- その他
- 教育総合研究所 紀要『早稲田教育評論』 第28巻第1号
教育総合研究所 紀要『早稲田教育評論』 第28巻第1号
- Posted
- 2014年3月30日(日)
目次
| I.研究論文 (横書) | |
|---|---|
| 自然科学実験の出前授業 ―佐賀市中学校の事例― | 円城寺 守 |
| 教員養成に落語の力を ―早稲田大学教職選択科目「国語科授業技術演習」の取り組み― | 金井 景子 上西 辰延 榎本 隆之 |
| 過疎地域における高校の存在意義について | 宮口 侗廸 池 俊介 山本 隆太 |
| 大学における男女共同参画の推進に関する一研究 ―各大学の取り組みの事例を中心に― | 湯川 次義 姜 華 木田 竜太郎 大岡 ヨト 大岡 紀理子 山本 剛 梅本 大介 日下部 龍太 |
| 教職大学院学生の能力獲得に対する期待と能力獲得の関係 ―全国教職大学院意識調査の分析― | 河野 志穂 |
| 大正期における良妻賢母理念をめぐる新たな論議 ―雑誌『教育時論』掲載記事を中心として― | 姜 華 |
| 戦前における勤労学生の学びについての一考察 ―学習者のライフヒストリーから― | 関本 仁 |
| 中華民国時期における日中ボーイスカウトの国際交流に関する一考察 ―上海南洋大学童子軍の日本訪問に焦点をあてて― | 孫 佳茹 |
| 大平学校における教師教育の研究 ―異文化間教育の観点から― | 孫 暁英 |
| 英国独立学校と大学進学 ―「グレート・スクールズ」を中心に― | 古阪 肇 |
| 教職大学院で何を獲得するのか? ―全国教職大学院学生意識調査にみる学生の進学目的と正課外学習の多寡、能力獲得の関連― | 松本 暢平 |
| 1980年代前半のブータンにおける近代学校教育政策の特徴 ―『第5次5ヶ年計画』(1981年~1987年)の分析を中心に― | 平山 雄大 |
| II.研究報告 (横書) | |
| 子どもの貧困と対抗戦略に関する教育学的研究 | 小林(新保) 敦子 川原 健太郎 関本 仁 松山 鮎子 孫 佳茹 孫 暁英 李 雪 |
| 早稲田大学の国語教育 | 堀 誠 |
| 国際化時代の教学に活かす比較教育学教材の開発 | 長島 啓記 |
| 高等学校数学の授業における相互説明法の導入 | 成瀬 政光 |