Institute for Advanced Studies in Education早稲田大学 教育総合研究所

その他

早稲田教育叢書No.43『2時間単元で構成する道徳科授業の理論と実践』

田中 博之 著
発行:株式会社 学文社
定価:3,200円+税

はじめに 子どもの道徳的成長をうながす2時間道徳のすすめ

第1章 2時間道徳とは何か,なぜ必要なのか
1.2時間道徳とは何か
2.2時間道徳はなぜ必要か
3.2時間道徳に関わる教育行政の動向,先行研究及び実践の整理と本書の提案の独自性

第2章 子どもの道徳的成長と道徳的資質・能力の検討
1.子どもの道徳的成長とは
2.道徳的資質・能力の検討

第3章 2時間道徳の授業づくり 実践モデル15選
1.15個の実践モデルの概観
2.15個の実践モデルの解説

第4章 道徳科に固有な見方・考え方の再編成
1.道徳科における見方・考え方とは
2.道徳科における見方・考え方を作り直す
3.2時間道徳における新しい見方・考え方の活用方法

第5章 道徳科における内容項目の再検討
1.現行の学習指導要領が示す内容項目
2.内容項目を改訂する観点
3.新しい内容項目の提案
4.2時間道徳の実践モデルと新しい内容項目との関連性

第6章 2時間道徳で実現する「深い学び」とは
1.深い学びの技法20選
2.深い学びの技法と2時間道徳の15個の実践モデルの関連付け

第7章 2時間道徳の実践事例に学ぶ
実践モデル① 中学1年 題材名「いじめといじり」
実践モデル② 中学2年 題材名「二通の手紙」
実践モデル③ 小学5年 題材名「手品師」
実践モデル④ 小学6年 題材名「まんがに命を―手塚治虫―」
実践モデル⑤ 小学3年 題材名「さと子の落とし物」
実践モデル⑥ 小学2年 題材名「生きているから」
実践モデル⑦ 小学4年 題材名「つくればいいでしょ」
実践モデル⑧ 中学2年 題材名「拝啓 15の君へ」
実践モデル⑨ 小学3年 題材名「宿題」(自作)
実践モデル⑩ 小学4年 題材名「お母さんの請求書」
実践モデル⑪ 小学4年 題材名 「『まっ,いいか』でいいのかな?」
実践モデル⑫ 小学5年 題材名「命の種を植えたい 緒方洪庵」
実践モデル⑬ 小学6年 題材名 「あこがれのパティシエ―好きな道を歩む」
実践モデル⑭ 小学5年 題材名「道徳物語」を作ろう(自作)
実践モデル⑮ 小学4年 題材名「道徳力はなぜ必要か」(自作)

巻末資料
用語解説
おわりに 2時間道徳は,コロンブスの卵

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fedu/iase/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる