No.1 |
主査:友添秀則 |
バスケットボールの普及と発展に関する一考察―ルールと技術の変遷に注目して― |
多々良一光 |
No.2 |
主査:坂本静男 |
生活習慣病と運動の重要性 |
菊池正英 |
No.3 |
主査:坂本静男 |
カートにおける冬と夏の発汗量と水分補給、主観的疲労度の比較 |
瀬川雄嗣 |
No.4 |
主査:福林徹 |
骨格筋局所のアンドロゲン産生が筋萎縮抵抗性に与える影響 |
小國博史 |
No.5 |
主査:矢内利政 |
スポーツと年齢の関係 |
宮崎龍一 |
No.6 |
主査:矢内利政 |
サーフィンのパドリングにおける動作解析 |
小林万梨恵 |
No.7 |
主査:奥野景介 |
テニスの競技力と性格に関する一考察 |
森川亮太 |
No.8 |
主査:関一誠 |
バドミントンのスマッシュの動作解析<男子初心者と女子上級者の比較> |
山下隆洋 |
No.9 |
主査:奥野景介 |
どのようにしてWPSを長期存続させるか?~どうしてWUSAは一時中断されたのか?~ |
黒川晃 |
No.10 |
主査:リー・トンプソン |
サッカーの映像 |
多賀祐輔 |
No.11 |
主査:石井昌幸 |
スポーツ政策における二重行政の影響-大阪府・市の事例研究- |
山田健太 |
No.12 |
主査:岡浩一朗 |
日本における安全な自転車環境構築に関する研究 |
荒川直行 |
No.13 |
主査:石井昌幸 |
オーストラリア社会とクリケットに関する歴史学的考察 |
扇由紀子 |
No.14 |
主査:堀野博幸 |
テニスにおけるトップアスリート特有の心理に関する研究 |
川村美夏 |
No.15 |
主査:金岡恒治 |
大学アメリカンフットボール・ラクロス・サッカー選手におけるグローインペインの実態 |
久保田了弘 |
No.16 |
主査:岡田純一 |
Jリーグクラブの経営課題に関する研究 |
近藤寛之 |
No.17 |
主査:福林徹 |
ボウリングの投球動作時におけるExpertsとNon-expertsの筋活動の差異―蹴り脚の重要性に着目して― |
酒井翔太 |
No.18 |
主査:正木宏明 |
ショートトラックスピードスケート選手の不安特性とコンフィデンス |
酒井裕唯 |
No.19 |
主査:倉石平 |
バスケットボール競技におけるルールの変遷について |
佐々木悠吾 |
No.20 |
主査:太田章 |
自転車とドーピングの関係性 |
續谷利次 |
No.21 |
主査:川上泰雄 |
垂直跳びを用いたパワー評価とジャンプパフォーマンスとの関係 |
手塚大志 |
No.22 |
主査:矢内利政 |
大腿部における圧痛閾値にの分布 |
東郷重賢 |
No.23 |
主査:吉永武史 |
アスペルガー症候群の早期発見の研究 |
冨岡泉 |
No.24 |
主査:山崎勝男 |
現代における若者のモチベーション低下について |
橋脇和史 |
No.25 |
主査:鳥居俊 |
「合気道短刀乱取り競技」の理論的問題点:「合気乱取り法」理念との比較で |
弘田丞 |
No.26 |
主査:矢内利政 |
シュートおよびクリアに用いられるインステップキック時の体幹運動の比較 |
藤原洋平 |
No.27 |
主査:岡田純一 |
成人後の運動習慣の獲得に必要な過去の運動経験 |
山田道朗 |
No.28 |
主査:川上泰雄 |
初期姿勢がスクワットジャンプのパフォーマンスに与える影響 |
吉岡優介 |
No.29 |
主査:山崎勝男 |
モチベーションを維持する方法の考察 |
鷲尾啓太 |
No.30 |
主査:岡田純一 |
大学女子サッカー選手の下肢パワーとキック飛距離の関係について |
渡部清子 |
No.31 |
主査:倉石平 |
アフリカ系アメリカ人のスポーツ進出が彼らの社会に与える影響―バスケットボール界に着目して― |
新木彩乃 |
No.32 |
主査:奥野景介 |
バスケットボールにおいて実力を発揮するためのメンタルトレーニングに関する一考察 |
安野一平 |
No.33 |
主査:宮内孝和 |
総合型地域スポーツクラブにおける事業展開-PIVOT FOOTに学ぶ先行事例- |
五十嵐真樹 |
No.34 |
主査:友添秀則 |
日本のゴルフ場における環境問題と持続可能性に関する研究 |
井澤実 |
No.35 |
主査:寒川恒夫 |
ヒップホップカルチャーの歴史とその影響力 |
出澤信 |
No.36 |
主査:リー・トンプソン |
新聞にみる野茂英雄のヒーロー像 |
太田聡一郎 |
No.37 |
主査:小野沢弘史 |
日本の空手道、世界の空手道 |
小野原友貴 |
No.38 |
主査:武藤泰明 |
非営利組織としての総合型地域スポーツクラブのマネジメント |
加藤修平 |
No.39 |
主査:木村和彦 |
学生テニス競技者におけるラケット選択に関する研究 |
加藤哲太郎 |
No.40 |
主査:武藤泰明 |
東西学生アメリカンフットボールにおけるリーグ編成・スタジアム立地が集客に及ぼす影響 |
小峰遼太 |
No.41 |
主査:太田章 |
強いホッケーチームの条件~一体感に関する一考察~ |
崎尾翔 |
No.42 |
主査:奥野景介 |
ソフトボールにおける打球飛距離と筋力の関係 |
薩澤彰大 |
No.43 |
主査:川上泰雄 |
噛み締め運動とマウスピース装着が等尺性肘関節屈曲に与える影響 |
新郷雅史 |
No.44 |
主査:寒川恒夫 |
移民の歴史とスポーツ |
反町一輝 |
No.45 |
主査:友添秀則 |
スカウト運動の発展要因に関する研究 |
津崎慎二 |
No.46 |
主査:太田章 |
レスリングにおけるスポーツ心理学 |
土井峻 |
No.47 |
主査:山崎勝男 |
サッカーにおけるメンタルプラクティスの効果 |
中島大徳 |
No.48 |
主査:原田宗彦 |
総合型地域スポーツクラブを具体化するために ―「NPO法人八王子北西部総合型地域スポーツクラブ」の創設期活動のフィールドワークを通して― |
峰島幸哉 |
No.49 |
主査:作野誠一 |
プロ野球における地域密着に関する研究 |
本木秀明 |
No.50 |
主査:武藤泰明 |
高校サッカーの現状とこれから |
森田昭仁 |
No.51 |
主査:小野沢弘史 |
日本拳法研究 |
安田大作 |
No.52 |
主査:志々田文明 |
日本相撲協会の大相撲存続政策 |
横川洸司 |
No.53 |
主査:武藤泰明 |
リーグ間移籍の成果に関する一考察 |
頼富雄介 |
No.54 |
主査:石井昌幸 |
スポーツとしてのスケートボードに関する一考察:スニーカーの変遷に着目して |
和田光太 |
No.55 |
主査:誉田雅彰 |
サッカービデオ映像における選手位置の自動追跡 |
酒井大輔 |
No.56 |
主査:倉石平 |
歴史にみるスポーツマンシップの形成 ―イギリス近代スポーツを中心に― |
佐藤圭 |
No.57 |
主査:原田宗彦 |
スポーツ競技の普及とスポーツマンガの相関関係に関する研究~有名スポーツマンガがもたらす影響力に着目して~ |
林信吾 |
No.58 |
主査:間野義之 |
校庭の芝生化の効果についての研究 -Bサッカー少年団を事例に- |
日高靖雄 |
No.59 |
主査:中村千秋 |
肩甲骨運動学と肩甲上腕関節疾患との関連性 |
青木亮起 |
No.60 |
主査:礒繁雄 |
バレーボールにおけるスパイカーの跳躍運動:その場ジャンプによる高速バレーの特徴の検討 |
浅野智広 |
No.61 |
主査:内田直 |
睡眠時間と反応時間の関係性についての研究 |
渥美有加 |
No.62 |
主査:中村千秋 |
バスケットボールのディフェンスにおける踵の高さが反応動作に及ぼす影響 |
荒井友明 |
No.63 |
主査:宝田雄大 |
ラグビーの競技特性に合わせたGPSシステムの利用方法 |
新井昌敏 |
No.64 |
主査:川上泰雄 |
連続ホッピング中の筋‐腱動態の変化 |
荒井良偉 |
No.65 |
主査:彼末一之 |
野球野手の送球の正確性 |
荒谷太一 |
No.66 |
主査:杉山千鶴 |
クラシックバレエにおける股関節外旋動作の有効性 |
飯田あかね |
No.67 |
主査:鳥居俊 |
男子水泳競技選手の各部位における身体組成の違い-水球・競泳選手の比較- |
飯塚哲司 |
No.68 |
主査:堀野博幸 |
高校野球における送りバントの有効性について |
池田仁 |
No.69 |
主査:金岡恒治 |
骨盤の傾斜角度と腰椎可動域の関連性 |
石川由夏 |
No.70 |
主査:内田直 |
記憶についての考察研究 |
石榑秀祐 |
No.71 |
主査:小野沢弘史 |
柔道における固め技の変遷と他の格闘技との比較 |
和泉沢有祐 |
No.72 |
主査:鳥居俊 |
長距離トレッドミル走行が足部形態に及ぼす影響―三次元足型自動計測機を用いて― |
磯野梨江 |
No.73 |
主査:鳥居俊 |
PHV別にみた男子中学生のスティフネスと関連因子の再検討 |
市川義人 |
No.74 |
主査:中村好男 |
体操競技における大学生のキャリアプランニング実態調査と分析 |
伊地知慶之 |
No.75 |
主査:誉田雅彰 |
視覚によるフリースローの成否判断とその着眼点の研究 |
稲森遼介 |
No.76 |
主査:山崎勝男 |
テニス競技における競技レベルと性格特性の関連について |
井上明里 |
No.77 |
主査:岡浩一朗 |
子どもにおける学校身体活動環境と身体活動との関係 |
猪俣英希 |
No.78 |
主査:宝田雄大 |
脚力の差における高速水着着用時のパフォーマンス発揮度合いの違い |
今泉裕太 |
No.79 |
主査:正木宏明 |
出生順位が競技パフォーマンスに及ぼす影響 |
今永亜由美 |
No.80 |
主査:川上泰雄 |
コンプレッションウエアの着用が野球のバッティングパフォーマンスに与える影響 |
井本拓志 |
No.81 |
主査:岡浩一朗 |
女子スポーツ選手の痩身願望と摂食障害傾向に関連する要因 |
岩木紫緒 |
No.82 |
主査:関一誠 |
バドミントン男子シングルスにおけるルール改正によるプレーの特徴と比較 |
上田拓馬 |
No.83 |
主査:樋口満 |
子どもの生活習慣とくに栄養摂取状況と体力・運動能力との関係について |
上原桃子 |
No.84 |
主査:岡田純一 |
フロントスクワット、バックスクワットおよびデッドリフトにおける下肢および背筋群の筋活動 |
牛房佑輔 |
No.85 |
主査:中村千秋 |
早稲田大学競技スポーツセンター体育各部の指導者におけるアスレティックトレーナーに対する意識調査-今後の大学スポーツにおけるアスレティックトレーナー普及のための提言- |
梅津真織 |
No.86 |
主査:鈴木克彦 |
グルココルチコイドがマクロファージにおけるスカベンジャー受容体CD36に及ぼす影響 |
江口大介 |
No.87 |
主査:中村好男 |
認知症高齢者の介護家族に対するソーシャルサポートの検討 |
江尻愛美 |
No.88 |
主査:葛西順一 |
東京六大学野球リーグ戦における自身と他投手の配球の比較 |
大石達也 |
No.89 |
主査:岡田純一 |
5分間走におけるRPEと心拍数の関係 |
大久保綾希子 |
No.90 |
主査:内田直 |
運動技術習得の過程における観察学習の効果 |
大須賀麻子 |
No.91 |
主査:鳥居俊 |
児童の踵骨骨密度と生活習慣との関連性 |
大谷紗代 |
No.92 |
主査:中村千秋 |
肩関節(亜)脱臼等の肩関節傷害歴が関節位置覚に及ぼす影響 |
大智愛佳 |
No.93 |
主査:土屋純 |
体操競技における指導書の作成 |
大友康平 |
No.94 |
主査:中村千秋 |
アマチュアボクシングにおける脳震盪の影響 |
大伴茉奈 |
No.95 |
主査:中村千秋 |
母趾屈曲筋力と股関節外転筋力がバランス能力に及ぼす影響 |
岡野千尋 |
No.96 |
主査:中村好男 |
指導者が行うソーシャル・サポートが選手に抱かせる信頼感に与える影響―アーチェリー選手を対象にして― |
岡村静香 |
No.97 |
主査:福林徹 |
大学ラグビー選手の膝外反角とパフォーマンスとの関連性 |
岡本香織 |
No.98 |
主査:金岡恒治 |
大学野球選手における股関節の可動域と腰痛発生の関係性 |
沖賢三 |
No.99 |
主査:菊地真也 |
伝統空手道競技における階級制についての考察 |
奥絵莉子 |
No.100 |
主査:金岡恒治 |
ストリームライン時の腰椎アライメントと肩関節の柔軟性の関係 |
奥山諒 |
No.101 |
主査:鳥居俊 |
歩行におけるヒール高の違いが筋硬度へ及ぼす影響 |
小此木美希 |
No.102 |
主査:寒川恒夫 |
スポーツにおける「非合理性」の持つ意味についての研究 |
小野瞳 |
No.103 |
主査:正木宏明 |
スポーツにおけるアロマテラピーの有用性 |
梶希衣 |
No.104 |
主査:菊地真也 |
クロスカントリースキー・クラシカル走法のスタート技術に関する研究 |
柏原暢仁 |
No.105 |
主査:鳥居俊 |
陸上競技中距離選手と短距離選手の身体組成の比較 |
片秀嵩 |
No.106 |
主査:川上泰雄 |
サービスの球種ごとのラケットとインパクト後のボールの挙動 |
加藤翼 |
No.107 |
主査:川上泰雄 |
テニスにおける3種類のサービスのバウンドの軌道と速度変化 |
加藤雅之 |
No.108 |
主査:中村千秋 |
下肢既往が自転車エルゴメーターのペダリング動作に及ぼす影響及びペダリング動作と膝関節等速性筋力の関連性 |
金村幸治 |
No.109 |
主査:金岡恒治 |
大学バレーボール選手の腰椎椎間板変性率及び腰椎安定性と腰痛との関連 |
上柿拓真 |
No.110 |
主査:葛西順一 |
卓球におけるフォアハンドストロークによるラケット速度とボール速度の関係 |
亀崎遥 |
No.111 |
主査:内田直 |
大学生体操競技選手における練習リズムとコンディション、気分との関係についての研究 |
川田修平 |
No.112 |
主査:寒川恒夫 |
内股 ―日本女性の身体技法― |
川松理紗 |
No.113 |
主査:岡田純一 |
ベンチプレスにおける、内ハの字グリップおよび外ハの字グリップの筋電図学的分析 |
菅野翔太 |
No.114 |
主査:正木宏明 |
あがりが認知機能に及ぼす影響 |
菊川友里紗 |
No.115 |
主査:彼末一之 |
回転運動を伴うアスリートの回転刺激時の姿勢制御の研究 |
菊池悦美 |
No.116 |
主査:菊地真也 |
スキー競技者のオフシーズントレーニング内容と状態不安・特性不安の変化について |
北村耕平 |
No.117 |
主査:岡田純一 |
等速性膝関節伸展屈曲筋力とカッティング動作遂行能力との関連 |
北山愛萌 |
No.118 |
主査:樋口満 |
日韓の20代女性のダイエットに関する行動・意識の比較研究 |
キムソジョン |
No.119 |
主査:福林徹 |
ハンドボールにおけるテーピングによる外傷予防とパフォーマンスへの影響 |
木村俊彦 |
No.120 |
主査:岡浩一朗 |
大学スポーツ選手の食行動の特徴 |
木村唯菜 |
No.121 |
主査:倉石平 |
日本の高校バスケットボール界における戦術・戦略およびゲームプランの立案について |
釘屋綾子 |
No.122 |
主査:金岡恒治 |
大学生ウエイトリフティング選手の腰椎椎間板変性の横断的・縦断的調査 |
九十歩和己 |
No.123 |
主査:鳥居俊 |
社会人ラグビーチームにおける傷害調査と、傷害予防プログラムの効果の検討 |
國次聡史 |
No.124 |
主査:金岡恒治 |
大学野球選手における野球歴と投球動作と関連性 |
久保宜輝 |
No.125 |
主査:金岡恒治 |
剣道選手のアキレス腱断裂に関するアンケート調査 |
窪田翔子 |
No.126 |
主査:鳥居俊 |
乳幼児をとりまく環境が日本人の児童・青年期の身体発達と体力に与える影響 |
久保田祥哉 |
No.127 |
主査:正木宏明 |
トライアスロン選手の勝利達成欲求と原因帰属の研究 |
藏本葵 |
No.128 |
主査:礒繁雄 |
走タイプ別における,曲走路での疾走動作の特徴 |
栗崎康介 |
No.129 |
主査:樋口満 |
健康長寿のためのミトコンドリアの機能向上とヒトへの諸研究の応用 |
栗栖千翔 |
No.130 |
主査:菊地真也 |
コアトレーニングが体幹部の機能性,安定性およびサッカーにおける特異的なパフォーマンス要素に与える影響 |
胡桃澤祐也 |
No.131 |
主査:彼末一之 |
能動動作と受動動作による両手協調動作のパフォーマンスの解析 |
黒田夏葉 |
No.132 |
主査:福林徹 |
水中運動が中・高齢者の慢性腰痛に及ぼす影響 |
黒田雄介 |
No.133 |
主査:堀野博幸 |
関東学生フットボールにおける,オフェンスのプレー数と獲得ヤードの関係性 |
小池翔 |
No.134 |
主査:内田直 |
睡眠が記憶に及ぼす影響 |
小島拓也 |
No.135 |
主査:岡浩一朗 |
大学生の睡眠の質に関連する要因 |
小杉真理子 |
No.136 |
主査:樋口満 |
大学野球選手におけるコラーゲンと食生活の関連性 |
古跡勇太 |
No.137 |
主査:菊地真也 |
ボート競技の体力構成要素の検討とその事例的検証 |
小谷文香 |
No.138 |
主査:礒繁雄 |
トップスプリンターにおける100mのレース分析に関する研究 |
小西志朗 |
No.139 |
主査:正木宏明 |
現代におけるリーダーシップのあり方についての検証 |
小西遼 |
No.140 |
主査:川上泰雄 |
国際的トップ選手を対象にした、スキージャンプにおけるより効率的なジャンプ系トレーニングの効果の検証 |
小山祐 |
No.141 |
主査:彼末一之 |
観察学習中の一次運動野の活動 |
近藤あゆみ |
No.142 |
主査:樋口満 |
大学ラクロス選手の食生活の調査研究 |
坂井寿史 |
No.143 |
主査:鳥居俊 |
大学アメリカンフットボール選手における脳震盪の発生頻度と要因 |
佐柄孝史 |
No.144 |
主査:関一誠 |
選手の競技力とスマッシュスピードの関係性 |
佐々木啓 |
No.145 |
主査:松岡宏高 |
健常者の障害者スポーツ実施動機と障害者スポーツ支援―日本車椅子バスケットボール大学連盟所属の選手を対象に― |
佐瀬恵美 |
No.146 |
主査:福林徹 |
足関節へのテーピングが女子バスケットボール選手に与える影響 |
佐藤理奈 |
No.147 |
主査:奥野景介 |
男子大学硬式テニス選手の体力テストと競技力の関係 |
佐野紘一 |
No.148 |
主査:岡田純一 |
ラットプルダウンにおけるグリップ方法の違いが上腕二頭筋、大円筋、広背筋、僧帽筋、及び三角筋後部の筋電図活動に及ぼす影響 |
佐山一史 |
No.149 |
主査:岡田純一 |
柔道の試合中の運動強度 ‐ゴールデンスコアを含めた試合の検討‐ |
宍戸清惠 |
No.150 |
主査:福林徹 |
ストレッチング試技の違いによる運動介入後の筋硬度の変化 |
清水大輔 |
No.151 |
主査:川上泰雄 |
大腿四頭筋群の静的ストレッチングが等速性膝関節伸展動作に及ぼす影響とその経時変化 |
下堂薗雅則 |
No.152 |
主査:金岡恒治 |
大学女子ラクロス選手の体幹筋収縮と意識(認識)に関する調査 |
新藤愛美 |
No.153 |
主査:赤間高雄 |
中高齢者の免疫機能と身体活動量および健康関連QOLとの関係 |
須賀啓太郎 |
No.154 |
主査:中村好男 |
ドローインが腰痛症患者にもたらす効果 |
杉本智宣 |
No.155 |
主査:樋口満 |
競泳選手における疲労感および遅発性筋肉痛に対する分岐鎖アミノ酸摂取の効果 |
鈴木慧 |
No.156 |
主査:赤間高雄 |
スポーツ活動後の温浴がコンディションに及ぼす影響 |
鈴木利享 |
No.157 |
主査:彼末一之 |
アスリートと非アスリートにおける運動関連脳電位の比較 |
鈴木祐哉 |
No.158 |
主査:寒川恒夫 |
レスリングにおけるウエイトコントロール~減量→計量→増量~ |
鈴木啓仁 |
No.159 |
主査:樋口満 |
朝食摂取が集中力に及ぼす影響~満員電車通勤を想定したケーススタディ~ |
須藤一樹 |
No.160 |
主査:樋口満 |
小学生における運動時間および栄養摂取状況と体力との関連性 |
関根聡美 |
No.161 |
主査:坂本静男 |
靴底の厚さの相違による溶血と身体ストレスへの影響 |
高野寛基 |
No.162 |
主査:福林徹 |
ゴロ捕球時における熟練者と非熟練者の捕球動作における違い |
高橋利之 |
No.163 |
主査:岡田純一 |
定期的な運動習慣のある高齢者の体力とADL評価の関係 |
高橋史弥 |
No.164 |
主査:樋口満 |
新体操女子ジュニア期選手における適切な食事摂取エネルギー量の検討 |
高橋麻理子 |
No.165 |
主査:内田直 |
減量期における睡眠の影響の研究 |
高橋海里奈 |
No.166 |
主査:岡田純一 |
筋疲労に対するストレッチングの効果 |
瀧田翔 |
No.167 |
主査:彼末一之 |
一側手運動観察学習中の同側一次運動野の活動 |
竹下壮太郎 |
No.168 |
主査:岡田純一 |
我が国におけるカヌースラローム競技の現状と課題 |
竹下百合子 |
No.169 |
主査:山崎勝男 |
生産的なひらめきを行うための研究 |
田中伊久磨 |
No.170 |
主査:礒繁雄 |
バレーボール競技におけるサイドアウト力とそれを構成する連続した技術に関する研究―試合の勝利にもたらす可能性について― |
田中紗葵 |
No.171 |
主査:川上泰雄 |
競歩動作における重心変位及び地面反力の競技レベル差 |
谷村大樹 |
No.172 |
主査:中村好男 |
バレーボール競技人口の減少に対する対策 |
塚越健司 |
No.173 |
主査:宝田雄大 |
サッカー選手とサッカー広告とサッカー商品の関係について |
鶴田佳代 |
No.174 |
主査:内田直 |
睡眠時間とスポーツに対するモチベーションの関係 |
手塚彰 |
No.175 |
主査:倉石平 |
新聞におけるスポーツ欄の扱い及びスポーツ欄におけるバスケットボール記事の現状把握 |
徳永祐人 |
No.176 |
主査:奥野景介 |
大学男子庭球部員の競技レベルとその心理的特徴 |
富崎優也 |
No.177 |
主査:福林徹 |
シューズやサーフェスの違いがカッティング動作に及ぼす差異 |
豊田紗耶美 |
No.178 |
主査:誉田雅彰 |
放送映像からのランニングシーンの自動検出 |
永池友輔 |
No.179 |
主査:鳥居俊 |
市民ランナーにおけるランニング障害と練習内容の関連 |
中尾元紀 |
No.180 |
主査:鳥居俊 |
DXAによる日本人幼少年身体重心の推定 |
永瀬久仁 |
No.181 |
主査:太田章 |
ラインアウトの獲得率をあげるには |
中田英里 |
No.182 |
主査:菊地真也 |
男子アルティメット選手におけるディスクスピードと体力要素との関係の分析 |
中村和弘 |
No.183 |
主査:土屋純 |
ローイング動作における足圧とパワーの関係 |
中村良平 |
No.184 |
主査:村岡功 |
低酸素環境での運動がエネルギー基質利用に与える影響 |
中山直哉 |
No.185 |
主査:金岡恒治 |
大学水球選手の腰椎椎間板変性率調査 |
西窪彩恵 |
No.186 |
主査:金岡恒治 |
腰椎アライメントと腰部多裂筋断面積の関係性について |
西沢崇 |
No.187 |
主査:鈴木克彦 |
生涯スポーツ社会の構築に向けて-女子の生涯スポーツ振興における問題点と改善策- |
野口美佳 |
No.188 |
主査:中村千秋 |
大学野手における股関節機能と投球障害の関係 |
野中大和 |
No.189 |
主査:中村千秋 |
オーバーヘッドスクワットを用いた包括的な動作の評価 |
橋本新 |
No.190 |
主査:金岡恒治 |
ジャンプ動作と腰部障害発生の関連性 |
畑山花朱美 |
No.191 |
主査:川上泰雄 |
中学女子トップスプリンターの筋力及び走技術 |
畠山真弘 |
No.192 |
主査:川上泰雄 |
遅発性筋肉痛と発揮筋力の関連 |
秦野純一 |
No.193 |
主査:福林徹 |
野球の外野守備におけるタッチアップ返球の研究 |
濱中祥太郎 |
No.194 |
主査:作野誠一 |
大学生の生活時間とギャンブル行動に関する研究-アスリート学生と一般学生の比較の視点から- |
林幸一郎 |
No.195 |
主査:宝田雄大 |
プロテイン飲用による筋肉増量効果に関する考察 |
原一歩 |
No.196 |
主査:山崎勝男 |
陸上競技における競技特性と性格特性およびパフォーマンスに関する検討 |
原田あゆみ |
No.197 |
主査:山崎勝男 |
運動の準備時間と複雑性が脳内情報処理過程に及ぼす影響 |
原田恵 |
No.198 |
主査:鳥居俊 |
体水分量の日内変動 |
原田益晟 |
No.199 |
主査:川上泰雄 |
大学トップアスリートにおける縦断的な体力測定:ボート競技を対象とした事例研究 |
原田靖子 |
No.200 |
主査:樋口満 |
準硬式野球部選手の身体組成と体力および競技特性についての研究 |
久内穣 |
No.201 |
主査:間野義之 |
ソーシャルメディア時代のスポーツマーケティングの可能性 |
一柳政志 |
No.202 |
主査:岡田純一 |
自主活動型運動教室の実態調査 |
平井真理子 |
No.203 |
主査:樋口満 |
中高年男性における飲酒習慣及び運動習慣とメタボリックシンドロームの関連性 |
弘瀬千夏 |
No.204 |
主査:福林徹 |
ボート競技における外傷・障害と競技者の体組成との関係 |
藤田裕美 |
No.205 |
主査:矢島忠明 |
バレーボールのレシーブにおける注視点の研究 |
藤村瞳 |
No.206 |
主査:内田直 |
心理的競技能力と試合前の心理状態および実力発揮度の関係についての研究 |
藤本一平 |
No.207 |
主査:中村千秋 |
ダンサーの立位股関節外転保持に関する筋電学的研究 |
藤森有美 |
No.208 |
主査:太田章 |
セーリング競技におけるインカレの戦い方 |
古谷信玄 |
No.209 |
主査:菊地真也 |
ラグビースクラムにおける頚部の動作別筋力についての一考察 |
古谷宗太郎 |
No.210 |
主査:内田直 |
断眠がバドミントン競技・認知機能に与える影響 |
星野涼 |
No.211 |
主査:中村千秋 |
アスリートにおけるグロインペインの文献的研究および症例研究 |
細川由梨 |
No.212 |
主査:川上泰雄 |
高齢者を対象とした体操プログラムの効果検証 |
堀悠磨 |
No.213 |
主査:赤間高雄 |
高強度持久性運動後における皮膚および口腔内免疫機能の変化 |
堀内澄人 |
No.214 |
主査:葛西順一 |
ゴルフにおける効果的な飛距離アップ方法の研究 |
前田男 |
No.215 |
主査:岡浩一朗 |
子どもの身体活動と保護者の身体活動,座位時間,運動セルフ・エフィカシー,BMIとの関連 |
前田雄太 |
No.216 |
主査:内田直 |
睡眠が視覚や空間把握機能に及ぼす影響とそのパフォーマンスに関する研究 |
松井淳之介 |
No.217 |
主査:葛西順一 |
中学生野球選手における投球動作と球速の関係 |
松井雄介 |
No.218 |
主査:福林徹 |
ビデオ映像からのパフォーマンス評価-Model-based image-matching techniqueの応用- |
松田匠生 |
No.219 |
主査:金岡恒治 |
静的および動的ストレッチングが筋硬度に与える影響 |
松永直人 |
No.220 |
主査:川上泰雄 |
機能的ウェアが着地動作時の股関節・膝関節のキネマティクスに及ぼす影響 |
松本奈々 |
No.221 |
主査:樋口満 |
大学女子アルペンスキー選手の身体組成と競技パフォーマンスとの関係 |
水口かおり |
No.222 |
主査:堀野博幸 |
障がい者スポーツの歴史と変遷 |
三津山憂一 |
No.223 |
主査:山崎勝男 |
ユーモアのストレス緩和効果の研究 |
宮本康矢 |
No.224 |
主査:福林徹 |
免荷トレッドミルでの歩行時における下肢筋群の筋活動量 |
武捨友里恵 |
No.225 |
主査:金岡恒治 |
腰痛体操の効果ー運動頻度との相関ー |
村上奈津枝 |
No.226 |
主査:川上泰雄 |
サッカーにおけるインサイドキックの3次元動作解析-利き足と非利き足の比較- |
村山拓也 |
No.227 |
主査:樋口満 |
縄跳び運動後の食欲亢進における性差、体力および疲労度の影響 |
茂木郁弥 |
No.228 |
主査:樋口満 |
浸透圧の異なる飲料が運動前後での主観的味覚強度の変化と飲料の快適度におよぼす影響 |
本川耕資 |
No.229 |
主査:堀野博幸 |
スイミングスクールに通う子どもの進級過程と親の子どもへの関わり方の関係性の研究 |
森敦志 |
No.230 |
主査:金岡恒治 |
ボディーラインスキャナーによる水着装着時の大腿部形状変化の比較研究 |
森龍之介 |
No.231 |
主査:赤間高雄 |
ガム咀嚼が唾液中分泌型免疫グロブリンAに及ぼす影響 |
森亘 |
No.232 |
主査:岡田純一 |
スポーツと減量の関わり |
森山伸俊 |
No.233 |
主査:彼末一之 |
ソフトボールのピッチングにおけるボール回転と飛翔軌道の関係 |
八十島有希 |
No.234 |
主査:岡田純一 |
ソフトボールのバッティングにおけるウォーミングアップがスイングスピードおよび打球飛距離に与える効果 |
山崎智子 |
No.235 |
主査:菊地真也 |
砂上でのトレーニングがジャンプ能力およびアジリティ能力に及ぼす影響について |
山地智仁 |
No.236 |
主査:葛西順一 |
ダーツにおける技術向上のための研究 |
山本雄大 |
No.237 |
主査:菊地真也 |
スピードスケートの競技成績と体力要素に関する事例的考察 |
由井拓実 |
No.238 |
主査:中村千秋 |
脊柱側彎症が身体能力に与える影響と改善エクササイズの提案 |
横山浩二 |
No.239 |
主査:鳥居俊 |
健常男性における大腿四頭筋へのエキセントリック収縮が膝関節位置覚の再現性に及ぼす影響 |
吉田陽 |
No.240 |
主査:鳥居俊 |
テニス選手の主観的な得意・不得意で評価した左右グランドストロークのパフォーマンスと関節回旋可動域の関係について |
吉田智哉 |
No.241 |
主査:彼末一之 |
野球のピッチングにおけるボール回転と飛翔軌道の関係 |
吉田将紀 |
No.242 |
主査:福林徹 |
マウスピースの有無による空手における競技能力の差異 |
李麗旭 |
No.243 |
主査:堀野博幸 |
大学ソフトボール選手における競技成績と達成目標の関係 |
渡邉敦子 |
No.244 |
主査:菊地真也 |
トレーニング後のクーリングダウンの方法が翌日のジャンプパフォーマンスに及ぼす影響―スキー・ノルディックコンバインド選手を対象として― |
渡部暁斗 |
No.245 |
主査:中村千秋 |
股関節の動的可動域および静的可動域とハムストリングス肉離れとの関係 |
小杉奈津紀 |
No.246 |
主査:中村好男 |
家族と友人が高校期の運動継続に与える影響 |
櫻庭亜純 |
No.247 |
主査:岡田純一 |
Hサッカークラブにおける新体力テストとJFAフィジカル測定の関係 |
瀧根正博 |
No.248 |
主査:彼末一之 |
競技者・非競技者間における随伴性陰性変動の違い |
松本晃太郎 |
No.249 |
主査:正木宏明 |
ギャンブリング課題におけるSPNと情動変化との関連性 |
東正樹 |
No.250 |
主査:木村和彦 |
「自転車ブーム」とサイクルロードレース普及 |
相澤郁 |
No.251 |
主査:吉永武史 |
現代の学校病理現象の解決に向けた体育授業の在り方の検討 |
青木彩菜 |
No.252 |
主査:木村和彦 |
市町村におけるスポーツ振興に関する基本計画策定について-東北地方に着目して- |
秋葉純 |
No.253 |
主査:葛西順一 |
卓球競技における呼吸循環系機能の対応の研究 |
浅沼慎也 |
No.254 |
主査:葛西順一 |
卓球におけるフォアハンドストロークのラケット速度とボール速度の関係 |
足立智哉 |
No.255 |
主査:友添秀則 |
日本の明治期における野球の普及と発達についての一考察 |
熱田翔 |
No.256 |
主査:リー・トンプソン |
日本プロ野球へのビデオ判定の導入 |
渥美英岳 |
No.257 |
主査:原田宗彦 |
相撲が両国に及ぼすインパクトの一考察 |
新井萌 |
No.258 |
主査:太田章 |
早稲田大学ラグビー蹴球部におけるリーダーシップ |
有田隆平 |
No.259 |
主査:樋口満 |
大学女子サッカー選手の身体組成と競技能力 |
有町紗也香 |
No.260 |
主査:葛西順一 |
野球における投球回転速度が打撃結果に及ぼす影響:インパクトシミュレーションを用いて |
安藤義人 |
No.261 |
主査:誉田雅彰 |
バスケットボールの1対1のおけるフェイント動作の研究 |
井手勇次 |
No.262 |
主査:内田直 |
高強度トレーニングによる睡眠の質及び気分への影響 |
伊藤和麻 |
No.263 |
主査:石井昌幸 |
欧州サッカーにおけるグローバリゼーションの影響 |
伊藤亘 |
No.264 |
主査:作野誠一 |
女子ラグビーの普及と強化に向けた一考察 |
井上徹也 |
No.265 |
主査:間野義之 |
インターネットを通じたスポーツ参加に関する研究~2ちゃんねるの事例に着目して~ |
井上壽尚 |
No.266 |
主査:吉永武史 |
学校体育におけるホッケー型ゲームの教材的可能性に関する一考察 |
井上陽子 |
No.267 |
主査:宮内孝知 |
eスポーツが日本で発展するには |
伊平翔 |
No.268 |
主査:礒繁雄 |
野球の打球速度・投球速度に影響を及ぼす体力的要因~野手・投手に分類しての検討~ |
岩垣大佑 |
No.269 |
主査:木村和彦 |
学生相撲競技者におけるプロ入門意欲に関する研究(インターハイ出場選手に注目して) |
植田力康 |
No.270 |
主査:作野誠一 |
早稲田大学漕艇部におけるリーダーシップ研究 |
上谷康晃 |
No.271 |
主査:寒川恒夫 |
日本泳法の流派に関する研究 |
上野公志 |
No.272 |
主査:作野誠一 |
女子体操競技の成績に影響を及ぼす環境要因の検討 |
上松侑生 |
No.273 |
主査:磯繁雄 |
NPBとMLBにおけるスイッチヒッター特性の相違と日本におけるMLB的スイッチヒッターの必要性についての研究 |
牛場万里央 |
No.274 |
主査:彼末一之 |
野球打者のバットコントロール及びタイミングの正確性と打撃パフォーマンスの関連性 |
宇高幸治 |
No.275 |
主査:作野誠一 |
「次世代型トップリーグ」設立に関する諸問題の検討 |
江口順紀 |
No.276 |
主査:間野義之 |
スポーツリーグの組織に関する研究-ジャパンラグビートップリーグを事例として- |
江坂京華 |
No.277 |
主査:間野義之 |
これからの日本ラグビー |
榎本光祐 |
No.278 |
主査:吉永武史 |
トップアスリートの少年期における運動経験とその後の競技種目との関係 |
江里口匡史 |
No.279 |
主査:寒川恒夫 |
フィールドアーチェリーについての研究 |
遠藤麻美 |
No.280 |
主査:原田宗彦 |
東京都公立小学校の校庭芝生化普及における阻害要因と解決策に関する研究 |
太田健児 |
No.281 |
主査:リー・トンプソン |
スポーツとスポーツマンガの相互的影響についての研究 |
大西達也 |
No.282 |
主査:友添秀則 |
中学校体育教師の指導力向上の方策について―大学における教員養成カリキュラムに着目して― |
大西はるか |
No.283 |
主査:堀野博幸 |
Jリーガーのセカンドキャリアを取り巻く環境と,セカンドキャリアに対する意識と課題. |
岡根直哉 |
No.284 |
主査:礒繁雄 |
高校での運動経験とラクロス技能に関する研究 |
岡部泰祐 |
No.285 |
主査:間野義之 |
大学トップアスリートのキャリアチェンジに関する研究~大学サッカーに注目して~ |
小川諒 |
No.286 |
主査:宮内孝知 |
歴史から見る現在のプロ野球人気に関する考察 |
奥山健大 |
No.287 |
主査:石井昌幸 |
テレビメディアとオリンピック ―「非日常性」の強化に着目して― |
落合佐和子 |
No.288 |
主査:奥野景介 |
国外一流選手と国内一流選手における100mバタフライと200mバタフライのレース展開における考察 |
乙部舞 |
No.289 |
主査:木村和彦 |
職場スポーツの実施が従業員の意識や職場環境に与える影響に関する研究 |
小野澤次郎 |
No.290 |
主査:リー・トンプソン |
メディアのスポーツに対する過熱報道について |
小原真悟 |
No.291 |
主査:木村和彦 |
テニス経験者の、テニス観戦経験に関する研究 |
鍛治彩乃 |
No.292 |
主査:吉永武史 |
ソフトテニス競技の国際普及に向けた条件に関する方策の研究 |
鹿島鉄平 |
No.293 |
主査:堀野博幸 |
ゲームパフォーマンス分析から見る、早稲田大学ラクロス部男子の指導 |
勝又裕介 |
No.294 |
主査:堀野博幸 |
シュートとフェイスオフからみるラクロスにおける有効的戦略戦術 |
加藤啓介 |
No.295 |
主査:誉田雅彰 |
バスケットボールのフリースローにおける予測とその成否判断に関する研究 |
金井賢治 |
No.296 |
主査:作野誠一 |
民間フットサル施設における個人参加型フットサルの現状と課題 |
金澤遠広 |
No.297 |
主査:小野沢弘史 |
柔道におけるルールの変遷と課題 |
金子慶多 |
No.298 |
主査:武藤泰明 |
球団マスコットキャラクターはなぜやんちゃ者になったのか |
金子由良 |
No.299 |
主査:山崎勝男 |
フィードバックがパフォーマンスに与える影響~性格特性との関連~ |
兼橋志帆 |
No.300 |
主査:正木宏明 |
”あがり”における認知の重要性 |
川音貴大 |
No.301 |
主査:宮内孝知 |
スポーツとメディアが抱える諸問題と、メディアによって作られるスポーツヒーローについての考察 |
河盛夕梨恵 |
No.302 |
主査:リー・トンプソン |
スポーツ・ファンの応援がプロ野球に与える影響 |
菅野茜 |
No.303 |
主査:武藤泰明 |
監督業の幸福論 |
菊池亮 |
No.304 |
主査:間野義之 |
大学運動部におけるキャリア意識と就職状況の比較に関する研究-フェンシング競技を事例に- |
北川宗一郎 |
No.305 |
主査:友添秀則 |
スポーツの手段化に関する一考察 -プレイとしてのスポーツに着目して- |
北爪貴志 |
No.306 |
主査:太田章 |
帰化選手がサッカー日本代表を強くする |
木村泰 |
No.307 |
主査:原田宗彦 |
テニスにおける日本女子エリートジュニアの育成に関する研究 |
金城理美 |
No.308 |
主査:土屋純 |
ソフトボール競技のウインドミル投法における投球速度と身体能力の関係および、ウインドミル投法における投球速度の増大の要因について一考察 |
久我貴大 |
No.309 |
主査:倉石平 |
バスケットボールユニフォームの変遷 |
楠原志津子 |
No.310 |
主査:武藤泰明 |
陸上競技における競技環境に関する考察 |
倉澤直弘 |
No.311 |
主査:木村和彦 |
ユニフォームスポンサー認知の影響要因について-情報収集の媒体に着目して- |
倉田達也 |
No.312 |
主査:作野誠一 |
プロ野球広島東洋カープの本拠地新設に関する考察―地元ファンからみたスタジアムの評価に着目して― |
栗栖護 |
No.313 |
主査:内田直 |
女性アスリートの月経周期と競技力発揮との関係 |
桑原千紘 |
No.314 |
主査:作野誠一 |
学生スポーツ団体におけるスポンサーシップに関する研究 |
桑原弘樹 |
No.315 |
主査:堀野博幸 |
2010年ワールドカップ南アフリカ大会における攻撃の分析-2006年ドイツ大会との比較- |
幸田一亮 |
No.316 |
主査:宮内孝知 |
プロスポーツ選手のセカンドキャリアと労働者性 |
河野伸也 |
No.317 |
主査:石井昌幸 |
日英のスタジアムからくる印象の違いに関する研究 |
小嶋麻季 |
No.318 |
主査:友添秀則 |
スポーツにおけるセクシュアル・ハラスメント |
狐塚実織 |
No.319 |
主査:宝田雄大 |
体力低下と体育の影響について |
小中知哉 |
No.320 |
主査:武藤泰明 |
アマチュアサッカークラブにおけるスポンサーメリットの拡張性に関する研究 |
小林遼平 |
No.321 |
主査:中村好男 |
若い女性における登山のゲートウェイに関する研究 |
小原悠路 |
No.322 |
主査:倉石平 |
FIFA World Cupから見るボールの変遷と戦術の関わりについて |
小山季絵 |
No.323 |
主査:正木宏明 |
ギャンブル課題における損失と情動変化の関係 |
齋藤夏彦 |
No.324 |
主査:武藤泰明 |
スポーツビジネスにおける広告会社の研究 |
齊藤万純 |
No.325 |
主査:堀野博幸 |
大学サッカー選手におけるスポーツ傷害と心理的競技能力との関係についての研究 |
齋藤雄弥 |
No.326 |
主査:原田宗彦 |
Jリーグクラブにおけるホームスタジアムの自主運営着手に関する研究~指定管理者制度に着目して~ |
斎藤友里亜 |
No.327 |
主査:太田章 |
ELV導入による大学ラグビーの変化 |
坂井克行 |
No.328 |
主査:中村好男 |
スノースポーツマーケット活性化にむけた大学生におけるイメージおよび実施状況の把握 |
酒井達哉 |
No.329 |
主査:石井昌幸 |
旧ユーゴスラヴィアにおけるサッカーと民族アイデンティティ |
境真里奈 |
No.330 |
主査:間野義之 |
スポーツ集団のMoraleと競技力の関係性について-ボート競技に特化して- |
坂本美喜 |
No.331 |
主査:吉永武史 |
我が国におけるラクロスの普及・発展に関する一考察 |
櫻井辰輝 |
No.332 |
主査:石井昌幸 |
スポーツと地球環境の将来に関する研究 |
櫻木澄 |
No.333 |
主査:関一誠 |
バドミントンの競技力と運動能力の関係 |
笹木里司 |
No.334 |
主査:矢島忠明 |
バレーボールにおけるポジションに応じたトス動作の違い |
佐藤晋 |
No.335 |
主査:間野義之 |
Xリーグにおけるファンクラブの有用性に関する研究 |
佐藤太朗 |
No.336 |
主査:礒繁雄 |
剣道の”面打ち”における技術力の差異とそのバイオメカニクス的要因ーよい面打ちを身につけるためにー |
佐藤弘規 |
No.337 |
主査:寒川恒夫 |
日本文化からみる日本の相撲と立ち合い |
澤口大和 |
No.338 |
主査:友添秀則 |
体育教師に求められる能力に関する研究~学校教育における集団行動を指導する力に着目して~ |
柴崎章紀 |
No.339 |
主査:葛西順一 |
ソフトテニスのサービスと野球のピッチングの比較 |
渋谷たくと |
No.340 |
主査:友添秀則 |
我が国における近代語としてのスポーツの概念形成 |
下山竜良 |
No.341 |
主査:武藤泰明 |
スポーツビジネスにおけるフェアトレードの影響 |
松山温子 |
No.342 |
主査:石井昌幸 |
ベルリンオリンピックにおけるナチスのプロパガンダに関する研究 |
白石愛美 |
No.343 |
主査:礒繁雄 |
バレーボールのゲームにおけるブロックの有効性に関する研究 |
菅野友美 |
No.344 |
主査:寒川恒夫 |
伏屋の獅子舞 |
杉江陽輔 |
No.345 |
主査:矢島忠明 |
バレーボールにおけるジャンプサーブの動作解析―トス動作とサーブの成功率に着目して― |
鈴木開裕 |
No.346 |
主査:吉永武史 |
日本の大学スポーツにおける全人教育プログラム導入に関する一考察 |
鈴木祥代 |
No.347 |
主査:杉山千鶴 |
舞踊の可能性と課題―教育として・芸術として― |
仙田麻菜 |
No.348 |
主査:吉永武史 |
保健体育科におけるメディア・リテラシー教育の導入に関する一考察 |
外間慎太郎 |
No.349 |
主査:礒繁雄 |
障害者スポーツの発生と現状:車椅子バスケットボールに着目して |
反町真理子 |
No.350 |
主査:正木宏明 |
運動学習における文脈干渉とERP |
對間直也 |
No.351 |
主査:武藤泰明 |
日本プロ野球における地方移転がもつ可能性 |
高杉沙樹 |
No.352 |
主査:寒川恒夫 |
ドラゴンボートについての研究 |
高橋元気 |
No.353 |
主査:菊地真也 |
大学女子アルペンスキー選手における競技パフォーマンスに有意な体力要素の研究 |
高橋咲絵 |
No.354 |
主査:友添秀則 |
良い体育教師の資質(能力)に関する一考察 |
高橋伸也 |
No.355 |
主査:吉永武史 |
フィギュアスケート競技においてトップアスリートになるための条件に関する一考察 |
武田奈也 |
No.356 |
主査:村岡功 |
2010年6大学リーグ戦レスリング大会における減量の実態調査 |
武富隆 |
No.357 |
主査:菊池真也 |
クロスカントリースキー・スプリント競技におけるダブルポーリング動作に関する研究 |
立崎幹人 |
No.358 |
主査:友添秀則 |
ボート競技の歴史とオアーズマンシップにおける考察~日本とイギリスのオアーズマンシップの比較~ |
田中大誠 |
No.359 |
主査:木村和彦 |
スノースポーツの継続決定要因に関する研究―スキー・スノーボードの場合― |
田中惟 |
No.360 |
主査:原田宗彦 |
スポーツビジネスとしての男子プロゴルフの発展的課題に関する研究 ~トーナメントマネジメントに着目して~ |
玉川隆 |
No.361 |
主査:武藤泰明 |
日本のスポーツ構造におけるアスリートキャリア支援制度の研究 |
丹野裕介 |
No.362 |
主査:正木宏明 |
自律訓練法を用いた「あがり」の対処法について |
塚原鉄平 |
No.363 |
主査:石井昌幸 |
2010FIFAワールドカップのスペインにおける民族アイデンティティの影響 |
辻翔子 |
No.364 |
主査:正木宏明 |
不安とフィードバックが運動学習に与える影響の研究 |
辻岡夏彦 |
No.365 |
主査:礒繁雄 |
捕手の要求が試合結果に及ぼす影響についての研究 |
土田洋輔 |
No.366 |
主査:中村好男 |
フリークライミングの発展の可能性の検討 |
角田大樹 |
No.367 |
主査:寒川恒夫 |
沖縄県島尻郡伊是名村勢理客の綱引きの研究 |
寺田慎平 |
No.368 |
主査:吉永武史 |
子どもの体育嫌いの原因とその改善方法に関する一考察 |
照屋唯 |
No.369 |
主査:友添秀則 |
近代スポーツの誕生・世界的伝播に関する一考察~クリケット、フットボール、ベースボールを中心に~ |
内藤祐太郎 |
No.370 |
主査:原田宗彦 |
スポーツ用品における消費者購買行動の研究~大型スポーツ用品店ゼビオドームでのアンケート調査を通して~ |
直田佑策 |
No.371 |
主査:リー・トンプソン |
日本拳法普及の為の一考察~観戦動機に着目して~ |
中川翔太 |
No.372 |
主査:礒繁雄 |
5000mのレースにおける前半と後半の走動作の変化 |
中島賢士 |
No.373 |
主査:友添秀則 |
ボスマン判決に関する一考察 |
中野遼太郎 |
No.374 |
主査:堀野博幸 |
2010ワールドカップ南アフリカ大会のゲーム分析~ゴールに至った攻撃パターンの分析~ |
西川大輔 |
No.375 |
主査:石井昌幸 |
新規学卒者就職活動における大学体育会各部所属者の優位性に関する研究 |
西側達也 |
No.376 |
主査:間野義之 |
Xリーグ(日本社会人アメリカンフットボール)の観戦者に関する基礎的研究―特に再観戦意図に注目して― |
西田一紀 |
No.377 |
主査:吉永武史 |
バドミントン競技レベル向上のための選手育成システムに関する一考察 |
西本卓矢 |
No.378 |
主査:武藤泰明 |
Xリーグのクラブチームが存続するためにすべきことの研究 |
西山仁之 |
No.379 |
主査:堀野博幸 |
早稲田大学ハンドボール部における心理的競技能力の研究 |
仁平昌利 |
No.380 |
主査:木村和彦 |
中学生における高校でのソフトテニス継続・非継続要因に関する研究 |
根引唯 |
No.381 |
主査:礒繁雄 |
黒人初のメジャー・リーガーの社会進出に関する研究 |
野崎将司 |
No.382 |
主査:木村和彦 |
高校サッカーとクラブユースにおけるサッカーの観戦動機の違い |
野田明弘 |
No.383 |
主査:原田宗彦 |
WASEDA CLUB 会員の保護者の継続における意思決定要因に関する研究~テニススクールに着目して~ |
野畑安理 |
No.384 |
主査:奥野景介 |
日本におけるボクシングの普及とそれに伴うメディアの効果 |
野村和矢 |
No.385 |
主査:原田宗彦 |
Jリーグ観戦者におけるソーシャルメディアユーザーの特性に関する研究 |
花尾美穂 |
No.386 |
主査:寒川恒夫 |
MJパフォーマンス |
信朝宏樹 |
No.387 |
主査:石井昌幸 |
イングランドサッカーにおける赤と青の特別性 |
原久美子 |
No.388 |
主査:石井昌幸 |
現代イングランド・フットボールの諸問題とサポーターズ・トラスト―マンチェスター・ユナイテッドを中心として― |
原田真宜 |
No.389 |
主査:村岡功 |
レスリング選手のメンタルトレーニングの実態 |
播磨幸太郎 |
No.390 |
主査:誉田雅彰 |
バスケットボールのフリースローにおける動作特徴 |
平井清貴 |
No.391 |
主査:間野義之 |
テニスの観戦者特性 |
平岡萌日 |
No.392 |
主査:木村和彦 |
フットサルの参加目的、イメージ及び効果に関する研究 |
平田祐喜 |
No.393 |
主査:矢内利政 |
ウエイトリフティングのスナッチハイプル動作における体幹運動のバイオメカニクス的研究 |
平原孝人 |
No.394 |
主査:作野誠一 |
日本人GKと各地域別GKの基礎技術の違いに関する研究 |
蛭間公平 |
No.395 |
主査:彼末一之 |
野球投手のボールコントロールの経時的変化 |
福井優也 |
No.396 |
主査:土屋純 |
高校野球における投手の配球に対する打撃結果についての研究~投手と打者の左右の違いに着目して~ |
福島直史 |
No.397 |
主査:リー・トンプソン |
フーリガンに関する報道がサッカーに与えた影響 |
福羽一樹 |
No.398 |
主査:武藤泰明 |
地域社会におけるスポーツの実施に関する研究(東京都の市区町村を事例として) |
藤江亮介 |
No.399 |
主査:間野義之 |
スポーツ実施とスポーツ観戦の関連性の研究―Vプレミアリーグの観戦者を事例に― |
藤岡成美 |
No.400 |
主査:岡田純一 |
早稲田大学空手部における身体組成、および体力の比較 |
藤田亜弓 |
No.401 |
主査:木村和彦 |
早稲田大学におけるバスケットボール競技者の継続決定要因と目標志向性に関する研究 |
藤原駿介 |
No.402 |
主査:誉田雅彰 |
3次元映像解析に基づくテニスゲームの自動得点処理 |
古澤沙季 |
No.403 |
主査:礒繁雄 |
高校生のボート競技における効果的なトレーニングについての考察 |
堀内亮平 |
No.404 |
主査:武藤泰明 |
ジャパンラグビートップリーグの現状と未来に関する研究 |
松井一樹 |
No.405 |
主査:葛西順一 |
東京六大学野球における早稲田大学野球部の打撃成績の特徴 |
松永弘樹 |
No.406 |
主査:間野義之 |
Fリーグ観戦者の再観戦意図に影響を与える要因の研究―Aクラブを事例にして― |
松永麻衣子 |
No.407 |
主査:吉永武史 |
児童の運動の基礎的感覚を高めるための指導に関する検討-レスリングとコーディネーショントレーニングをもとにした指導プログラムを適用して- |
松本桂 |
No.408 |
主査:宮内孝知 |
産業としての日本プロ野球―メジャーリーグベースボールを比較対象とする― |
松本秀一郎 |
No.409 |
主査:作野誠一 |
公共スケートボード施設の建設をめぐる促進要因の事例分析 |
松本透 |
No.410 |
主査:土屋純 |
ソフトボールにおける長打の有効性および必要な体力要素と先制点に着目したゲーム分析 |
光岡遼 |
No.411 |
主査:堀野博幸 |
大学生ソフトボール競技者における競技能力とライフスキルの関係 |
翠川ちひろ |
No.412 |
主査:内田直 |
小児における体力・睡眠の発達と睡眠が運動に与える影響 |
皆川翔太 |
No.413 |
主査:間野義之 |
女子野球選手のスポーツキャリア形成 |
箕浦奈緒 |
No.414 |
主査:吉永武史 |
小学校高学年における止まっているボールと投げられたボールに対するバッティングフォームの違いに関する研究 |
宮川央嗣 |
No.415 |
主査:石井昌幸 |
大学ラグビーの人気に関する考察 |
宮澤正利 |
No.416 |
主査:石井昌幸 |
多元的現実としてのスポーツ ~二項対立図式を超えて~ |
宮田大資 |
No.417 |
主査:矢島忠明 |
バレーボールにおけるAクイックスパイクの動作解析 |
宮野香織 |
No.418 |
主査:中村好男 |
プロ野球における新たなファンサービスの提案 |
村上国寛 |
No.419 |
主査:宮内孝知 |
アメリカにおける野球の歴史に関する一考察 |
村上万純 |
No.420 |
主査:石井昌幸 |
フィットネスクラブの現状と展望に関する研究―日米の比較を中心として― |
村田誉 |
No.421 |
主査:友添秀則 |
高校部活動における留学生競技者導入の是非 |
森雄貴 |
No.422 |
主査:原田宗彦 |
モータースポーツにおける観戦行動と観戦動機の研究―SUPER GTとレースゲームに着目して― |
森川翔太 |
No.423 |
主査:寒川恒夫 |
特定の3世代による子どもの遊び文化の変化についての研究 |
森野未来 |
No.424 |
主査:彼末一之 |
主観的評価と長距離走パフォーマンスの関係について |
山口大輔 |
No.425 |
主査:木村和彦 |
長野県の高校生競泳競技者の大学部活動への継続意思に関する研究 |
山口将弘 |
No.426 |
主査:作野誠一 |
これからの国民体育大会の発展に向けた一考察 |
山?絵理 |
No.427 |
主査:吉永武史 |
これからの中学校運動部活動の運営のあり方に関する一考察 |
山崎淳平 |
No.428 |
主査:吉永武史 |
ソフトテニス初心者に対するフォアハンドストローク技術の指導方法に関する検討 |
山崎美和 |
No.429 |
主査:太田章 |
現代剣道における問題点の解決にむけて |
山田潤 |
No.430 |
主査:太田章 |
早稲田大学ラグビー蹴球部の組織とマネジメント |
山中亮平 |
No.431 |
主査:矢島忠明 |
バレーボールのコンビネーション攻撃に対するブロックフォーメーションの有効性 |
河野愛 |
No.432 |
主査:リー・トンプソン |
企業スポーツの在り方とこれから |
山本望 |
No.433 |
主査:原田宗彦 |
女性に対するトライアスロン普及の研究~行動特性に着目して~ |
山本実奈 |
No.434 |
主査:中村好男 |
Jリーグの現状と展望―イレブンミリオンプロジェクトに着目して― |
山本裕也 |
No.435 |
主査:内田直 |
運動強度が陸上長距離選手の睡眠に与える影響 |
湯浅義人 |
No.436 |
主査:友添秀則 |
わが国の高等学校の「体育に関する学科」についての一考察 |
吉川みなみ |
No.437 |
主査:武藤泰明 |
プレミアリーグにおけるチケット販売戦略に関する研究 |
吉田幹 |
No.438 |
主査:太田章 |
ホッケー競技におけるペナルティーコーナーの研究 |
吉田啓太 |
No.439 |
主査:誉田雅彰 |
ラグビー映像データベースの構築と作戦分析への応用 |
吉田建雄 |
No.440 |
主査:宮内孝知 |
日本サッカーの課題~小学生の運動能力低下から考える~ |
吉村郁人 |
No.441 |
主査:寒川恒夫 |
日本の子育てと地域社会~仮親制度としつけ~ |
米村百恵 |
No.442 |
主査:友添秀則 |
近年の国際大会におけるスポーツ選手のドーピングの問題に関する一考察 |
若林幸太 |
No.443 |
主査:寒川恒夫 |
大人の遊び文化としての新宿二丁目 -同性愛を商品とした性ビジネス- |
若林菜緒 |
No.444 |
主査:正木宏明 |
競技不安と評価が脳内情報処理過程に及ぼす影響 |
渡部亜来子 |
No.445 |
主査:土屋純 |
剣道競技の基本技における動作の比較研究~一足一刀の間合いと脚力に着目して~ |
渡辺雄太 |
No.446 |
主査:作野誠一 |
格闘技団体の分裂と統合に関する研究 |
渡邉結花 |
No.447 |
主査:宮内孝知 |
・アスリートのセカンドキャリア問題~教育という視点からの考察~・大学スポーツの諸問題~今日における大学経営からの考察~ |
鰐渕基広 |
No.448 |
主査:石井昌幸 |
沖縄プロスポーツの現状と未来に関する研究 |
前里亮太 |
No.449 |
主査:リー・トンプソン |
甲子園野球の優勝校の新聞報道―都会と地方の比較 |
木藤貴公 |
No.450 |
主査:リー・トンプソン |
マスコミが形成する高校野球の魅力 |
窪田尚洋 |
No.451 |
主査:木村和彦 |
ファンサービスがファンに与える影響についての研究~埼玉西武ライオンズの野球体験型イベントを事例として~ |
甲賀輝 |
No.452 |
主査:宮内孝知 |
20世紀モードの変遷ー現代ファッションビジネスの可能性を模索する |
鈴木崇央 |
No.453 |
主査:武藤泰明 |
WBCにおける問題点に関する研究 |
鈴木嵩人 |
No.454 |
主査:武藤泰明 |
日米プロ野球リーグにおける経営戦略に関する比較研究 |
高倉昌慶 |
No.455 |
主査:原田宗彦 |
Fリーグのプロリーグ化に関する研究 |
竹井聡志 |
No.456 |
主査:原田宗彦 |
ランニング実施者の特性に関する研究-ライフスタイルに着目して- |
田中智也 |
No.457 |
主査:木村和彦 |
Jリーグの観戦動機に関する研究~世代間の比較分析を通じて~ |
長谷川靖 |
No.458 |
主査:リー・トンプソン |
甲子園中継に現れる高校野球観 |
林口隼也 |
No.459 |
主査:間野義之 |
校庭の芝生化が地域社会に与える影響-地域愛着度に着目して- |
原利充 |
No.460 |
主査:間野義之 |
運動・スポーツ実施同伴者を規定する要因に関する研究‐促進要因・阻害要因に着目して‐ |
安川淳 |
No.461 |
主査:原田宗彦 |
千葉県プロバスケットボールチーム「千葉ジェッツ」に関する研究 |
岩本洋佑 |
No.462 |
主査:内田直 |
競輪選手の試合前、中、後の睡眠状態の変化と試合中の睡眠状態と心理状態の関係性 |
小川海斗 |
No.463 |
主査:作野誠一 |
我が国におけるスポーツナショナリズムの歴史的研究 |
坂本龍太 |
No.464 |
主査:倉石平 |
バスケットボールシューズの機能性に関する研究 |
中村圭 |
No.465 |
主査:友添秀則 |
ホッケーの普及活動と歴史に関する研究 |
奈良美理 |
No.466 |
主査:木村和彦 |
チビッコレスリングの継続要因に関する研究 |
山内真志 |
No.467 |
主査:友添秀則 |
小学校における体育専科教員導入に関する一考察 |
坂口祐香 |
No.468 |
主査:友添秀則 |
ハンドボール界における中東の笛問題に関する一考察 |
岸部敬 |
No.469 |
主査:福林徹 |
BOSUバランストレーナーを用いた動的バランステストの検討 |
我部武志 |