School of Sport Sciences早稲田大学 スポーツ科学部

スポーツ文化コース 八島 千景さん

八島 千景さん
2023年入学 一般選抜(共通テスト+小論文) 晃華学園高等学校

 

現在所属されているコースのことについて教えてください

スポーツ文化コースでは、人類学や社会学、哲学、歴史といった幅広い視点からスポーツとそれらを取り巻く文化について学びます。私はこのコースの魅力が自らの興味の対象を様々な切り口から研究できる点にあると考えています。十分な学びを得るためには、正しいインプットとアウトプットが不可欠です。文献を読み解き、分析し、そこで得られた知見をディスカッションで共有しプレゼンテーションで発表するといった「学び」に対する姿勢をしっかりと学ぶことができる点もこのコースの魅力と言えるのではないでしょうか。

 

八島さんがスポーツ科学部に入学したきっかけを教えてください

私がスポーツ科学部への出願を決めたのは、共通テストの受験を終えた1月中旬という一般的にはかなり遅いタイミングでした。特にスポーツ経験が豊富な訳でもない私がこの学部への進学を選んだのは、出願先を探している際に学部ホームページで目にした「文理が融合した領域横断的な学問」に魅力を感じた為です。医科学・健康、トレーナー、コーチング、ビジネス、文化の6つのコース概要を読み、この学部でなら自分が学びたいことを見つけ、専門性を深めることができると確信し、入学を決意しました。それに加え、グローバルエデュケーションセンター設置科目が履修しやすいカリキュラムが設定されており、学部の枠を超えた幅広い学びができる環境が整っているという点も大きな魅力でした。

 

現在所属している専門ゼミでの活動や研究内容について教えてください

私はスポーツ社会学のゼミに所属しています。社会現象を多角的に捉えるべく、日々教授やゼミ生とアクティブラーニングに取り組んでいます。ゼミに所属して最初の半年間は、社会学の基本的な概念を知るために毎週多様な文献を講読し、それに対するゼミ生各々の論評を基にディスカッションやディベートを重ねました。体育会系の部活に所属している者、スポーツ観戦が好きな者、普段スポーツに関わらない者、多様な立場のゼミ生同士での議論は刺激的で、回を重ねるごとに視野が広がっていくのを実感します。今後は社会科学的なアプローチを用いてスポーツがどのように社会に影響を与えるのかを理論的に掘り下げていき、卒業論文の執筆に向けて社会の動向に常にアンテナを張り、積極的に情報を収集しながら学びを深めたいと考えています。

 

 

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fsps/sps/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる