- その他
- 教育総合研究所 紀要『早稲田教育評論』 第26巻第1号
教育総合研究所 紀要『早稲田教育評論』 第26巻第1号
- Posted
- 2012年3月30日(金)
目次
| I.研究論文 (横書) | |
|---|---|
| アメリカ現代地方教育統治の再編と課題 -教育委員会制度の理念と実態を中心に- |
小松 茂久 |
| 発達障害の増加と懸念される原因についての一考察 -診断、社会受容、あるいは胎児環境の変化?- |
坂爪 一幸 |
| 早稲田大学における「女性」の歴史・現状・課題 -男女共同参画社会構築の視点から- |
湯川 次義 久保田英助 大岡紀理子 木田竜太郎 姜 華 ママトクロヴァ ニルファル |
| 奚疑塾における錦絵の研究 -視聴覚教育の観点から- |
川原健太郎 |
| 大学生の進路志望の分化に関する 一考察-進路分化の「軌道」という視点- |
牧野 智和 |
| 教育振興基本計画と学校統廃合計画の策定過程にみる地方教育ガバナンス | 阿内 春生 |
| 戦後教育改革における教育圏構想に関する研究 -帝国議会を中心にして- |
梅本 大介 |
| 戦後教育改革期における幼稚園教員の再教育に関する 一考察-「教育指導者講習会」の「幼年教育の行政、管理及び組織」を中心に- |
大岡紀理子 |
| 「幼稚園教育要領」(1956年)作成の政策的背景とその特質 | 大岡 ヨト |
| 高等継続教育の日本的展開に関する 一考察-私立短期大学の消長・変遷過程を中心に- |
木田竜太郎 |
| 1970年代初頭の伊藤寿朗と小川知二の博物館議論 -「地域志向型博物館」観を理解するための基礎的視座- |
栗山 究 |
| 李白の「静夜思」をめぐって -中国での本文と解釈を視野に入れて- |
丁 秋娜 |
| 巌谷小波の「お伽噺」論にみる明治後期の家庭教育と〈お話〉 | 松山 鮎子 |
| II.研究報告 (横書) | |
| フィンランド、声がつなぐ言語教育 -成長を支える共同性のかたち(二)- |
金井 景子 |
| 青少年のための社会教育施設に関する総合的研究 -居場所づくりと社会教育の視点から- |
小林(新保) 敦子 川原健太郎 栗山 究 関本 仁 孫 佳茹 高橋 平徳 松山 鮎子 |
| 中国語コーパスを活用した中級語彙3,000語の選定 | 小川 利康 |
| 警察の組織と行動の特性と他機関連携のための施策について | 田村 正博 |
| 大学生の能力観と家庭背景 | 河野 志穂 |
| III.研究報告 (縦書) | |
| 漢字一日一字抄 -漢字・漢語・漢文の窓〔七月・八月の部〕- |
堀 誠 |