表紙 Cover
論文(特別寄稿)Paper
- マイケル・ボーダッシュ(シカゴ大学教授)
「影の下の家─夏目漱石『門』と意識の流れ―」
BOURDAGHS Michael
The House Under a Shadow:Natsume Sōseki’s Mon ( The Gate ) and the Stream of Consciousness
論文(一般投稿)Articles
- 若松功一郎(早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程)
「エックハルトにおける形相(forma)の理解─義(iustitia)と義なる者(iustus)との関係をめぐって─」
WAKAMATSU Koichiro
Eckhart’s Thoughts on Forma :A Study on the Relation between Justice and Just Man - 渡邊義浩(早稲田大学文学学術院)
「後漢の匈奴・鳥桓政策と袁紹」
WATANABE YoshihiroYuan Shao and the Later Han’s Policies towards the Xiongnu and Wuhuan - 眞鍋智裕(早稲田大学文学学術院)
「 Īśvarapratipattiprakāśa における諸主宰神論の統合方法の解明」
MANABE Tomohiro
Elucidation of Integration Method of Supreme God Theories in Īśvarapratipattiprakāśa - 梅田 径(早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程)
「『和歌一字抄』の注記をめぐって─注記を付す意図―」
UMEDA Kei
Regarding the Note in the “Wakaichizishō” - カラーヌワット・タリン(早稲田大学文学学術院文学研究科博士後期課程)
「『葵巻古注』と『水原抄』の関係─鎌倉時代の『源氏物語』古注釈の利用―」
CLANUWAT Tarin
The Relationship Between Aoi no Maki Kochū and Suigenshō : The Usage of the Tale of Genji Commentary in 12th-14th Century - 堀内正規(早稲田大学文学学術院)
「『港の人』は何をしているのか─北村太郎の表現―」
HORIUCHI Masaki
What is Minato-no-Hito Doing ?: Expressions of KITAMURA Taro - 宮城徳也(早稲田大学文学学術院)
「伝セネカ『オクタウィア』の独創性」
MIYAGI TokuyaOriginality in Pseudo-Seneca’s “Octavia” from the Viewpoint of Pietas - 村上由美(早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程)
「マラルメとローデンバックの舞踊思想について─マラルメの書き換えに見られる二人の舞踊観の相違から─」
MURAKAMI Yumi
Mallarmé and Rodenbach’s Perspectives on Dance and Negotiations with Each Other’s - 吉田隼人(早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程)
「広場あるいは<神の死>の劇場─ジョルジュ・バタイユ「オベリスク」読解─」
YOSHIDA Hayato
A Reading on Georges Bataille’s « L’obélisque » - 石井 理(早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程)
「鄭覲文の古樂復興と琴學─『中國音樂史』を手掛かりに―」
ISHII Satoru
Zheng Qinwen’s Study of Revival of Ancient Music and his study of Guqin - 柳下惠美(早稲田大学文学学術院)
「イザドラ・ダンカンの初期舞踊形成・公演活動について─アメリカでの活動を中心に─」
YAGISHITA Emi
The Construction of Isadora Duncan’s Dance and Her Performance Activities: Her Early Career in the United States - 五十嵐拓也(早稲田大学大学院文学研究科修士課程)
「『偽りの花園』( The Little Foxes ,1941)における奥行きの演出─アンドレ・バザンと表現の明白さを巡って─」
IGARASHI Takuya
Ambiguity and Clarity of William Wyler’s Mise-en-Scène in The Little Foxes (1941):Reconsidering André Bazin’s Realism Film Theory - 坂上桂子(早稲田大学文学学術院)
「荒川修作と21 世紀の新しい価値の創造─日本、アジア、西洋を超えて─ 」
SAKAGAMI Keiko
Shusaku Arakawa and the Creation of 21 Century New Values:Beyond Japan, Asia and the West - 櫻井夕里子(早稲田大学文学学術院)
「オディゴン修道院の聖人暦」
SAKURAI Yuriko
The Synaxarion of the Hodegon Monastery - 武田一文(早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程)
「手を切断されるユダヤ人─ビザンティン聖堂装飾「聖母の眠り」図に描かれた反ユダヤ的モティーフについて─」
TAKEDA Kazufumi
A Jew Cut Off His Hands:An Anti-Semitic Image in Byzantine Church Decorations - 日比生優佳(早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程)
「水に生まれる─マダバの聖使徒聖堂「タラッサ」のメダイヨンと銘文─」
HIBIO Yuka
Born in Water: The Medallion of Thalassa and the Inscription in the Church of the Apostles in Madaba - 福田淑子(早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程)
「『無原罪の宿り』の視覚化―図像と神学の関係と機能をめぐって―」
FUKUDA Yoshiko
Visualization of the Immaculate Conception: On the Relationship and Function of Iconography and Theology - 本間美紀(早稲田大学大学院文学研究科修士課程)
「ペルシアの写本挿絵における中国由来の岩山表現」
HOMMA Miki
The Influence of Chinese Painting Techniques on Rocks Depicted in Landscape Paintings of Persian Miniature - 長尾 天(校友)
「形而上学的室内の円環─ジョルジョ・デ・キリコと『八十日間世界一周』─」
NAGAO Takashi
The Circle in the Metaphysical Interior:Giorgio de Chirico and Around the World in Eighty Days - 城倉正祥・青笹基史(早稲田大学文学学術院・早稲田大学大学院文学研究科修士課程)
「千葉県栄町龍角寺50号墳のデジタル三次元測量・GPR調査」12345
JOKURA Masayoshi, AOSASA Motofumi
Digital 3D Measurement Survey and GPR Research at Ryukakuji Tumulus No.50
特集「新しい人文学の地平を求めて──ヨーロッパの学知と東アジアの人文学──」 (私立大学戦略的研究基盤形成支援事業キックオフ・シンポジウム、2014年12月6日)
Special Feature “Towards New Horizons in Humanities: European Scholarship and Humanities in East Asia” (Kickoff Symposium for the Private University Strategic Research Base Formation Support Project December6,2014)
- 李 成市(早稲田大学教授)
「シンポジウム「新しい人文学の地平を求めて─ヨーロッパの学知と東アジアの人文学─」開会の辞」
LEE Sungsi
Opening Comment - 甚野尚志(早稲田大学教授)
「シンポジウム「新しい人文学の地平を求めて─ヨーロッパの学知と東アジアの人文学─」趣旨説明」
JINNO Takashi
The Purport of the Conference - 安酸敏眞(北海学園大学教授)
「現在(いま)、あらためて≪人文学≫を問う」
YASUKATA Toshimasa
Making a New Inquiry into the “Humanities” - 逸見龍生(新潟大学准教授)
「『百科全書』における政治的徳の言語─国民の記憶の受容とその再解釈について─」
HEMMI Tatsuo
Language of Political Virtue in the Encyclopédie : Reception and Interpretation of National Memory - 武藤秀太郎(新潟大学准教授)
「日中両国における人文学の概念形成─ 「整理国故」と「封建」を中心に─」
MUTO Shuntaro
The Concept Formation of “Humanities” in Japan and China - 河野貴美子(早稲田大学教授)
「東アジアの「文」と書物からみる人文学の形成」
KONO Kimiko
Formation of the Humanities:The Case in East Asian Letters - 根占献一(学習院女子大学教授)
「フマニタス研究(studia humanitatis)と近代世界の東西」
NEJIME Kenichi
The Studia Humanitatis and the Modern World between the West and the East - 井上文則(早稲田大学准教授)
「安酸敏眞先生の報告へのコメント」
INOUE Fuminori
Some Comments on the Prof. Yasukata’s Lecture - 千野拓政(早稲田大学教授)
「一中国文学者からのコメント」
SENNO Takumasa
Comment by a Scholar of Chinese Literature - 貝澤 哉(早稲田大学教授)
「安酸敏眞先生のご報告「現在(いま)、あらためて《人文学》を問う」に寄せて」
KAIZAWA Hajime
Toward a Methodology for the Human Sciences:Some Comments on Prof. Yasukata’s Report “Making a New Inquiry into “Humanities” - 新川登亀男(早稲田大学教授)
「安酸敏眞氏の「現在(いま)、あらためて《人文学》を問う」を読んで
SHINKAWA Tokio
Comment on Prof. Yasukata Toshimasa’s Report - 鈴木正信(早稲田大学高等研究所准教授)
「現在(いま)、あらためて《人文学》を問う」を読んで」
SUZUKI Masanobu
Comment on Prof. Yasukata Toshimasa’s Report
特集「仏教文明の拡大と転回」(日韓中共同国際シンポジウム、2014年10月24日、25日)
Special Feature “The expansion and conversion of “Buddhism” as a Civilization ” (Japan-Korea-China International Symposium October24-25,2014)
- 日韓中共同国際シンポジウム:仏教文明の拡大と転回
開催にあたって
Japan-Korea-China International Symposium Expansion and Conversion of the Buddist Civilization:
Opening Comment - 李 四龙(北京大学教授)
「传译与汇流:西域与中国佛教的互动」
LI Silong
Translation and Convergence:Buddhist Interaction between Central China and Xi Yu(the Western Regions) - 洪 潤植(東国大学校名誉教授)
「東アジア仏教における韓国仏教の位相」
HONG Yoon-Sik
The Status of Korean Buddhism within East Asian Buddhism - 新川登亀男(早稲田大学教授)
「日本仏教以前の仏教」
SHINKAWA Tokio
“Buddhism” before Japanese Buddhism - 羅 丰(寧夏文物考古学研究所所長)
「須弥山石窟の分布と開鑿」
LUO Feug
The Layout and Excavation of the Xumishan Grottoes - 王 欣(陝西師範大学教授)
「漢唐時期の西域仏教とその東伝ルート」
WANG Xin
Buddhism in Xi Yu (the Western Regions) during the Han and Tang Dynasties:Its Eastward Paths - 李 青(西安美術学院教授)
「米兰壁画与东西方艺术关系考论」
LI Qing
Buddhist Art in Mainland China and Xi Yu(the Western Regions) - 元 永晩(高麗大学校研究教授)
「新羅仏教の大衆化と元暁」
WON Young-man
A Study of Wonhyo’s Popularization of Buddhism - 中林隆之(新潟大学教授)
「『華厳経』と日本古代国家」
NAKABAYASHI Takayuki
The Avatamska Sutra and Ancient Japan - 辛 尚桓(高麗大蔵経研究所研究員)
「大蔵経の歴史とその背景」
SHIN Sangwhan
The History and Background of the Tripitakas - 森 由利亜(早稲田大学教授)
「研究ノート:道教の出家戒に関する覚え書き」
MORI Yuria
Preparatory Notes on Daoist Precepts for Those Who Leave Their Families - 冉 万里(西北大学教授)
「舍利函东亚的出现与传播」
RAN Wanli
The Appearance and Spread of Sarira Caskets in East Asia - 朱 秀浣(高麗大学校教授)
「雲山会上図像の形成過程と拡散」
JOO Soowan
A Study on the Iconography of “Mt.Gṛdhrakūta Assembly” : Its Formation and Diffusion - 城倉正祥・ナワビ矢麻(早稲田大学准教授・早稲田大学大学院文学研究科修士課程)
「デジタル技術・非破壊的手法を用いた古代寺院における伽藍配置の調査研究─下総龍角寺の測量・GPR(レーダー探査)調査─」
JOKURA Masayoshi NAWABI Yama
Research on the Placement of Buildings in an Ancient TempleUsing Digital and Non-Destructive Techniques:Mesurement Survey and GPR at Simousa Ryukakuji Temple
特集「漱石の現代性を語る―歿後100年、生誕150年を前に―」(国際シンポジウム、2015年5月19日)
Special Feature “Discussing the Modernity of Sōseki: 100 Years After His Death and 150 Years Before His Birth”(International Symposium May 19,2015)
- 中島国彦(早稲田大学文学学術院教授)
「開催にあたって」
Kunihiko NAKAJIMA
Welcome Message - 越川房子(早稲田大学文学学術院長)
「開会の挨拶」
KOSHIKAWA Fusako
Opening Comment - 源 貴志(早稲田大学文学学術院教授)
「漱石とロシアの世紀末文学─「それから」の周辺─」
MINAMOTO Takashi
Sōseki and Russian Fin-de-Siècle Literature: Around Sore Kara ( And Then ) - 小山慶太(早稲田大学社会科学総合学術院教授)
「漱石の科学への関心」
KOYAMA Keita
Sōseki’s Interest in Science - エマニュエル・ロズラン(フランス・国立東洋言語文化大学教授)
「明暗」における会話の勾配
Emmanuel LOZERAND
Conversational Difficulties in Meian ( Light and Dark ) - 朴 裕河(韓国・世宗大学校教授)
「定住者と、落ちていく者と―『明暗』における小林登場の意味―」
PARK Yuha
Those Who Settle and Those Who Fall: The Meaning of the Appearance of Kobayashi in Meian ( Light and Dark ) - 蜂飼 耳(詩人)
「気配と遭遇」
HACHIKAI Mimi
Clue and Encounter - 堀江敏幸(作家、早稲田大学文学学術院教授)
「「探りを入れること」─『明暗』の書き出しから─」
HORIE Toshiyuki
Probing Deeply: From the Incipit of Meian ( Light and Dark ) - パネルディスカッション「「明暗」の言語宇宙」
司会 中島国彦(早稲田大学文学学術院教授) 総合司会 鳥羽耕史(早稲田大学文学学術教授)
パネリスト エマニュエル・ロズラン、朴 裕河、堀江敏幸、蜂飼 耳、源 貴志、小山慶太
Panel Discussion: The Language Universe of Meian ( Light and Dark )
Moderator: NAKAJIMA Kunishiko Overhall host: TOBA Koji
Panelists: Emmanuel LOZERAND, PARK Yuha, HORIE Toshiyuki, HACHIKAI Mimi, MINAMOTO Takashi and KOYAMA Keita - 益田朋幸(早稲田大学総合人文科学研究センター所長)
「閉会の挨拶」
MASUDA Tomoyuki
Closing Comment
彙報 Bulletin
- 総合人文科学研究センター活動報告(2014年4月1日~2015年3月31日)
Report on Activities (April 1, 2014—March 31, 2015)