
笹原宏之
『謎の漢字』中央公論新社(2017年4月)
小長谷英代
「<フォーク>からの転回―文化批判と領域史―」春風社(2017年4月)
坪郷實
「ドイツにおける難民支援の市民活動と多様性・参加戦略」(2017年4月)
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fsss/iass/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる