開催日時・場所
【日時】2023年10月22日(日)9:30~16:40
【場所】早稲田大学8号館303会議室+オンライン
テーマ・開催趣旨等
【テーマ】第3回中日私法学会シンポジウム「―AI時代における私法上の課題と展望」
【講演者】満洪傑(華東政法大学 教授)、長島光一(帝京大学法学部講師)、 孫莹(西南政法大学教授)、平井光貴(早稲田大学法学学術院講師)、鄭志峰(西南政法大学准教授)
【言 語】日本語、中国語(通訳あり)
【対 象】学生・教職員・一般
【開催趣旨】AI技術の発展に伴い、新たな私法学に様々な挑戦を与え、民法、商法を含め、広い分野に新しい課題をもたらす。早稲田大学で主催されるこの度の日中私法シンポジウムを通じて、日中の学術の交流を促進するために、早稲田大学、西南政法大学、復旦大学、華東政法大学などの学者を招待し、AI時代における私法上の課題と展望について検討する。
【プログラム】
セッション1
9:50-10:30「臨床医療データの規制の在り方」 満洪傑(華東政法大学 教授)
10:30-11:00 コメントおよび質疑応答
11:00-11:40「AIを実装した対話型ロボットの法的責任」長島光一(帝京大学法学部講師)
11:40-12:10 コメントおよび質疑応答
12:10-13:00 昼休み
セッション2:
13:00-13:40 「私法の視点からみる個人情報保護法の若干問題」孫莹(西南政法大学教授)
13:40-14:10 コメントおよび質疑応答
14:10-15:50「AI・自由意志・責任帰属可能性」平井光貴(早稲田大学法学学術院講師)
14:50-15:10コメントおよび質疑応答
15:10-15:50「自動走行と民事責任」鄭志峰(西南政法大学准教授)
16:50-16:20コメントおよび質疑応答
【主 催】日中私法学会
【共 催】先端技術の法・倫理研究所、早稲田大学比較法研究所、早稲田大学法学部
- 会場での対面参加をご希望の方は、当日直接会場にお越しください。事前のお申込みは不要です。オンラインでの聴講を希望される方は、10月20日(金)までに、ご所属・お名前・メールアドレスを明記の上、日本側責任者である山口斉昭 法学学術院教授<yamaguchi●waseda.jp>(●の代わりに@を入力)までお申込みください。折り返し参加方法をご連絡いたします。
- 上記期限(10月20日)を過ぎてのオンライン聴講のお申込みには対応できません。また、オンライン参加に場合における通信環境の不具合には対応できません。予めご了承ください。