Institute of Comparative Law早稲田大学 比較法研究所

News

ニュース

比研共催講演会:「障害者権利条約からみる成年者の支援 」2024年12月14(土)「高齢者法――エイジズムを超えて」2024年12月15(日)開催

【主 催】科研費・基盤研究A「多様性社会における「人」の再定位および人格的価値を中核とした私法システムの再構築」(代表者:片山直也)
【共 催】早稲田大学比較法研究所

【日 時】2024年12月14日(土)15:30~18:00 早稲田キャンパス 3号館703教室
【場 所】2024年12月15日(日)15:30~18:00 早稲田キャンパス     3号館702教室

【講演者】クリスティーヌ・モラン(ラバル大学教授)
【使用言語】フランス語
【通 訳】山城 一真 (研究所員、早稲田大学法学学術院教授)
【世話人】山城 一真 (研究所員、早稲田大学法学学術院教授)

【対 象】学生、教職員、一般

=講演の概要=

講演者であるChristine Morin教授は、カナダ・ケベック州における家族法・高齢者法研究の第一人者であり、Chr. MORIN (dir.), Droit des aînés, Yvon Blais, 2020を公表している。

12/14の講演は、2020年に成立し、2022年から施行されているケベック州の新成年後見法の立法過程と適用状況を扱うものである。この改正は、障害者権利条約への対応を課題とするものであり、包括的な行為能力制限を伴わない保護の仕組みとして、一時的代理と成年支援者とよばれる新たな制度を民法典に導入した。講演では、上記改正のもとで、法定後見における能力判定がどのように行われるかといった実務的課題のほか、成年支援者制度が民事法に対してどのような影響を与えるかといった理論的課題につき、Morin教授の評価が示されることが予定されている。

12/15の講演は、近年、Morin教授が主導して進められてきたケベックにおける高齢者法研究の状況を扱うものである。高齢者法という概念をめぐっては、それをどのように定義するか、さらには、そのような法分野が独自のものとして成立可能であるのかといった点からして、議論の対象とされてきた。Morin教授は、社会の高齢化に対して、法律家は、研究・教育の両面において何らかの行動を取るべきであるとの実践的関心を強調してきたが、本講演では、高齢者法をどのような法領域として構想すべきか、また、老年学をめぐる学際的な取組みが法学に対してどのような影響を与えているかといった観点から、Morin教授が構想する高齢者法の全体像が概観される。

◆お申込み方法

ご参加には事前登録が必要です。参加ご希望の方は氏名・所属・参加希望講演会名を明記の上、12月10日(火)までに下記メールアドレスまでご連絡下さい。

申込先:droitquebecois(at)list.waseda.jp ※ (at) は @ に置き換えて下さい。

◆講演会のご案内は、こちらから

 

Link to English page

 

Dates
  • 1214

    SAT
    2024

    1215

    SUN
    2024

Place

早稲田キャンパス3号館703教室(12/14)早稲田キャンパス3号館702教室(12/15)

Tags
Posted

Fri, 15 Nov 2024

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/folaw/icl/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる