Waseda Institute for Sport Sciences早稲田大学 スポーツ科学研究センター

その他

東伏見スポーツサイエンス研究会(2011年度)

第13回 1月24日(火)18:10~19:40 早稲田大学79号館301号室

演題1

「体操の時代」:十五年戦争下の国民体育と集団体操

演者

佐々木浩雄先生(龍谷大学文学部講師)

内容

明治期以来,体操は主に軍隊や学校で実施されていたが,一般の人々が日常的・継続的に実践する状況にはなく、「おもしろみ」という点ではむしろ一貫して不評であった。しかし、1930年代以降,ラジオ体操をはじめとする様々な体操が考案され、国民に広く実践されるようになる。それらは30年代後半以降,体位向上と国民精神涵養を目的とした「国民体育」として位置づけを高めていった。 拙稿「量産される集団体操:国民精神総動員と集団体操の国家的イベント化」(坂上康博/高岡裕之編『幻の東京オリンピックとその時代:戦時期のスポーツ・都市・身体』青弓社,2009所収)では,「建国体操」(1936),「日本産業体操」(1937),「大日本国民体操」(1939),「興亜基本体操」(1940)など現在ではその存在すら忘れ去られてしまった無数の体操が,国民精神総動員の旗印の下で考案され,官民一体となった体操イベントの創出とともに大々的に展開されていく過程について論じた。これらの集団体操は1940年の紀元二千六百年奉祝事業を彩り,国民精神涵養という面でも大きな役割を担った。  明治・大正期には「つまらない」という認識から敬遠され、学校や軍隊の枠外へなかなか出てこなかった体操は、昭和を迎えて「国民化」を進め、1930年代後半には「乱立」ともいえるほど多くの体操が考案される「体操の時代」が到来したのである。 本研究の課題は、この「体操の時代」がいかにして到来したのか、そしてその後、総力戦体制下で体操がどのような役割を期待されたのかを描くことにある。発表ではいくつかの具体的な体操の姿を提示しながら「体操の時代」を概観し、十五年戦争下のスポーツと体操との相対的位置関係に焦点を絞って論じる予定である。また、これを通じて戦時体制下の体育やスポーツの歴史を考える上での課題を提示したいと考えている。

第12回 12月17日(土)15:30~17:00 早稲田大学79号館201号室

演題1

Corporate Social Responsibility in Sport

演者

Yuhei Inoue(井上雄平), Ph.D.(Assistant Professor of Sport and Leisure Management The University of Memphis)

内容

Corporate social responsibility (CSR) refers to “actions that appear to further some social good, beyond the interests of the firm and that which is required by law” (McWilliams & Siegel, 2001, p.117). As CSR has become an integral part of businesses, a growing number of sport organizations have started to incorporate CSR activities into their operations (Babiak & Wolfe, 2009; Godfrey, 2009; Inoue, Kent, & Lee, 2011). For example, the National Football League (NFL) launched the NFL Play 60 in 2006 to encourage children to engage in physical activity for the prevention of childhood obesity, and the Go Green program of the Philadelphia Eagles promotes environmental awareness, recycling, and energy conservation.CSR in sport is unique because “sport…contains qualities that make it a powerful force in effecting positive social contributions” (Smith & Westerbeek, 2007, p.25) and thus has the potential to implement a highly impactful CSR program. One of such qualities may be the large communication power of sport that results from its valuable resources, such as venues, events, signage, corporate sponsors, and access to media (Babiak & Wolfe, 2009;). In addition, a high level of identification and passion that sport can generate would likely increase the effect of CSR of sport organizations on one’s attitudes and behavior (Babiak & Wolfe, 2009). Given this anticipated high impact, a growing body of sport management research has assessed CSR programs of sport organizations in terms of their benefits that accrue to the business and society (e.g., Inoue & Kent, in press; Inoue et al., 2011).The purpose of this presentation is to provide an overview of the CSR concept and its application to the context of sport. The presentation covers the historical development of CSR, its definitions and scopes, and a review of extant empirical studies especially within the sport management field. It concludes by offering several directions for future work on this study area.

第11回 7月25日(月)18:10~19:40 早稲田大学79号館303号室

演題1

スポーツの移転と興奮-嘉納健治の柔拳競技に着目して―

演者

池本淳一 (スポーツ科学学術院 助手)

内容

本発表では、スポーツのグローバリゼーションを考える糸口として、明治期におけるボクシングのローカリゼーションの経緯、具体的には見知らぬ「西洋拳闘術」がいかにして「興奮するスポーツ」として受けられるようになったのかを、主に嘉納健治の柔拳競技興行に着目して論じる。  スポーツはそもそもイギリスを中心とした西欧社会で生み出された身体文化であり、非西欧社会にとっては異質な、見知らぬ文化であった。それゆえスポーツのローカリゼーションにおいては、その異質で奇妙な身体文化をいかに現地の人々が受けいれられるようにプレゼンテーションするのか、さらに現地の身体文化に適合するように変容させるのか、が大きな問題となる。  しかしながら、そもそも「見知らぬ」異国のスポーツを積極的に移転させ、現地に根付かせるには現地社会の多大な努力が必要である。特に国家建設や国民教育とは無関係な、娯楽的・興行的なスペクテーター・スポーツの場合、「見知らぬ」「なじみのない」外来スポーツを、興味深く「興奮」する娯楽としてプレゼンテーションしなければならない。それゆえ、国家や教育以外のルートでのスポーツの移転を考えるさいには、「異文化」としてのスポーツがどのようにして「エキサイティング」なものとして提示され、現地社会で「人気」を得て行ったのか、をつぶさに見ていく必要がある。  本発表ではこの「努力」の一例として、明治期のボクシングを取り上げる。特に嘉納健治(嘉納治五郎の甥)が主催した、柔道対ボクシングの異種格闘技興行を行う「国際柔拳倶楽部」の広告戦略、具体的には[「煽り文句」を用いた興奮の「煽り方」に着目することで、スポーツのローカリゼーションにおける「興奮」育成の重要性を指摘する。さらに本発表では、この「煽り」に用いられたロジックを見ていくことで、土着社会においてスポーツを見る「視点」やローカルなスポーツ・サブカルチャーの基盤がどのように生み出されたのかを確認していく。

第10回 6月1日(水)18:10~19:40 場所 早稲田大学79号館302号室

演題1

Rugby and netball masculinities in contemporary Southern New Zealand

演者

Dr. Brendon Tagg 講師(UCSI University, Terengganu Universiti Malaysia Terengganu)

内容

Abstract:  Young men in Dunedin, New Zealand, must negotiate their masculinities through the spectre of the mythical hegemonic stereotype of the Southern ‘hard man’ and through various representations of larrikin student culture. Satirical cross-dressing employed by the latter patronises both transgender people and the few men who play ‘feminine sports’ such as netball. However there are also indications that the power of these hegemonic masculine ideals are weakening; driven at least partly by the terrible health consequences associated with over-conformity to these ideas. Fractures are also reflected through various national conversations about certain New Zealand national rugby team representatives (Dan Carter’s success as an underwear model and Ma’a Nonu’s decision to wear eyeliner are two pertinent examples) and through the small but growing number of otherwise hegemonic masculine men who now embrace men’s netball as a ‘second sport’. In this talk, I will discuss changing ideas about what it means to be a ‘sporting man’ in early twenty-first century Southern New Zealand.

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fsps/rcsports/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる