Waseda Institute for Sport Sciences早稲田大学 スポーツ科学研究センター

その他

東伏見スポーツサイエンス研究会(2012年度)

第17回 2月12日(火) 15:00より 早稲田大学79号館(STEP22)201号室
“The promises and pitfalls of hosting sports mega-events”

演題1

How the media covers sports mega-events and why:Critical reflections on London 2012, the media and the mega-event

演者

Prof. John Horne (University of Central Lancashire, U.K.)

内容

The apparent discrepancy between the successful outcomes of the 2012 Summer Olympic and Paralympic Games and the critical commentary from many scholars in the buildup to them is the focus of this presentation. The media contribute to the creation of a games time ‘bubble’ during which critical commentary is sidelined as those with greater prestige and credibility primarily define the ‘reality’ of the event. This creates a great contrast between the euphoria of the games coverage and the skeptical tone adopted by most scholarly studies. The presentation will analyze the kind of coverage the U.K. media produced during the buildup to the London Games and the event itself.

演題2

Football and the city at the 2008 European Football Championships: Space control and citizenship in a state of emergency

演者

Prof. Wolfram Manzenreiter(University of Vienna, Austria)

内容

Sports mega-events have played a leading role for football’s transformation into a global business. Traditional supporter groups have resisted against the dark side of ‘modern football’: all-seater stadiums, preemptive security measures, and the incorporation of their local clubs into a global sport-media complex. But there are more issues at stake. Logic and logistics of crowd control and space management have been extended from the stadium to the cities, involving the partial privatization of public space and the gradual suspension of basic civil rights. The political significance of sports mega events lies in their consequences for the overall governance of citizens, not just in stadiums and host cities, but also for those beyond the demarcated places. I will show how football in a state of emergency has been (mis)used to rearrange the relationships between state, economy and the public.

第16回 1月17日(木)18:10~19:40  早稲田大学79号館(STEP22)201号室

演題1

Reflections on the London Olympics of 2012

演者

Alan Bairner, (Professor of Sport and Social Theory School of Sport, Exercise and Health Sciences Loughborough University)

内容

This presentation examines the lead-up to the 2012 London Olympic Games, the response to the Games and the implications for legacy. The presentation deals with the backdrop of a changing economic environment, with security fears, and with legacy in three specific respects – the legacy for London, the legacy for the United Kingdom as a whole, and the legacy for British sport. On 6 July 2005, the announcement was made that London had beaten Paris for the right to host the Olympic Games of 2012. The desire to hold the Games in London for a third time was linked to a relatively widespread belief that the United Kingdom was in a relatively healthy political and economic state and that London was arguably the world’s leading financial centre. The bid also reflected Prime Minister Tony Blair’s ambition to show off the UK brand to the rest of the world. The story that followed was one of a highly successful sporting event, in difficult economic times and despite security fears. Questions remain, however, concerning how much has actually changed or will change once the summer of 2012 has receded into the past.

第15回 7月4日 (水)18:10~19:40 早稲田大学79号館201号室

演題1

柔道からJUDOへ:グローバル・ヒストリーからの一考察

演者

佐藤尚平(早稲田大学イスラーム地域研究機構 研究助手)

内容

本報告は、柔道のグローバル化をテーマとし、近現代の世界におけるスポーツの発展という世界史的動態の中に、柔道のルールの変遷とそれに伴う競技としての質的な変化を位置付けることを目的とする。これまで柔道に関する研究は、主に競技現場の観察や柔術の近代化という観点から蓄積されてきた。これらの研究は、柔道を言わば内側から描くことで大きな貢献を残してきた。本報告は、こうした先行研究の成果に立脚しつつ、世界史全体の中に柔道の拡大と発展の歴史を位置づけることを目指す。特に、近年日本の内外で盛り上がりを見せているグローバル・ヒストリーの観点から、柔道のルールの変遷とそれに伴う質的な変化について検討する。  柔道は、周知の通り嘉納治五郎が日本で創始した後、世界中に競技人口を拡大した。本報告で注目したいのは、柔道が地理的に拡大した後、なぜ本来の競技理念を大幅に変えるようなルールの改正を重ねたのかということである。特に重要となるのは、柔道がオリンピックに採用された頃からの変化である。柔道を通じた文化習合や、世界的なビジネスの要請などの側面から柔道のルールの変遷を検討すると、浮かび上がってくる問いが一つある。それは、そもそも何が「正統」な柔道なのかという疑問である。オリンピックが開催される度に確実に日本に金メダルをもたらす柔道は、日本の国民意識の形成に一定の役割を果たしている。しかし、柔道のみならずスポーツ全体、さらに広く言えば文化というもの自体が国境を越えて人間社会に共有されているものであるという立場からは、柔道の「正統性」は絶えず再定義されてきた一種の神話だという考え方も出来る。本報告では、グローバル・ヒストリーの観点からこうした論点について検討したい。

第14回 5月30日 (水)18:10~19:40 早稲田大学79号館303号室

演題1

嘉納治五郎における柔道勝負法の形成とその意義:読売新聞の報道に着目して

演者

中嶋 哲也 (早稲田大学スポーツ科学学術院 助手)

内容

これまで講道館柔道の創始者である嘉納治五郎は柔術の近代化に成功した人物として武道・スポーツ史に位置づけられてきた。ここで柔術の近代化とは近代スポーツ化と同義と考えられる。柔道にみられる近代スポーツ的性格は具体的には嘉納が作った稽古法である体育法乱取に認められるといわれる。  一方、近年ではむしろ柔術以来の伝統を存続させた人物として嘉納を評価する研究も登場してきている。こうした評価をする研究者は嘉納が柔道の中に柔術以来の武術性を残している点を強調している。この武術性は具体的には柔道勝負法と呼ばれるものであり、形として残された武術の稽古法に認められる。  これまでの先行研究では近代化を論じる研究者も伝統を強調する論者も柔道勝負法を柔術との連続性の中で捉えてきた。しかし、本研究では柔道勝負法はある面で柔術との断絶があることを指摘する。そしてある面で柔術と断絶する柔道勝負法が形成された歴史的意義を問いたい。すなわち、柔道勝負法の柔術との断絶面を史料に基づいて検討することが本研究の目的である。研究に際しては従来使用されてきた史料の外にこれまで検討されてこなかった明治20年代の読売新聞の柔道関連の報道を主な史料として用いる。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fsps/rcsports/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる