Aizu Museum早稲田大学 會津八一記念博物館

News

ニュース

【企画展】荒川修作の軌跡―天命反転、その先へ

展示情報

201405kikaku

  • 会期
    2014年5月12日(月)~6月14日(土)
  • 会場
    博物館1F、2Fを予定
  • 時間
    10:00~17:00(入場は16:30まで)
    ※金曜日は1F企画展示室のみ18:00まで開室
    2Fのご利用は17:00までとさせて頂きます。
  • 閉館日
    日曜祝日
  • 入館料
    無料
  • シンポジウム
    5月19日(月)17:00~20:30

展示概要

国際的美術家荒川修作(1936-2010)は長年にわたり早稲田大学を訪れ、講演や討論等を通じて学生や教職員に大きな感銘を与えました。 ニューヨークで図式絵画や『意味のメカニズム』により世界的注目を浴びた荒川は、その後伴侶のM・ギンズとともに「建築的身体」を提案して新たな環境芸術を指向し、「養老天命反転地」、「三鷹天命反転住宅」の建設を実現するに至ります。 本展では没後も多様な領域で影響力を発信し続ける知の巨人、荒川修作の軌跡をたどります。

図録

201405zuroku 「荒川修作の軌跡―天命反転、その先へ」
販売価格 1,000円
型/頁 B5/79頁
発売 2014年5月12日

シンポジウム情報 ※以下のシンポジウムは終了しました。

荒川修作+M・ギンズ記念シンポジウム「ネオダダから天命反転、その先へ」
Arakawa+Gins Memorial Symposium:From Neo-Dada to the Reversible Destiny and beyond May 19, 2014, Ono Memorial Auditorium, Waseda University, Tokyo

主催 早稲田大学會津八一記念博物館
会場 早稲田大学小野記念講堂
日時 2014年5月19日(月)
17時開場・17時30分開演(20時30分終了予定)
参加者 建畠晢(京都市立芸術大学学長、埼玉県立近代美術館館長)、古谷誠章(早稲田大学理工学術院教授、建築家)、 本間桃世(ABRF東京代表)、塚原史(モデレーター、当館館長・早稲田大学法学学術院教授)
参加方法 入場料無料、事前申込不要。直接会場へお越しください。

シンポジウム概要

最初にネオダダから「意味のメカニズム」をへて「天命反転」へといたる荒川(+ギンズ)の軌跡を早稲田大学との交流も含めてプレイバックし(塚原史)、 その後まず建畠晢の基調スピーチ、次いで古谷誠章、本間桃世それぞれの発言、以後登壇者のフリートーク+会場との質疑応答の予定。 荒川+ギンズが生涯を賭けて実践した「天命反転」へといたる試みを彼らの没後改めて振り返り、「その先」の文化・美術・建築などの新たな可能性を探る機会としたい。

シンポジウムプログラム

17:00 開場
17:30 開演・主催者挨拶
17:35~ 荒川修作の軌跡(画像・映像によるプレイバック・荒川)/塚原史
18:00~18:30 建畠晢基調スピーチ
18:30~19:30 古谷誠章報告(荒川と建築)+
本間桃世報告(荒川+ギンズと「天命反転」)
19:30~20:00 登壇者によるフリートーク
20:00~20:30 会場との質疑応答
20:30 閉会挨拶
Dates
  • 0512

    MON
    2014

    0614

    SAT
    2014

Place

博物館1F、2Fを予定

Tags
Posted

Sat, 12 Apr 2014

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/culture/aizu-museum/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる