Waseda University History Museum早稲田大学 歴史館

Higashifushimi Archives

東伏見アーカイブズ(所蔵資料)

Services

利用案内

PDFフォームへの記入・保存には、アドビシステムズ社の Adobe Acrobat Reader が必要となる場合があります。アドビシステムズ社のサイトで配布されていますので、ダウンロードしてご利用ください。

本学では Adobe Acrobat Reader のインストールおよびPDFの利用方法についてのサポートは致しかねます。ご了承ください。

ニュース

所蔵資料の利用申請

歴史館は、所蔵資料の利用(閲覧・複写)サービスを提供しています。

  • 歴史館が利用を許諾できる資料は、歴史館所蔵の資料に限られます。Webデータベース・目録にて公開している資料についてのみ、様式書面のご提出による利用申請を受け付けています。
  • 歴史館は資料利用提供以外のサービス、例えば調査代行・解読・鑑定、検索のサポート、資料複製物の送付提供、申請のない資料の出納等を、いっさい行いません。

利用者の区分

規則上、利用申請可能な者は、以下のいずれかとなります。

一 本学の教職員、学生
二 本学の校友、元教職員
三 学術研究、社会教育等を目的とする者
四 その他、館長が許可した者

資料利用までの流れ

資料利用までの流れ

利用はすべて事前予約制です。利用を希望する日どりからおおよそ3週間ほどの余裕を見てお申し込みください。資料は東伏見アーカイブズ レファレンスルーム内にて提供します。

1.閲覧申込書の送付

利用希望者は、文化資源データベース等から利用を希望する資料を確定し、資料群名・調査名・番号等および必要事項を閲覧申込書に記入します。この閲覧申込書を、郵送またはメールにて、歴史館東伏見アーカイブズにお送りください。

  • 郵送:〒202-0021 東京都西東京市東伏見3-4-1 早稲田大学東伏見STEP22 歴史館東伏見アーカイブズ 資料閲覧申し込み
  • メール:archives@list.waseda.jp(件名を「資料閲覧申し込み」としてください)

所蔵資料の検索にあたっては、以下をご参照ください。ただし、掲載当時からの年数が経ったものについては、すでに所蔵がない、あるいは再整理のため利用提供していない場合もあります。

2.資料等の確認

歴史館東伏見アーカイブズは18万点を超える歴史資料を所蔵していますので、資料の状態や機微情報の有無を事前に確認(いわゆる「審査」)することは物理的に困難です。お時間をいただくことになりますが、閲覧申込書に記載された資料について、資料利用内規に基づいて利用提供可能かどうかを、一点ずつ確認しています。

確認・判断後、担当者から利用日候補とともにご連絡をさしあげます。

3.利用

以下が資料利用にあたっての条件となりますので、ご承諾の上、閲覧日候補から閲覧日をご指定ください。

  • 個人情報保護のため、希望資料の利用が制限される場合があります。「資料閲覧内規をご参照ください。
  • 資料保護のため、明示的に許諾された資料を除いて、コピー機による複製ができません。この場合であっても、ご持参のデジタルカメラ(スマホのカメラ機能を含む)にて撮影が可能です。
  • デジタルカメラ撮影データを当館にご寄贈いただきます。利用後お手隙の際にご送付ください。
  • 資料の複写・撮影物を出版物・媒体等へ掲載する場合、別途書面による申請が必要です。
  • 資料の閲覧を行うレファレンスルームは、12時半から13時半まで閉室となります。この時間帯にはご退出いただきます。
  • レファレンスルーム内は2名までの利用とさせていただきます。

所蔵資料の掲載・放映申請

  • すでに複製物(デジタルデータやプリント等)をお持ちであっても、その複製物が当館所蔵資料である場合、本許諾申請が必要です。
  • 当館所蔵資料以外の資料(写真含む)について、当館が許諾を出すことはありません。またそれが所蔵資料に含まれるかどうか等について、調査代行を行うことはありません。

所蔵資料の複写物について、出版物への掲載・放送作品等での利用を希望される方は、下記の条件を承諾の上、お申し込みください。

  • 手続きにあたっては、必ず資料等の複写物の利用に関する細則をご確認のうえ、お申し込みください。
  • 学術研究もしくは社会教育等の公共的目的を持つ出版物・放映作品等での利用に限ります。また、企画の趣旨・内容によっては、利用を許可しない場合もあります。
  • 無断使用に対しては、法的な手段を含めた措置を講じます。

1.申請書類の提出

利用を希望する資料を確定した上で、下記3点の資料を同封し、郵送してください(FAX・電子メール不可)。申請期限は利用予定日の3週間前厳守となります。

郵送先:
〒202-0021 東京都西東京市東伏見3-4-1
早稲田大学東伏見STEP22 歴史館東伏見アーカイブズ
出版掲載等利用承認申請書受付係

1.出版掲載等利用承認申請書

2.申請書の内容を補足する企画書、および申請資料の掲載箇所・利用部分が確認できるイメージ(書籍等であれば該当ページのゲラ、放映作品・電子媒体等であれば該当場面を出力したものなど)

3.返信用封筒(切手貼付)

※審査の過程で書類の追加提出を求める場合があります。

2.申請書の記載方法

出版掲載等利用承認申請書の「申請責任者」には組織代表者名を記入し、申請印には代表印を押印してください。それぞれの項目は、以下の通り記入してください。

「資料群名」・「資料名」・「資料番号」覧
  • 所蔵資料(データベース)の場合:「資料群名」、「資料名」、「資料番号」を該当の各欄に記入
    • 例:(資料群名)写真データベース、(資料名)大隈邸宅、(資料番号)A01-18
  • 学内刊行物の転載の場合:「掲載誌名」、「巻号」、「刊行年」を記入
「利用部分」欄

資料の具体的な利用部分を記入してください。

  • 写真資料の場合:「全体」、「〇〇の部分をトリミングして使用」など
  • 冊子体資料の場合:資料の掲載ページなど
「利用形式」欄

資料の具体的な利用方法を記入してください。

  • 例:「出版物掲載」、「パネル展示」、「ウェブサイト掲載」
「発行」・「放送予定日」・「利用期間」欄
  • 展示会、ウェブサイト等での利用の場合、利用終了日の記載が必須です。また、利用終了日は最長で利用開始年度の末日(3月31日)までとなります。

3.申請後のスケジュール

申請内容を審査した後、承認の可否について担当者よりご連絡します。

申請書に記載された目的以外での使用を禁じます。再販・増刷・再放送を行う場合や、ウェブサイトの更新・修正など、利用内容に変更を生じた場合は、改めて申請の手続きをおとりください。

資料の寄贈

歴史館は早稲田大学およびその関係者に関する資料を収集しています。

寄贈までの流れ

寄贈手続きのフローチャート

寄贈の打診

資料のご寄贈を希望される方は、歴史館東伏見アーカイブズまで、郵送・メールのいずれかの方法でお知らせください。確認後、お手続きについてご案内します。

なお、資料所蔵者ご本人であることの確認が困難ですので、お電話での打診・相談は受けておりません。

規則

歴史館は、本学の「個人情報の保護に関する規則」に準拠し、個人情報やプライバシーに充分配慮した公開基準「資料利用内規」を定めています。この資料利用内規は、歴史館が所蔵するすべての資料に適用されます。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/culture/archives/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる