Institute of Comparative Law早稲田大学 比較法研究所

News

ニュース

環境研究総合推進費「世界環境憲章と国際・国内の環境規範のあり方に関する研究」に係る国民対話シンポジウム (2022年2月17日開催)

環境研究総合推進費 ((1-1901)世界環境憲章と国際・国内の環境規範のあり方に関する研究)国民対話シンポジウム
「世界環境憲章と環境法の基本原則——国際的動向とわが国における意義(第二回)」
日時:2022年2月17日(木)16:00–19:30
開催形式:Zoomウェビナー(通訳なし)
主催:早稲田大学 比較法研究所
企画責任者:早稲田大学 法学学術院 教授 大塚 直

 

第1部  研究報告
16:10–16:30 「世界環境憲章と環境法の基本原則―概観」早稲田大学法学学術院教授 大塚 直
16:30–16:45 「環境をめぐる権利の拡大と日本の立ち位置」大阪大学大学院法学研究科教授 大久保 規子
16:45–17:00 「国際法上の未然防止原則と環境影響評価」北海道大学大学院法学研究科教授 児矢野 マリ
17:00–17:15 「ドイツ事前配慮原則」上智大学法学部地球環境法学科教授 桑原 勇進
17:15–17:30 「共通に有しているが差異のある責任と世界環境憲章」明治学院大学法学部准教授 鶴田 順
第2部  コメント
17:45–17:55 竹ケ原啓介氏
株式会社日本政策投資銀行設備投資研究所エグゼクティブフェロー、副所長兼金融経済研究センター長
17:55–18:05 中原裕幸氏
神戸大学大学院海事科学研究科附属国際海事研究センター客員教授、横浜国立大学大学院教育強化推進センター講師、神奈川大学海とみなと研究所上席研究員
第3部 パネルディスカッション・質疑応答
18:05-19:20 講演者と研究メンバーとのパネルディスカッション・質疑応答 (座長 大塚 直)
19:20-19:30 閉会挨拶(高村 ゆかり)

お申込み宛先:https://zoom.us/webinar/register/WN_UoNGgR8DSieYXL9N_PZXgQ

⚫参加費:無料
⚫定員:500名(超過した場合は締め切らせていただきます)
チラシはこちらから

(2022.2.3公開)

Dates
  • 0203

    THU
    2022

    0220

    SUN
    2022

Place

Zoom

Tags
Posted

Thu, 03 Feb 2022

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/folaw/icl/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる