Waseda Weekly早稲田ウィークリー

コラム

初期の早慶野球戦

意外と知られていないプロよりも古い歴史

大学史資料センター非常勤嘱託 木下 恵太 (きのした・けいた)

1906年早慶第2回戦(早稲田大学野球部選手編『ベースボール』1907年刊より)

今日に続く「早慶戦」は、1903(明治36)年、早稲田大学野球部が慶應義塾野球部に「挑戦状」を送り、11月21日に慶應の三田綱町運動場で対戦したことに始まっている。11対9で敗れはしたものの、1888(明治21)年創部の由緒を持つ慶應野球部に対し、創部わずか2年の早大野球部がこれを僅差まで追い込んだことは、予想外の善戦であった。翌年6月には、早慶両校は国内最強と目されていた第一高等学校(現東京大学教養学部)野球部を相次いで破り、すでに1904年秋の「早慶戦」は、プロ野球がまだ誕生していなかった当時に、野球界における頂上対決と位置づけられていた。

加えて、20世紀初頭には「慶應義塾及び専門学校〔早稲田大学の前身〕は首都の二大私立学校として、其名尤(もっと)も高し」(『中央公論』1902年4月1日号)と評されたように、早慶両校は南北に対峙(たいじ)するライバル同士として優劣を比較されるようになっていた。その両校野球部がチームを組んで対戦し、勝敗を決する「早慶戦」は、両校の学生たちにとって単なるスポーツの試合ではなく、名誉を賭した両校自体の決戦のように感じられ、異常なほどの熱気を呼び起こすようになったのである。

3回勝負初戦は早稲田の完敗、しかし…

サンフランシスコ在留日本人協会寄贈 早慶野球戦優勝杯(早稲田大学野球部選手編『ベースボール』1907年刊より)

1905(明治38)年、日本初の渡米野球戦より帰国した早大野球部は、この年より毎年秋に慶應野球部と3回勝負の試合を開催することになった。これが今日的な定期戦としての早慶野球戦の開始である。しかし、第1回戦は5対0という早稲田の完敗であり、本場アメリカより「科学的野球術」を持ち込んだ面目を失墜させた。早大野球部ではその翌日から猛烈な練習を開始し、第2回戦は9回に入れた1点により、1対0で辛うじて勝つことができた。

続く第3回戦は「両雄が斯界(しかい)の覇を争ふの決戦」「両軍の関ヶ原」(『東京朝日新聞』)と報じられ、1万人以上という観客が早稲田の戸塚運動場(現総合学術情報センター)に詰め掛けてきた。早稲田側では応援団を結成し、W・Uと白く染め抜いたえび茶色の応援旗を振り、カレッジエールを呼号した。試合もまた1対1のまま延長戦に入るという熱戦となり、早稲田は11回表に2点を挙げ、その裏の慶應の追撃を1点にて振り切り、初の優勝を勝ち取ったのであった。

しかし、こうした「早慶戦」の白熱は、応援の過熱と敵愾心(てきがいしん)の行き過ぎを招くという弊害をもたらした。翌1906年の定期戦では1勝1敗の段階で、学生同士の衝突を危惧した慶應側の申し入れにより、決勝戦の開催が前日に中止された。早慶野球戦が再開されたのは、それより19年が経過した1925(大正14)年のことであった。

「早慶戦」復活と六大学野球の始まり

早大生のための学生部公式Webマガジン『早稲田ウィークリー』。授業期間中の平日はほぼ毎日更新!活躍している早大生・卒業生の紹介やサークル・ワセメシ情報などを発信しています。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/weekly/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる