Graduate School of Japanese Applied Linguistics早稲田大学 大学院日本語教育研究科

その他

子どもたちに寄り添うことで見えてきた新たな「ことばの学び」
修士課程 張 櫻さん(2020年9月入学)

※本稿は2021年度に取材し、取材当時の情報を掲載しています。

「日本語教育実践研究(3)」のテーマは「年少者日本語教育」です。東京都内の小学校や中学校で、日本語を第二言語として学ぶ年少者(JSL児童生徒)に対して実際に日本語指導を行うこと、またはオンラインで国内外で日本語を学ぶ子どもへの日本語指導を主な実践としています。実践期間中、『JSLバンドスケール』や講義動画を参考に、授業案を作成し、担当教授、日本語教育コーディネーターや他の受講生からコメントをいただくことができます。
私はこれまで成人向けの日本語教授経験しかありませんでしたが、この実践を通して、子どもたちの「全人的発達を支える教育」、「過去-現在-未来を繋ぐ教育」とは何かについて非常に考えさせられました。子どもたちに一対一で寄り添うことで、「人がことばを学ぶ」とはどのようなことか、自らの日本語教育観を見直すきっかけにもなりました。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fire/gsjal/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる