第16回日中公法学シンポジウム早稲田大会
開催日時・会場
【日 時】2023年11月4日(土)9:00~17:45
【会 場】早稲田大学8号館303会議室
早稲田大学キャンパスマップはこちら
【テーマ】(1) 先端科学技術の展開とその統制、(2) 個人情報保護法制の課題
【言 語】日本語、中国語(通訳あり)
【対 象】学生・教職員・一般
プログラムは以下の通りです。
開会式 [ 9:00 – 9:30 ] |
通 訳 | 申 緋陽(早稲田大学法学研究科博士後期課程) |
挨 拶 | 田村 達久(早稲田大学法学学術院長) |
挨 拶 | 莫 紀宏(中国社会科学院法学研究所研究員・所長) |
挨 拶 | 童 之偉(広東財経大学法学院教授) |
挨 拶 | 岡田信弘(北海学園大学法務研究科教授)(予定) |
シンポジウム第一部 先端科学技術の展開とその統制 [ 9:30 – 12:00 ] | |
報 告 | 山本 龍彦(慶応義塾大学大学院法務研究科教授) 「デジタル化する世界と憲法」 |
報 告 | 莫 紀宏(中国社会科学院法学研究所研究員・所長) 「デジタル権利の法的限界」 |
報 告 | 曽我部 真裕(京都大学大学院法学研究科教授) 「サイバネティック・アバターの法的問題」 |
報 告 | 解 志勇(中国政法大学比較法学研究院教授) 「デジタル時代の倫理規制を考える」 |
報 告 | 下山 憲治(早稲田大学法学学術院教授) 「科学技術の進展と法政策」 |
報 告 | 劉 松山(山東大学法学院(威海)教授) 「遺伝子編集の公法的規制」 |
コメント、質疑応答、討論 | |
シンポジウム第二部 個人情報保護法制の課題 [ 13:00 – 15:30 ] | |
報 告 | 宍戸 常寿(東京大学大学院法学政治学研究科教授) 「AIと個人情報保護法――顔認識のカメラを例に」 |
報 告 | 余 凌雲(清華大学法学院教授) 「自動運転と個人情報保護」 |
報 告 | 人見 剛(早稲田大学法学学術院教授) 「日本の個人情報保護法と地方自治」 |
報 告 | 劉 芸(中国政法大学法治政府研究院教授) 「個人情報保護の検察公益訴訟」 |
報 告 | 寺田 麻佑(一橋大学ソーシャル・データサイエンス教育研究推進センター教授) 「日本の個人情報保護法の改正と現状──グローバル化への対応とEU十分性認定」 |
報 告 | 熊 樟林(東南大学法学院教授) 「中国における行政処罰の情報公開と個人情報保護」 |
コメント、質疑応答、討論 | |
シンポジウム第三部 分科会討論(会場:27号館) [ 15:45 – 16:45 ] | |
(1)先端科学技術の展開とその統制(27号館201室) (司会・総括)王 晨(大阪公立大学大学院法学研究科教授) |
|
(2) 個人情報保護法制の課題(27号館301室) (司会・総括)張 栄紅(中京大学法学部准教授) |
|
(3) 憲法学の現代的課題(27号館202室) (司会・総括)但見 亮(一橋大学大学院法学研究科教授) |
|
(4) 行政法学の現代的課題(27号館302室) (司会・総括)周 作彩(流通経済大学法学部教授) |
|
閉会式 (会場:8号館303会議室) [ 17:00 – 17:45 ] | |
司 会 | 牟 憲魁(中国政法大学比較法学研究院教授) |
各分科会報告(王 晨、張 栄紅、但見 亮、周 作彩) |
|
挨 拶 | 周 偉(四川大学法学院教授) |
挨 拶 | 劉 紅春(雲南大学法学院副教授) |
挨 拶 | 岡田正則(早稲田大学法学学術院教授) |
【主 催】
日中公法学研究会理事会(幹事:戸波江二)
比較法研究所東アジア公法比較研究プロジェクト(代表:岡田正則)
【共 催】
早稲田大学比較法研究所、早稲田大学法務研究科