Aizu Museum早稲田大学 會津八一記念博物館

早稲田大学會津八一記念博物館研究紀要 第15号 ※完売

開館15周年を迎えて(塚原史)
北蓮蔵の画業と習作について-官展・渡欧期を中心に(奥間政作)
当麻寺の綴織当麻曼荼羅図と曼荼羅堂の造営について(金志虎)
瘤付土器に見られる刺突・刻目手法に関する一考察(中門亮太)
會津八一記念博物館所蔵の三基の籾塔について(清水紀枝)
市島春城コレクションから画家の用印‐池田孤邨を中心に(浅井京子)
富本憲吉の増田光男宛書簡(I)(丹尾安典)
會津八一の戦前蒐集品に関する調査報告(4)-こけら経について-(下野玲子)
早稲田大学所蔵の把手付鉢形土器(平原信祟)
早稲田大学芸術文化週間2013 シンポジウム「四次元との対話-縄文と現代をつなぐもの-」報告
開会のあいさつと趣旨説明(塚原史)
縄文社会の最前線(高橋龍三郎)
考古学と民俗学(中門亮太)
縄文と現代をつなぐもの-岡本太郎をきっかけとして(浅井慎平・塚原史)
ディスカッション
2013年度 活動報告
あとがき

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/culture/aizu-museum/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる