【フォーラム当日の動画公開について】
2021年2月28日まで期間限定で公開しておりました動画の配信を終了いたしました。ご覧いただいた皆様、ご視聴いただきありがとうございました。
2020年度GITIフォーラム
【テーマ】『ICT技術で乗り切るコロナ社会』
新型コロナ肺炎が蔓延する現状をICT技術で解決し、更にその先を見越した超情報化社会を展望し、議論していく
【開催概要】
主 催:早稲田大学 国際情報通信研究センター(GITI)
後 援:総務省、電子情報通信学会、情報処理学会、日本シミュレーション学会、サイエンス映像学会、早稲田電気工学会、電磁応用研究所
日 時:2020年9月26日(土曜日)13:00-17:00
対 象:研究者・学生・大学院生・一般
会 場:オンライン配信
参 加 費:無料
参加登録:終了しました
【プログラム】
【PDF版】GITIフォーラム2020 プログラム(登壇者プロフィール含む)
13:00-13:15 開会挨拶 『早稲田大学におけるCOVID-19対応オンライン教育』
笠原 博徳(早稲田大学 副総長)
13:15-13:30 主催者挨拶と趣旨説明
嶋本 薫(早稲田大学GITI所長
13:30-14:30 基調講演
13:30-14:00 『Beyond 5G推進戦略 ‐6Gのロードマップ‐』
布施田 英生(総務省電波部電波政策課 課長)
14:00-14:30 『政府テックチームによる取組と今後の課題』
清重 典宏(内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室企画官)
14:30-14:40 休憩
14:40-16:10 通信キャリア、ITサービス分野からの取り組みの紹介
14:40-15:10 『What’s IOWN ~IOWNが変える世界~』
川添 雄彦(NTT 常務執行役員 研究企画部門長)
15:10-15:40 『New Normal時代を見据えたDXと明るい未来社会に向けて』
中村 元(KDDI総合研究所 代表取締役所長)
15:40-16:10 『Cisco WebExが支えるニューノーマル社会』
大野 秀記(シスコシステムズ コラボレーションアーキテクチャ事業 部長)
16:10-16:20 休憩
16:20-16:50 パネル討論『withコロナ社会を生き抜くための知恵と展望』
パネリスト:笹瀬 巌(電子情報通信学会 会長、慶応義塾大学理工学部情報工学科 教授)、ご講演の皆様 モデレータ:嶋本 薫
16:50-17:00 主催者挨拶(閉会の辞)
坂井 滋和(早稲田大学GITI前所長
※ご不明な点等がございましたら、以下の担当までお問い合わせください。
国際情報通信研究センター事務所([email protected])