2020年1月11日(土)国際シンポジウム
南蛮史料研究の新地平
Jan. 11, Sat, 2020 International Symposium: Newer Stage for Namban Historical Source Studies
会場:早稲田大学戸山キャンパス33号館3階 第1会議室
Venue: Waseda University, Toyama Campus, Building No. 33, Conference Room No. 1
参加対象:学生・教職員・一般
事前参加登録:不要・入場料無料
【プログラム】
9:30 開場/Open
9:50-10:00 開会の辞/Opening Remarks 川尻秋生/KAWAJIRI Akio
(早稲田大学文学学術院長/Deen, Faculty of Letters, Arts and Sciences, Waseda University)
■10:00-12:00 セッション1・イエズス会の日本布教/Session 1: Missionary Work of the Society of Jesus in Japan
◇10:00-10:20 Paula HOYOS HATTORI/パウラ・オジョス・ハットリ
(ブエノスアイレス大学・助教授/Assistant Professor, University of Buenos Aires)
驚異と野蛮のあいだ―16世紀における日本人の性格に関するイエズス会士たちの描写
Between the wondrous and the heathen: The Jesuits’ representation of Japanese nature (16th century)
◇10:20-10:40 岡本真/OKAMOTO Makoto
(東京大学・助教/Assistant Professor, The University of Tokyo)
受洗以前の小西氏に関する一試論
A tentative assumption on the Konishi family before being baptized
◇10:40-11:00 José Miguel PINTO DOS SANTOS/ジョゼ・ミゲル・ピント・ドス・サントス
(ノヴァ大学リスボン・研究員/Researcher, NOVA University Lisbon)
信仰の広がり―1549~1614年の日本でのイエズス会布教活動における教理口授法、教義と論争
Spreading the Faith: Catechesis, Doctrine, and Debates in Jesuit Missionary Work in Japan (1549-1614)
◇11:00-11:20 Charles Julius BORGES/チャールズ・ジュリウス・ボルジェス
(ロヨラ大学メリーランド・歴史准教授/Associate Professor of History, Loyola University Maryland)
16~17世紀のイエズス会の記述における日本観察
A close look at Japan in the writings of Jesuits in the 16th-17th centuries
◇11:20-12:00 質疑/Discussion
12:00-13:30 昼食/Lunch Time
■13:30-15:30 セッション2・美術への結晶/Session 2: Namban Culture Crystallized in Fine Artes
◇13:30-13:50 Timon SCREECH/タイモン・スクリーチ
(ロンドン大学アジア・アフリカ研究学院・教授/Professor, University of London, SOAS)
ヨーロッパ絵画の主題としての日本でのキリスト教宣教師たち
Christian Missions to Japan as a Theme in European Painting.
◇13:50-14:10 川田玲子/KAWATA Reiko
(滋賀大学・非常勤講師/Lecturer, Shiga University)
日本で殉教(1597年)したメキシコ人フェリーペ・デ・ヘスス
Felipe de Jesús: A Mexican martyred in Japan, 1597
◇14:10-14:30 児嶋由枝/KOJIMA Yoshie
(早稲田大学・教授/Professor, Waseda University)
日本のイエズス会画派と東アジアの宣教美術―マカオ、マニラ、長崎
Jesuit seminário dos pintores of Japan and Missionary Art in East Asia: Macau, Manila and Nagasaki
◇14:30-14:50 成澤勝嗣/NARUSAWA Katsushi
(早稲田大学・教授/Professor, Waseda University)
南蛮屏風の変遷
Various Stages of The Namban Screens
◇14:50-15:30 質疑/Discussion
15:30-16:00 コーヒブレイク/Coffee Break
■16:00-18:00 セッション3・相互認識を語る/Session 3: Mutual Perception written in Texts
◇16:00-16:20 谷口智子/TANIGUCHI Tomoko
(愛知県立大学・教授/Professor, Aichi Prefectural University)
グレゴリオ・デ・セスペデスと文禄の役
Gregorio de Cespedes and Hideyoshi’s Korean Attack
◇16:20-16:40 伊川健二/IGAWA Kenji
(早稲田大学・教授/Professor, Waseda University)
天正遣欧使節の史料学
Classification of Historical Sources about the First Japanese Mission to Rome
◇16:40-17:00滝澤修身/TAKIZAWA Osami
(長崎純心大学・教授/Professor, Nagasaki Junshin Catholic University)
「天正少年使節」―スペイン史料からの再考―
The First Japanese Mission to Rome: Reconsidering from perspective of Spanish Sources
◇17:00-17:20根占献一/NEJIME Kenichi
(学習院女子大学・教授/Professor, Gakushuin Women’s College)
キリシタン時代の自己認識と他者意識――文化的・思想的資料から
Self- and Other-Consciousness in the Age of Christian Century : From the Cultural and Intellectual Sources
◇17:20-18:00 質疑・閉会の辞/Discussion & Closing Remark
主催:
早稲田大学総合人文学研究センター「トランスナショナル社会と日本文化」研究部門
Sponsored by:
Transnational Society and Japanese Culture, Waseda RILAS
共催:
早稲田大学 スーパーグローバル大学創成支援(SGU) | ![]() |
早稲田ラテンアメリカ研究所
早稲田大学多元文化学会
早稲田大学総合人文科学研究センター「グローバル化社会における多元文化学の構築」研究部門
科学研究費補助金基盤研究(C)「ルイス・フロイスによる日本情報に関する総合的研究」
Co-Sponsored by:
Association for Transcultural Studies
Structure of Cultural Plurality in a Globalizing Society, Waseda RILAS