Waseda Institute for Sport Sciences早稲田大学 スポーツ科学研究センター

その他

東伏見スポーツサイエンス研究会(2013年度)

第25回 1月22日(水)17:00より 早稲田大学79号館(STEP22)303号室

(開始時間が通常と異なりますのでご注意ください)

演題

<オリンピックの遺産>の社会学:長野オリンピックとその後の10年

演者

石坂 友司 先生(奈良女子大学) 松林 秀樹先生(関東学園大学) 高尾 将幸先生(東京理科大学)

内容

2020年東京オリンピック・パラリンピック大会の開催が決定した。大会の開催が都市に何をもたらすのか、これまでのオリンピック開催を振り返って検討する必要が生じている。夏と冬の大会の違いこそあれ、1998年に開催された長野オリンピックは日本における直近の事例であり、開催後15年を経過した地域とその変容について考える格好の事例である。本報告はスポーツ社会学者と都市社会学者のフィールドワークによる共同研究の成果(石坂友司・松林秀樹編、2013、『<オリンピックの遺産>の社会学』青弓社)をもとに考えていく。これまでほとんど省みられることのなかった大会開催後の地域に焦点を当てるとともに、近年のスポーツ・メガイベントの隆盛とその意味、オリンピックがつくりだした遺産(レガシー)についても批判的検討を加えていきたい。熱狂的雰囲気で開催された大会も、その熱は冷め、現在では地域の再活性化に向けた取り組みがオリンピックの遺産を活用しながら始められている。それら地域に残された正負の遺産と課題、現在の取り組みについて社会学的に明らかにすることが目的である。当日はオリンピックとメガイベント、交通、レガシーをキーワードに、白馬村、軽井沢町・御代田町の事例を紹介する。

第24回 12月16日(月)18:15より 早稲田大学79号館(STEP22)302号室

演題

戦時期の陸海軍とスポーツ:ホッケーはなぜ明治神宮大会の種目から外されたのか?

演者

高嶋航(京都大学)先生

内容

1941年、新体制運動の高まりのなかで開かれた第12回明治神宮国民体育大会は、空前の規模で開催された前年の大会から一転して、競技種目や参加人数の制限が実施され、体育・スポーツの戦時体制化のさきがけとなった。このとき除外された競技はホッケー、重量挙げ、卓球、ハンドボールであった。このうち、ホッケーは陸軍が普及に力を尽した競技であり、なぜ真っ先に除外されたのか、拙著『帝国日本とスポーツ』では明確な説明をすることができなかった。その後、軍隊とスポーツの関係について研究を進めていくなかで、ホッケー除外には大きな意義があったのではないかと考えるにいたった。陸軍はこれまで軍隊にもっともふさわしいスポーツであるとみなしてきたホッケーを除外することで、あらゆるスポーツが戦時期にふさわしいものではないというメッセージを発したのではないか。かつて陸軍戸山学校でホッケーの選手だった軍人は、この時期までにスポーツに対して批判的な態度をとるようになっていた。陸軍戸山学校にホッケーを導入し、ホッケー協会の副会長、ベルリン・オリンピックのホッケー日本代表チームの総監督をつとめた加藤真一もその一人である。加藤は学徒スポーツの終焉に大きな影響を及ぼした1943年1月21日の愛知県の野球排撃決議にも関与していた。戦時日本の学徒スポーツは、スポーツに理解のない軍人によってではなく、スポーツをよく識る軍人によって窒息させられたといえよう。

第23回 12月4日(水)18:15より 早稲田大学79号館(STEP22)302号室

演題

Tourism research in the 21st century :escaping from Western paradigm

演者

Young-SookLee先生(グリフィス大学) Nina K Prebensen先生(トロムソ大学)

内容

In this presentation, we would like to introduce our joint research work and hope to discuss possible research collaborations with colleagues at WasedaUniversity. The presentation begins with the research focus on East Asian tourism within the current tourism studies context, which is dominated by Western conceptualization of travel and tourism. The talk provides some research outputs to highlight a distinctively East Asian notion of travel and tourism with examples of Chinese, South Korean and European (British, French, Swedish and Norwegian) tourists’ experiences. In the cases of Chinese and Korean tourists’ experiences, Confucian values have significantly affected the ways in which the tourists perceive travel and tourism. This influence has led to some tourism industry relevant outcomes, including tourism policy in South Korea and tourist behaviors of Mainland and Singaporean Chinese tourists. In the case of European tourist experiences, British and French tourists can be grouped together in comparison to the group of Swedish and Norwegian when it comes to their purpose of action in visiting eco-friendly destination. The result further shows that while there is level of differences among European tourists’ motivation to visit eco-friendly destination, they overall display the fundamental difference when compared to East Asian tourist. While East Asian philosophy perceived human and nature as a unity, European concept views human and nature as two separate entities. It is hoped that colleagues at Wasedasee the conspicuous lack of Japanese ontological bases in our current approach, and the identification may lead to a future joint research on contemporary East Asian tourism.

第22回 10月17日(木) 18:15より 早稲田大学79号館(STEP22)302号室

演題

Sport and Migration: Playing Cricket in Japan

演者

Brent McDonald 先生 (Victoria University, Australia)

内容

In this presentation I will examine the way in which recreation is an important space for migrant people to express identity and therefore a potential site to develop a sense of belonging to their new country. Given the backdrop of the demographic situation, that is negative birth rate and an aging population, Japan faces some important decisions in relation to its future and the role that migrants will play in this future. Whilst cricket is a completely minor sport in Japan, it is a major physical and cultural pastime for many migrants, especially those from the India, Pakistan, Sri Lanka, and Bangladesh. This paper considers the big picture of immigration through the individual stories and experiences of people who play cricket in Japan. Through some comparison with Australian experiences of multiculturalism and sport, I pose a series of questions about possible policy direction and strategies that local government and sporting organizations could make in order to play a meaningful role in achieving more harmonious integration of long-term migrants who come to Japan.

第21回 10月2日(水) 18:15より 早稲田大学79号館(STEP22)304号室

演題1

日本のスポーツにおける体罰:文化主義的な解釈を超えて

演者

Aaron MILLER先生(京都大学 助教)

内容

若年層への体罰は、どの社会においても賛否両論のある問題である。最近、日本では2つの悲劇が起こったことにより、体罰は再び幅広い注目を集めるようになった。今年1月、大阪に住む高校生が、バスケットボール部のコーチに何度も殴られたのち、自らの命を絶った。数週間後、女子柔道のナショナルチームのコーチが、ロンドンオリンピックの前から、選手たちに対して体罰を行っていたことが発覚した。大阪の少年はチームのキャプテンであり、コーチから厳しい追い込みを受けていた。柔道のコーチは、自らの行為は「金メダルを持って帰ることに強いプレッシャーを感じていた」からだと述べた。この2つの事件は、日本において長く続けられてきた、身体訓練の適切な限度についての議論を再び燃え上がらせるとともに、学校での体罰の使用を続けることに再考を迫っている。本報告は、拙著”Discourses of Discipline: An Anthropology of Corporal Punishment in Japan’s Schools and Sports”(Institute for East Asian Studies, UC Berkeley, 2013)を紹介し、日本における体罰問題について、文化主義的な解釈からではなく、フーコー理論を用いた解釈から検討したいと思う。

第20回 7月19日(金) 18:15より 早稲田大学79号館(STEP22)302号室

演題1

エンドースメントの視点から見たアスリートの姿について

演者

備前 嘉文 先生 (天理大学)

内容

スポーツにおけるスポンサーシップの形態は多様化しており、その対象はクラブやチーム、スポーツイベントなどの組織のみならず、選手個人(以下、アスリート)との契約など多岐にわたる。特に、オリンピックや国際大会で優秀な成績を収めたアスリートには世間の注目が集まることから、企業はその注目度に着目し、自社のテレビコマーシャル等に話題のアスリートを起用することはよく見られる。アスリートと結ばれるスポンサーシップの契約形態を、特に「エンドースメント(endorsement)契約」と呼ぶ。企業とエンドースメント契約を結ぶことにより、アスリート側にも「知名度の向上によるファンの獲得や競技の普及」、「活動資金の捻出」といった多くのメリットが期待できる。しかし、一方で、アスリートのテレビ番組やCM等への出演に対しては、「スポーツ選手のタレント化」という言葉に代表されるように、インターネット上を中心に多数の批判的な意見が見られるのも事実である。それらの状況をふまえ今回の研究会では、アスリートによるエンドースメントという視点を通して、「人々のアスリートに対する認識」や「人々をひきるけるアスリートの魅力」、そして「アスリートが世の中から期待される役割」等についてこれまでの研究結果をもとに、研究の方法論も含めて検討していきたい。

第19回 6月4日(水) 18:15より 早稲田大学79号館(STEP22)305号室

演題1

The combination of philosophy and body practice: the perspective of immaterial cultural legacy of Chinese martial art For

演者

陳 宝強 先生 (中国・西南大学体育学院 講師)

内容

For the past four decades, though with global spread of Chinese martial art, this particular body culture now suffers huge crisis in continuing this cultural heritage. Based on historical documents and combined with my personal practice, this study analyzed current situation and problems in this legacy of immaterial culture of Chinese martial art. Beginning with the introduction on custom of learning martial art in the general public, the communicating process between the governmental organized and private sector martial art is then elaborated. The second part of this study majorly eye on the position of national associations, with the investigation of martial art school, we thus reveal the challenges and limitation for continuing this cultural asset. And by examining current practice of martial art, this study also elaborates the philosophy and concept behind.

第18回 5月15日(水)18:15より  早稲田大学79号館(STEP22)302号室

演題1

日本学生野球憲章の意義と問題点

演者

中村 哲也 先生 (早稲田大学スポーツ科学学術院 助手)

内容

2007年、プロ野球団からのアマチュア2選手に対する現金給付が発覚し、それが派生する形で高校野球における特待生の存在が明るみに出た。日本の学生野球のルールである日本学生野球憲章では、特待生を禁止していたため、特待生制度を採用している学校は大会への出場を取りやめるなどの対応を行った。しかし同時に、特待生制度を禁止している日本学生野球憲章は、世論の大きな批判にさらされ、その結果2010年に全面的に改定となった。そもそも特待生の禁止等を打ち出していた日本学生野球憲章は、どのような目的をもって作られたのか。学生野球憲章にはどのような問題があったのか。本報告では、1930年代以降の日本の学生野球の歴史的な展開の中でこれらの問題を明らかにしていく。そのうえで、2010年に全面改定された新しい学生野球憲章の意義や問題点について検討していきたいと思う。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fsps/rcsports/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる