Institute of Comparative Law早稲田大学 比較法研究所

News

ニュース

比研主催公開講演会「AI規制はすべてリスクベースであるべきか?:AI規制法のリスクベースアプローチの論理と限界」2025年1月20日(月)開催

 比研共催公開講演会

「AI規制はすべてリスクベースであるべきか?:AI規制法のリスクベースアプローチの論理と限界」

主 催】 早稲田大学比較法研究所
共 催】 早稲田大学法学部

日 時】 2025年1月20日(月)18:00-19:00
会 場】 早稲田キャンパス8号館219会議室
講演者】 トビアス・マーラー(オスロ大学教授)
使用言語】 英語
通 訳】 なし

世話人】 江原勝行(早稲田大学法学学術院教授)
対 象】 学生、教職員、一般

概 要

世界初の包括的なAI規制であるEUのAI規制法は、リスクベースアプローチを採用している。このアプローチは、各分野でのAI活用による潜在的リスクを事前に評価し、リスクレベルに応じて対策を調整するものである。日本では、このAI規制法の先駆的なアプローチが注目を集めている。2024年のAI事業者ガイドラインにおいてもリスクベースアプローチが採用されることとなった。しかし、リスクベースアプローチがすべての場面において優れているとは限らない。本講演会では、すべてのAI法がリスクベースアプローチを採用すべきかについて、その理論的基盤と限界を分析することで検討する。

参加をご希望の方は事前登録をお願いします。 登録先はこちらから

 

 

Dates
  • 0120

    MON
    2025

Place

早稲田キャンパス 8号館219会議室

Tags
Posted

Thu, 09 Jan 2025

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/folaw/icl/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる