Graduate School of Japanese Applied Linguistics早稲田大学 大学院日本語教育研究科

その他

徳間晴美(日研博士10期生)

現職:早稲田大学日本語教育研究センター 助手

日研に入り、見えてきたもの。それは、日本語教育における自分の立ち位置であると思う。

学習者が日本語を学ぶ空間に立ち会える楽しさと喜びを感じた学部時代。日本語教師となる道を選び、研究に足を踏み入れた修士時代。経験を積もうと、韓国で過ごした3年半。日研との出会いはその後であった。

日本語教育という世界に、自分はどの程度どのように関われるのかがわからず、その可能性を試してみる気持ちで入った。そのためか、1年目はその世界の広さを感じ、ふわふわと漂っている感覚すらあった。しかし、日研で過ごす時間が長くなるにつれ、同じように自分の可能性を模索する院生一人ひとりの姿がとてもたくましく見え、自分もこの環境で模索を続けていけばよいのではないかと思えるようになった。過去には、日本語教育の「現場」と「研究」のどちらが自分に向いているのか、といった問いを自分に向けたこともあった。しかし今は、「実践研究」というものの楽しさを体感するに至っている。これは、「実践研究」を重要な柱として立ち上げた日研で学べたからこそであると思っている。志を高く持つ人々が、それぞれに日々よりよい日本語教育を目指し、考えながら過ごす場。それが日研という場だと思う。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fire/gsjal/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる