2017年度GITIフォーラム
<終了いたしました。ご参加、ご登録いただいた皆様ありがとうございました。>
<講演者の発表資料を公開いたしました(2017年7月21日更新)。>
【テーマ】
情報通信技術の医療分野への役割と今後
【開催概要】
主 催:早稲田大学 国際情報通信研究センター(GITI)
共 催:GITI-Alliance/公益財団法人電磁応用研究所
後 援 : 総務省
協 賛:EWE 早稲田電気工学会
日 時:2017年6月16日(金曜日)13:00-(開場:12:30)
対 象:研究者・学生・大学院生・一般
会 場:早稲田大学 西早稲田キャンパス 63号館2階04、05会議室 GITI Forum会場案内
参 加 費:入場無料
参加登録:参加ご希望の方は事前申込フォーム(http://www.info.giti.waseda.ac.jp/giti-forum2017/)よりご登録ください。
【プログラム】 ※詳細はこちら GITIフォーラム プログラム
<プログラムは変更する場合がありますのでご了承ください。> <ご参加を希望される方は上述の申込フォームより事前登録をお願い申し上げます。> 総合司会 嶋本薫(国際情報通信研究センター副所長)13:00-13:05 開会の辞 佐藤拓朗(国際情報通信研究センター所長)
13:05-13:35 <講演> 「情報通信とAIに関する技術政策について~総務省の取組みを中心に~」
山田和晴(総務省 情報通信国際戦略局 技術政策課 オリンピック・パラリンピック技術革新研究官)
<第一部:放射線医学と情報通信学との融合の体系化>
13:35-14:05 <講演> 「メディカルマルチメディア医工学の実現への課題」
富永英義 (GITI-Alliance主宰/電磁応用研究所所長・早稲田大学名誉教授・工学博士)
13:35-14:05 <講演> 「デジタル化時代を迎えた放射線治療の現状と課題」
唐澤克之(がん・感染症センター都立駒込病院放射線診療科治療部 部長・医学博士)
14:05-15:25 <講演> 「人体3Dアトラスの過去、現在、未来」【講演資料】
鈴木直樹(東京慈恵会医科大学 教授・高次元医用画像工学研究所所長・医学/工学/理学博士)
15:25-15:40 休憩
<第二部:生命情報とICT>
15:40-16:20 <講演> 「生命情報のプライバシ保護データマイニング」【講演資料】
清水佳奈(早稲田大学准教授・博士(工学))
16:20-17:00 <講演> 「生命科学の現状と将来~そのICTの役割と課題~」【講演資料】
辻井潤一(産業技術総合研究所 人工知能研究センター所長・工学博士)
17:00-17:20 実績報告 佐藤拓朗(国際情報通信研究センター所長)
17:20-17:25 閉会の辞 嶋本薫(国際情報通信研究センター副所長)
※ご不明な点があれば 国際情報通信研究センター事務所 [email protected]
もしくは公益財団法人電磁応用研究所 http://www.dolab.jp/ までお問い合わせください。