- 研究所について
 - 構成員
 
People
構成員
          比較法研究所は、兼任研究所員102名、本属研究所員2名、招聘研究員167名、研究協力員1名、助教・助手3名で構成されています。海外より訪問学者、リサーチフェローの受け入れも行っています。(2025年4月現在)
- 比較法研究所所長・幹事
 - 兼任研究所員(憲法・行政法)
 - 兼任研究所員(民法)
 - 兼任研究所員(商法)
 - 兼任研究所員(民事手続法)
 - 兼任研究所員(刑事法)
 - 兼任研究所員(労働法・社会保障法)
 - 兼任研究所員(国際関係法)
 - 兼任研究所員(基礎法)
 - 兼任研究所員(先端・展開)
 - 兼任研究所員(その他)
 - 招聘研究員(外国民事訴訟法研究)
 - 招聘研究員(21世紀の憲法・行政法の変動の下での公法学の展開)
 - 招聘研究員(データベース作成を目的としたフランス法全般の最新動向の分析)
 - 招聘研究員(国際知的財産法・国際取引法の比較法的検討)
 - 招聘研究員(アメリカ最高裁判所の研究)
 - 招聘研究員(英米刑事法研究)
 - 招聘研究員(アジア公法学の比較研究)
 - 招聘研究員(英米少年法研究)
 - 招聘研究員(経済行政法理論の比較法的研究)
 - 招聘研究員(イギリス最高裁判所研究)
 - 招聘研究員(EU法最新動向研究)
 - 招聘研究員(北欧法制の研究)
 - 招聘研究員(「持続可能社会」法学)
 - 招聘研究員(不法行為法改正に向けた基礎的考察)
 - 招聘研究員(権利救済法システムの比較研究)
 - 招聘研究員(環境基本法の改正に向けての問題点の整理および検討)
 - 招聘研究員(AI(人工知能)と法)
 - 招聘研究員(英連邦諸国の会社法・資本市場法制の比較研究)
 - 招聘研究員(日韓関係における法と政治)
 - 招聘研究員(ドイツ法律用語の総合的研究)
 - 研究協力員
 - 次席研究員
 - 助教・助手
 
比較法研究所所長・幹事
兼任研究所員(憲法・行政法)
| 本属 | 氏 名 | 専 門 | 研究キーワードまたは研究テーマ | 
| 法 | 愛敬 浩二 | 憲法 | |
| 法 | 江原 勝行 | 憲法 | |
| 教 | 遠藤 美奈 | 憲法 | 憲法 | 
| 法 | 岡田 正則 | 行政法 | |
| 法 | 金澤 孝 | 憲法 | 憲法 | 
| 社 | 黒川 哲志 | 行政法、環境法 | 環境規制の手法 | 
| 法 | 下山 憲治 | 公法学 | 新領域法学 | 
| 法 | 田村 達久 | 行政法 | 行政手続法、地方自治法、国・地方関係法制、自治立法論、公務員法 | 
| 法 | 内藤 識 | 憲法 | 教育法、AIと法 | 
| 法 | 中島 徹 | 憲法 | 経済的自由権、情報法 | 
| 法 | 長谷部 恭男 | 憲法 | 立憲主義の基礎、放送・通信法制 | 
| 法 | 人見 剛 | 行政法 | 行政行為、地方自治法、日独行政法学史 | 
| 法 | 山本 真敬 | 憲法 | 立法裁量とその統制手法 | 
| 法 | 渡辺 徹也 | 租税法 | 租税法、法人税法、企業法 | 
(本属:法→法学学術院、政→政治経済学術院、商→商学学術院、教→教育総合科学学術院、社→社会科学総合学術院、国→国際学術院、高→高等研究所、研→総合研究機構プロジェクト研究所)
兼任研究所員(民法)
| 本属 | 氏 名 | 専 門 | 研究キーワードまたは研究テーマ | 
| 法 | 青木 則幸 | 民法 | 収益型担保制度 抵当権 譲渡担保 証券化 モーゲージ UCC第9編 | 
| 法 | 秋山 靖浩 | 民法 | 不動産の所有と利用をめぐる民事法上の諸問題 | 
| 法 | 石田 剛 | 民法 | 物権総則、債券総則、相続の諸問題 | 
| 法 | 大澤 慎太郎 | 民法 | 民法、保証、担保制度、情報提供義務、警告義務、倒産処理法制 | 
| 法 | 大場 浩之 | 民法 | 不動産公示制度論、物権変動の法的構造、物権債権峻別論批判 | 
| 教 | 北山 雅昭 | 民法 | 民事法学・環境法 | 
| 法 | 三枝 健治 | 民法 | 契約法、不法行為法、および家族法の比較法的研究 | 
| 法 | 白石 大 | 民法 | 債権法、金融担保法、倒産実体法、債権譲渡、動産譲渡担保 | 
| 法 | 中山 直子 | 民法 | 民法 | 
| 法 | 橋本 有生 | 民法 | 民法、家族法、成年後見 | 
| 法 | 山口 斉昭 | 民法、医事法 | |
| 法 | 山城 一真 | 民法 | 契約法、成年後見法、フランス法 | 
| 法 | 山野目 章夫 | 民法 | 要件事実論の民法学的アプローチ、土地私法の基本問題、不動産登記制度の基本原理 | 
| 法 | 山本 敬三 | 民法 | 契約法、不法行為法 | 
| 社 | 吉田 和夫 | 民法 | 民法、契約法、法情報学 | 
(本属:法→法学学術院、政→政治経済学術院、商→商学学術院、教→教育総合科学学術院、社→社会科学総合学術院、国→国際学術院、高→高等研究所、研→総合研究機構プロジェクト研究所)
兼任研究所員(商法)
| 本属 | 氏 名 | 専 門 | 研究キーワードまたは研究テーマ | 
| 法 | 大塚 英明 | 商法 | 民事法学 | 
| 法 | 尾形 祥 | 商法 | |
| 社 | 川島 いづみ | 商法 | 会社法、証券法、商法 | 
| 法 | 黒沼 悦郎 | 商法 | 商法、会社法、企業組織法、金融法、証券法 | 
| 法 | 小出 篤 | 商法 | 商法 | 
| 商 | 柴崎 暁 | 商法 | 有価証券法、銀行取引、金融法 | 
| 法 | 鳥山 恭一 | 商法 | 商法 | 
| 商 | 中村 信男 | 商法 | 会社法、結合企業法制、経営指揮者の責任、英国会社法制、保険法 | 
| 法 | 箱井 崇史 | 商法 | 船荷証券,国際海上物品運送法 | 
| 法 | 福島 洋尚 | 商法・会社法 | 商法、会社法、企業組織法 | 
| 法 | 若林 泰伸 | 商法 | 証券発行市場規制、公共債の市場法的研究 | 
| 商 | 和田 宗久 | 会社法 | 会社法、金融商品取引法、企業組織法、商法 | 
(本属:法→法学学術院、政→政治経済学術院、商→商学学術院、教→教育総合科学学術院、社→社会科学総合学術院、国→国際学術院、高→高等研究所、研→総合研究機構プロジェクト研究所)
兼任研究所員(民事手続法)
| 本属 | 氏 名 | 専 門 | 研究キーワードまたは研究テーマ | 
| 法 | 内田 義厚 | 民事訴訟法 | |
| 法 | 菅原 郁夫 | 民事訴訟法 | 民事訴訟制度の心理学的考察 | 
| 法 | 高田 昌宏 | 民事手続法 | 民事訴訟法 | 
| 法 | 棚橋 洋平 | 民事訴訟法 | |
| 法 | 勅使川原 和彦 | 民事訴訟法 | 民事訴訟法、国際民事訴訟法 | 
| 法 | 中本 香織 | 民事手続法 | 民事手続法 | 
| 法 | 松村 和德 | 民事訴訟法 | 民事訴訟法、民事執行・保全法、倒産処理法 | 
| 法 | 山本 研 | 民事手続法 | 民事訴訟法、倒産法、倒産処理法 | 
| 法 | 渡部 美由紀 | 民事訴訟法 | 仲裁法 | 
(本属:法→法学学術院、政→政治経済学術院、商→商学学術院、教→教育総合科学学術院、社→社会科学総合学術院、国→国際学術院、高→高等研究所、研→総合研究機構プロジェクト研究所)
兼任研究所員(刑事法)
| 本属 | 氏 名 | 専 門 | 研究キーワードまたは研究テーマ | 
| 法 | 遠藤 聡太 | 刑法 | 刑事法 | 
| 法 | 大関 龍一 | 刑事法 | 刑法 | 
| 法 | 大澤 裕 | 刑事訴訟法 | 操作法、証拠、刑法、基礎理論 | 
| 法 | 小川 佳樹 | 刑事訴訟法 | 自己負罪拒否特権、違法収集証拠 | 
| 法 | 北川 佳世子 | 刑法 | |
| 法 | 小西 暁和 | 刑事政策 | 刑事政策、犯罪者処遇法、少年法、犯罪学 | 
| 法 | 酒巻 匡 | 刑法 | |
| 法 | 杉本 一敏 | 刑法 | 刑事帰属論 | 
| 法 | 田山 聡美 | 刑法 | 財産犯論 | 
| 社 | 仲道 祐樹 | 刑法 | 実行行為論、行為論 | 
| 法 | 稗田 雅洋 | 刑事訴訟法 | 刑事訴訟法,刑法,医療観察法 | 
| 法 | 松澤 伸 | 刑法 | 統一的正犯概念と共犯理論、量刑における均衡原理、 市民の刑事裁判参加、文書偽造罪  | 
| 法 | 松原 芳博 | 刑法 | 違法論、責任論 | 
(本属:法→法学学術院、政→政治経済学術院、商→商学学術院、教→教育総合科学学術院、社→社会科学総合学術院、国→国際学術院、高→高等研究所、研→総合研究機構プロジェクト研究所)
兼任研究所員(労働法・社会保障法)
(本属:法→法学学術院、政→政治経済学術院、商→商学学術院、教→教育総合科学学術院、社→社会科学総合学術院、国→国際学術院、高→高等研究所、研→総合研究機構プロジェクト研究所)
兼任研究所員(国際関係法)
| 本属 | 氏 名 | 専 門 | 研究キーワードまたは研究テーマ | 
| 法 | 河野 真理子 | 国際法 | 国家責任、国家契約、外国投資保護、 紛争の平和的解決手続  | 
| 法 | 久保田 隆 | 国際金融法 | 国際取引法、国際金融法、サイバー法、交渉学、 危機管理、決済システム  | 
| 法 | 酒井 啓亘 | 国際経済法 | 経済安全保障、国際紛争処理、サイバー活動と国際法 | 
| 法 | 末冨 純子 | 国際法 | サプライチェーンと法律実務、国際紛争解決 | 
| 国 | 瀬田 真 | 海洋法・海洋政策 | 海洋法・海洋政策 | 
| 法 | 種村 佑介 | 国際私法 | 国際私法、国際取引法、国際民事訴訟法、 国際知的財産法  | 
| 法 | 道垣内 正人 | 国際私法 | 国際私法・国際民事手続法・国際取引法 | 
| 法 | 萬歳 寛之 | 国際法 | 法源論、国家の国際責任、軍縮・不拡散 | 
| 法 | 古谷 修一 | 国際法 | 国際刑事法、国際人道法 | 
(本属:法→法学学術院、政→政治経済学術院、商→商学学術院、教→教育総合科学学術院、社→社会科学総合学術院、国→国際学術院、高→高等研究所、研→総合研究機構プロジェクト研究所)
兼任研究所員(基礎法)
| 本属 | 氏 名 | 専 門 | 研究キーワードまたは研究テーマ | 
| 国 | 秋葉 丈志 | 基礎法 | 基礎法 | 
| 法 | 安部 圭介 | 英米法 | 生命倫理と法、動物法 | 
| 法 | 石田 京子 | 法社会学・法曹倫理 | 法曹論、弁護士自治、弁護士倫理、ジェンダー | 
| 法 | 大橋 麻也 | フランス法 | |
| 法 | 郭 舜 | 法哲学 | グローバルな法秩序 世界正義 法概念論 | 
| 法 | 渋谷 謙次郎 | 基礎法 | ロシア法 | 
| 法 | 高村 学人 | 法社会学 | 共有に伴う社会的ジレンマと法 | 
| 法 | 中村 民雄 | 英米法 | イギリス法、EU法 | 
| 法 | 原田 俊彦 | 法制史 | 古代ローマ共和政立法史、西洋古典思想の歴史的変容 | 
| 法 | 文 元春 | 中国法 | 中国法、不法行為法、民事責任、環境法 | 
| 社 | 横野 恵 | 医事法、生命倫理 | 医事法、英米私法 | 
| 学 | ロドリゲズ サムディオ ルベン | 基礎法 | 基礎法学 | 
| 法 | 和田 仁孝 | 法社会学、紛争処理法 | 理論法社会学の研究、医療事故紛争処理過程の研究、 アジア諸国の紛争処理の研究  | 
| 法 | 和仁 かや | 法制史 | 
(本属:法→法学学術院、学→法学研究科、政→政治経済学術院、商→商学学術院、教→教育総合科学学術院、社→社会科学総合学術院、国→国際学術院、高→高等研究所、研→総合研究機構プロジェクト研究所)
兼任研究所員(先端・展開)
| 本属 | 氏 名 | 専 門 | 研究キーワードまたは研究テーマ | 
| 理 | 石巻 実穂 | 環境法 | 環境法 | 
| 法 | 上野 達弘 | 知的財産法 | 知的財産法 | 
| 法 | 大塚 直 | 民法・環境法 | 地球温暖化をめぐる法的政策的問題、 廃棄物リサイクルをめぐる法的政策的課題、 公害に関する民事責任、 名誉・プライバシー侵害に関する民事責任  | 
| 法 | 岡田 外司博 | 経済法 | 不当廉売、一般協定における内国民待遇、 ディーラー・フランチャイズ法  | 
| 法 | 肥塚 肇雄 | 民事法 | |
| 法 | 鈴木 將文 | 知的財産権法 | 知的財産権法 | 
| 法 | 中里 浩 | 経済法 | 経済法と労働法の交差点、入札談合・カルテル規制とエンフォースメント | 
| 法 | 原田 香菜 | 新領域法学 | 医事法学 / 民事法学 | 
| 法 | 平井 光貴 | 法哲学 | |
| 法 | 森本 英香 | 環境法 | |
| 法 | ラーデマッハ クリストフ | 知的財産権法 | 
(本属:法→法学学術院、政→政治経済学術院、商→商学学術院、教→教育総合科学学術院、社→社会科学総合学術院、国→国際学術院、高→高等研究所、研→総合研究機構プロジェクト研究所)
兼任研究所員(その他)
| 本属 | 氏 名 | 専 門 | 研究キーワードまたは研究テーマ | 
| 政 | 仲内 英三 | 西洋政治史 | 西欧政治社会の歴史、西欧政治思想の史的研究 | 
(本属:法→法学学術院、政→政治経済学術院、商→商学学術院、教→教育総合科学学術院、社→社会科学総合学術院、国→国際学術院、高→高等研究所、研→総合研究機構プロジェクト研究所)
招聘研究員(外国民事訴訟法研究)
| 本 属 | 氏 名 | 専 門 | 
| 専修大学法科大学院 | 安達 栄司 | 民事訴訟法 | 
| 関東学院大学法学部 | 宇都宮 遼平 | 民事手続法、民事訴訟法 | 
| 東京都立大学法学部 | 加藤 甲斐斗 | 民事法、倒産法 | 
| 立命館大学法学部 | 川中 啓由 | 民事手続法 | 
| 明治学院大学法学部 | 近藤 隆司 | 民事訴訟法 | 
| 白鴎大学法学部 | 坂本 恵三 | 民事訴訟法 | 
| 法政大学法学部 | 杉本 和士 | 民事手続法 | 
| 流通経済大学法学部 | 田㞍 泰之 | 民事訴訟法 | 
| 明治大学法科大学院法務研究科 | 中山 幸二 | 民事訴訟法 | 
| 大阪公立大学大学院都市経営研究科 | 久末 弥生 | 民事訴訟法 | 
| 名城大学法学部 | 柳沢 雄二 | 民法 | 
招聘研究員(21世紀の憲法・行政法の変動の下での公法学の展開)
| 本 属 | 氏 名 | 専 門 | 
| 立正大学法学部 | 李 斗領 | 行政法 | 
| 奈良教育大学教育学部 | 奥田 喜道 | 憲法 | 
| 富山国際大学子ども育成学部 | 彼谷 環 | 憲法 | 
| 南山大学法学部 | 河合 正雄 | 憲法 | 
| 明治大学法学部 | 斎藤 一久 | 憲法 | 
| 南山大学大学院法務研究科 | 實原 隆志 | 憲法 | 
| 東京大学大学院総合文化研究科 | ジロドウ イザベル | 憲法 | 
| 九州大学大学院法学研究院 | 高橋 雅人 | 憲法学 | 
| 一橋大学大学院法学研究科 | 但見 亮 | 基礎法学 | 
| 岩手県立大学総合政策学部 | 千國 亮介 | 憲法 | 
| 大東文化大学法学部 | 藤井 康博 | 憲法、環境法 | 
| 駒澤大学法学部 | 三宅 雄彦 | 公法 | 
| 大東文化大学法学部 | 望月 穂貴 | 公法 | 
| 千葉大学教育学部 | 山本 響子 | 公法 | 
| 杏林大学総合政策学部 | 劉 迪 | 中国法 | 
招聘研究員(データベース作成を目的としたフランス法全般の最新動向の分析)
| 本 属 | 氏 名 | 専 門 | 
| 聖学院大学政治経済学部 | 石川 裕一郎 | フランス法、憲法 | 
| 亜細亜大学法学部 | 小倉 健裕 | 商法、会社法、フランス企業法 | 
| 宮崎大学地域資源創成学部 | 古賀 修平 | 社会法学 | 
| 大分大学経済学部 | 小山 敬晴 | 労働法 | 
| 白鷗大学法学部 | 白石 智則 | 商法 | 
| 東京交通短期大学運輸科 | 関 雄介 | 基礎法学 | 
| 広島修道大学法学部 | 譚 天陽 | 新領域法学 | 
| 帝京科学大学総合教育センター | 塚林 美弥子 | 公法学 | 
| 立正大学法学部 | 馬場 里美 | 憲法 | 
| 新潟大学法学部 | 林 滉起 | 民事法学 | 
| 日本大学法学部 | 春山 習 | 公法学 | 
| 筑波大学法科大学院 | 日野 辰哉 | 行政法 | 
招聘研究員(国際知的財産法・国際取引法の比較法的検討)
| 本 属 | 氏 名 | 専 門 | 
| 青山学院大学法学部 | 伊藤 敬也 | 国際法 | 
| 中央大学法学部 | 金 彦叔 | 国際法学 | 
| 寿城大学 | 金 知萬 | 知的財産法 | 
| 琉球大学大学院法務研究科 | 白木 敦士 | 国際法学 | 
| 青山学院大学法学部 | 浜辺 陽一郎 | 民事法・国際取引法 | 
| 関西学院大学法学部 | 山口 敦子 | 国際私法 | 
招聘研究員(アメリカ最高裁判所の研究)
| 本 属 | 氏 名 | 専 門 | 
| 創価大学法科大学院 | 神尾 将紀 | 公法学、基礎法学 | 
| 東洋大学法学部 | 原口 佳誠 | 憲法 | 
| ブリティッシュ・コロンビア大学 | 松井 茂記 | 日本法、憲法 | 
| 成蹊大学法学部 | 湯原 心一 | 民事法学 | 
| 関東学院大学法学部 | 吉田 仁美 | 憲法、アメリカ憲法 | 
招聘研究員(英米刑事法研究)
| 本 属 | 氏 名 | 専 門 | 
| 福岡大学法学部 | 芥川 正洋 | 刑法 | 
| 明治大学法学部 | 内田 幸隆 | 刑法 | 
| 拓殖大学政経学部 | 大塚 雄祐 | 刑法 | 
| 福岡大学法科大学院 | 大庭 沙織 | 刑法 | 
| 専修大学法科大学院 | 加藤 克佳 | 刑事訴訟法 | 
| 名古屋大学大学院法学研究科 | 小島 淳 | 刑事法 | 
| 西南学院大学法学部 | 佐藤 友幸 | 刑事法学 | 
| 名城大学法学部 | 滝谷 英幸 | 刑事訴訟法 | 
| 名古屋学院大学法学部 | 谷岡 拓樹 | 刑事法学 | 
| 愛知学院大学法学部 | 野村 健太郎 | 刑事法学 | 
| 岡山大学学術研究院社会文化科学学域 | 原田 和往 | 刑事訴訟法 | 
| 東洋大学法学部 | 松田 正照 | 刑事法 | 
| 筑波大学ビジネスサイエンス系 | 渡邊 卓也 | 刑法 | 
招聘研究員(アジア公法学の比較研究)
| 本 属 | 氏 名 | 専 門 | 
| 奈良教育大学教育学部 | 奥田 喜道 | 憲法 | 
| 華東政法大学法律学院 | 江 利紅 | 行政法、行政訴訟法 | 
| 東京大学大学院法学政治学研究科 | 宍戸 常寿 | 憲法 | 
| 武漢大学法学院 | 熊 琦 | 商法 | 
| 台湾逢甲大学財経法律研究所 | 宋 名晰 | 基礎法学 | 
| 中国政法大学法学院 | 趙 一単 | 基礎法学 | 
| 香港中文大学法学部 | ツァン キンフォン | 国際私法 | 
| 広州大学法学院 | 聞 志強 | 刑事法学 | 
| 中京大学教養教育研究院 | 水島 玲央 | 憲法 | 
| 中国政法大学比較法学研究院 | 牟 憲魁 | 憲法 | 
| 熊本学園大学社会福祉学部 | 森口 千弘 | 憲法 | 
| 中国社会科学院法学研究所 | 呂 艶濱 | 公法学 | 
招聘研究員(英米少年法研究)
| 本 属 | 氏 名 | 専 門 | 
| 福山平成大学福祉健康学部 | 石田 咲子 | 刑事法学 | 
| 愛媛大学法文学部 | 桑島 翠 | 刑事法学 | 
| 国士舘大学法学部 | 宍倉 悠太 | 刑事法 | 
| 国士舘大学法学部 | 辰野 文理 | 刑事政策 | 
| 高崎経済大学経済学部 | 梁 瑞希 | 刑事法学 | 
| 国士舘大学法学部 | 吉開 多一 | 刑事法学 | 
招聘研究員(経済行政法理論の比較法的研究)
| 本 属 | 氏 名 | 専 門 | 
| 東南大学法学院 | 閻 周奇 | 公法学 | 
| 南京財経大学法学院 | 王 樹良 | 行政法 | 
| 金沢大学法学系 | 長内 祐樹 | 行政法 | 
| 愛媛大学法文学部 | 権 奇法 | 行政法 | 
| 愛知学院大学法学部 | 杉原 丈史 | 行政訴訟法 | 
| 駒澤大学法科大学院 | 趙 元済 | 行政法 | 
| 東洋大学法科大学院 | 寺 洋平 | 行政法 | 
| 日本大学法学部 | 友岡 史仁 | 公法学 | 
| 名古屋学院大学法学部 | 坂東 洋行 | 会社法、金商法 | 
| 駒澤大学法学部 | 平川 英子 | 行政法 | 
| 青山学院大学法学部 | 府川 繭子 | 行政法 | 
| 南山大学 | 宮尾 亮甫 | 公法 | 
| 大東文化大学法学部 | 森 稔樹 | 行政法 | 
| 高崎経済大学 | 山田 真一郎 | 行政法 | 
| 華東政法大学 | 楊 官鵬 | 行政法 | 
| 南京航空航天大学 | 李 成玲 | 公法学 | 
招聘研究員(イギリス最高裁判所研究)
| 本 属 | 氏 名 | 専 門 | 
| 東京大学大学院法学政治学研究科 | 浅香 吉幹 | 英米法 | 
| 東京大学法学政治研究科 | 北島 周作 | 英米法 | 
| 帝塚山大学法学部 | 佐野 隆 | オセアニア法 | 
| 成蹊大学法学部 | 高橋 脩一 | 英米法 | 
| 東京大学大学院法学政治学研究科 | 溜箭 将之 | 英米法 | 
| 常葉大学法学部 | 和田 武士 | 基礎法学 | 
招聘研究員(EU法最新動向研究)
| 本 属 | 氏 名 | 専 門 | 
| 東北大学大学院法学研究科 | 石川 真衣 | 会社法、資本市場法、フランス法 | 
| 亜細亜大学法学部 | 上田 廣美 | 会社法、EU法 | 
| 獨協大学法学部 | 大藤 紀子 | EU法 | 
| NTT社会情報研究所 | 岡村 優希 | 社会法学 | 
| 都民総合法律事務所 | 黒岩 容子 | 労働法、EU法 | 
| 大阪大学国際公共政策研究科 | 西連寺 隆行 | EU法 | 
| 桜美林大学リベラルアーツ学群社会領域 | 佐藤 以久子 | 国際難民法、国際人権法 | 
| 東洋大学法学部 | 多田 英明 | 独占禁止法 | 
| 京都大学大学院法学研究科 | 中西 康 | 国際私法 | 
| 学習院大学法学部 | 橋本 陽子 | 労働法 | 
招聘研究員(北欧法制の研究)
| 本 属 | 氏 名 | 専 門 | 
| 中央学院大学法学部 | 木崎 峻輔 | 刑法 | 
| 広島修道大学法学部 | 十河 隼人 | 刑事法学 | 
| 愛媛大学法文学部 | 田川 靖紘 | 刑事法学 | 
| 東北大学法学研究科 | 松本 圭史 | 刑事法学 | 
| 信州大学社会基盤研究所 | 横山 優斗 | 刑事法学 | 
| 埼玉工業大学人間社会科学部 | 李 艶紅 | 北欧法 | 
招聘研究員(「持続可能社会」法学)
| 本 属 | 氏 名 | 専 門 | 
| 専修大学法学部 | 飯 考行 | 基礎法学 | 
| 松蔭大学経営文化学部 | 上地 一郎 | 民法 | 
| 高知大学人文社会科学部 | 緒方 賢一 | 民法、法社会学 | 
| 常葉大学法学部 | 小川 祐之 | 法社会学 | 
| 大分大学経済学部 | 亀岡 鉱平 | 農業法 | 
| 中部大学経営情報学部 | 久米 一世 | 環境法 | 
| 岩手県立大学 | 桑原 尚子 | 現代イスラーム法 | 
| 三重短期大学 | 杉田 和正 | 基礎法学 | 
| 富山大学教育学部 | 高橋 満彦 | 環境法学 | 
招聘研究員(不法行為法改正に向けた基礎的考察)
| 本 属 | 氏 名 | 専 門 | 
| 東洋大学法学部 | 大坂 恵里 | 民法 | 
| 東京大学法学政治学研究科 | 中原 太郎 | 民法 | 
| 京都大学法学研究科 | 橋本 佳幸 | 民法 | 
| 中央大学法務研究科 | 前田 太朗 | 民法 | 
招聘研究員(権利救済法システムの比較研究)
| 本 属 | 氏 名 | 専 門 | 
| 嘉悦大学経営経済学部 | 石川 光晴 | 民事訴訟法 | 
| 日本大学法学部 | 小田 司 | 民事訴訟法 | 
| 名古屋大学大学院法学研究科 | 村上 正子 | 国際民事訴訟法 | 
| 日本大学法学部 | 吉田 純平 | 民事訴訟法 | 
招聘研究員(環境基本法の改正に向けての問題点の整理および検討)
| 本 属 | 氏 名 | 専 門 | 
| 明治学院大学法学部 | 赤渕 芳宏 | 環境法 | 
| 横浜国立大学大学院環境情報研究院 | 及川 敬貴 | 環境法 | 
| 大妻女子大学社会情報学部 | 木村 ひとみ | 気候変動法、国際環境法 | 
| 上智大学法学部 | 桑原 勇進 | 環境法 | 
| 都留文科大学地域社会学科 | 小島 恵 | 環境法 | 
| 京都大学法学研究科 | 島村 健 | 環境法 | 
| 博士学位取得者 | 進藤 眞人 | 環境法 | 
| 明治学院大学 | 鶴田 順 | 国際法学 | 
| 清和大学法学部 | 手塚 一郎 | 環境法 | 
| 東京経済大学 | 二見 絵里子 | 環境法 | 
招聘研究員(AI(人工知能)と法)
| 本 属 | 氏 名 | 専 門 | 
| 一橋大学 | 王 威駟 | 競争法、国際経済法 | 
| 上海政法学院法律学院 | 卞 如意 | 民事法学 | 
招聘研究員(英連邦諸国の会社法・資本市場法制の比較研究)
| 本 属 | 氏 名 | 専 門 | 
| 中央大学法科大学院 | 尾関 幸美 | 会社法 | 
| 駿河台大学法学部 | 菊田 秀雄 | 商法、会社法、金融商品取引法 | 
| 愛知学院大学法学部 | 黒野 葉子 | 会社法、金融商品取引法 | 
| 青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科 | 重田 麻紀子 | 会社法、商法 | 
| 高崎経済大学経済学部 | 沈 律 | 民事法学 | 
| 東北学院大学法学部 | 内藤 裕貴 | 民事法学 | 
| 中央学院大学商学部 | 林 孝宗 | 商法、会社法 | 
| 名古屋学院大学法学部 | 坂東 洋行 | 会社法 | 
| 久留米大学法学部 | 本間 美奈子 | 会社法 | 
| 広島修道大学法学部 | 森 啓悟 | 民事法学 | 
| 埼玉工業大学人間社会学部 | 李 艶紅 | 民事法学 | 
招聘研究員(日韓関係における法と政治)
| 本 属 | 氏 名 | 専 門 | 
| 神戸大学法学研究科 | 大西 裕 | 政治学 | 
| 神戸大学法学研究科 | 小野 博司 | 日本法制史 | 
| 公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構 | 金 恩貞 | 日本外交史、日韓関係史、 国際政治史  | 
| 関西大学政策創造学部 | 権 南希 | 国際法、国際環境法 | 
| 学習院女子大学 | 小中 さつき | 国際法 | 
| 北海道大学大学院法学研究科 | 児矢野 マリ | 国際法 | 
| 学習院女子大学国際文化交流学部 | 櫻井 大三 | 国際法学 | 
| 青山学院大学法学部 | 申 惠丰 | 国際法 | 
| 京都大学大学院法学研究科 | 玉田 大 | 国際法学 | 
| 明治学院大学法学部 | 鶴田 順 | 国際法 | 
| 國學院大学法学部 | 宮内 靖彦 | 国際法学 | 
招聘研究員(ドイツ法律用語の総合的研究)
| 本 属 | 氏 名 | 専 門 | 
| 東京大学大学院法学政治学研究科 | 大西 楠テア | 基礎法学 | 
| 埼玉大学大学院人文社会科学研究科 | 栗島 智明 | 公法学 | 
| 東北学院大学法学部 | 内藤 裕貴 | 民事法学 | 
研究協力員
| 共同研究 | 氏名 | 所属 | 
| 環境基本法の改正に向けての問題点の整理および検討 | 原田 一葉 | 早稲田大学法学研究科博士後期課程 | 
次席研究員
助教・助手
Link to English page.